当サイトでは、看護学生や新人看護師のために、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画&看護記録の記載例・書き方を多数ご紹介しています。
今回は、NANDA-I領域11の看護診断「成人転倒転落リスク状態」の患者の観察ポイントを解説してまいります。
感染リスク状態は、看護診断の中でも使用頻度が高く、しっかりと抑えておくべき診断の一つです。
記事の最後には、看護計画と看護記録(SOAP)の記載例を公開しており、すべてコピペ可です。
あくまでも一例であり、所属している病院や法人によって、書き方やルールは異なる場合も考えられますので、各自カスタマイズしてご活用ください。
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)とは
成人転倒・転落リスク状態とは、身体的、心理的、または環境的要因により、成人が転倒または転落する可能性が高まっている状態を指します。
転倒や転落は骨折、打撲、頭部外傷などの身体的損傷を引き起こすだけでなく、心理的な恐怖心や自立生活への悪影響を及ぼす可能性があります。
特に高齢者、慢性疾患を抱える患者、術後の回復期患者などが該当しやすい状態です。
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の原因
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)を引き起こす主な原因は以下の通りです。
身体的要因
- 筋力やバランス能力の低下(例:加齢、運動不足)
- 視力や聴力の低下
- 神経疾患(例:脳卒中、パーキンソン病)や認知症
- 起立性低血圧、脱水、低血糖
- 薬剤の影響(例:鎮静薬、抗うつ薬、降圧薬など)
心理的要因
- 転倒経験による恐怖感
- 自信喪失による運動回避行動
環境的要因
- 家庭内や病室の障害物(例:散乱した物品、濡れた床)
- 照明の不十分さ
- トイレや浴室での滑りやすい床面
- 支援器具(手すり、杖、歩行器)の不適切な使用
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の評価方法
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)を評価は、観察とツールを用いた包括的なアプローチが重要です。
転倒リスクスコア
- ツール例:「Morse Fall Scale」や「Tinetti Mobility Test」
- 転倒既往歴、歩行能力、薬物療法などを評価項目として採用
身体機能評価
- 筋力、バランス、歩行速度を評価(例:Time Up and Go Test)
- 下肢の可動域や筋力低下を観察
環境評価
- 生活環境や病室の安全性をチェック
- 障害物、手すりの設置状況などを確認
患者および家族の声を聴取
- 「最近つまずいたことがありますか?」など主観的な訴えを確認
- 家族が気づいている転倒リスク要因も把握
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の治療方法
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の治療は、リスクを低減するための多面的な介入が必要です。
身体的アプローチ
- バランストレーニングやリハビリテーションの実施
- 起立性低血圧に対する対策(例:徐々に体位を変える、弾性ストッキングの使用)
- 体力増強のための軽度の運動療法
薬物療法の調整
- 転倒リスクを増加させる薬剤の減量または変更
心理的支援
- 転倒への恐怖心を和らげるための心理教育
- 安全な移動方法を指導し、自信を取り戻すサポート
環境整備
- 生活環境の改善(例:手すりの設置、滑り止めマットの使用)
- 明るい照明や、夜間のトイレ動線確保
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の患者をケアする上で気をつけること
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の患者をケアする際には、以下の点に注意する必要があります。
- 患者の行動パターンを把握し、転倒の可能性が高い状況を予測する。
- 自立を尊重しつつ、安全を優先したサポートを提供する。
- 患者や家族に対して転倒予防の重要性を丁寧に説明する。
- 転倒が起きた場合の対応をあらかじめ共有しておく。
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の看護計画を立案する上でのポイント
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の看護計画(観察計画、援助計画、行動計画)は、以下のポイントに注意をして立案すると良いでしょう。
観察計画(O-P)の立案ポイント
患者の動作や行動を観察し、転倒リスク因子を把握します。
転倒予防のためには、筋力、バランス、環境要因を詳細に評価することが重要です。
具体的には、歩行時のふらつきやトイレ利用時の動作を観察し、転倒しやすい時間帯や状況を特定します。
援助計画(T-P)の立案ポイント
環境整備や身体的なサポートを中心に実施します。
患者が安心して移動できるように、滑り止めマットの設置や手すりの活用を促進し、必要に応じて適切な移動補助具を提案します。
また、バランストレーニングや安全な歩行方法の練習を通じて患者の自信を高めます。
教育計画(E-P)の立案ポイント
患者および家族に対して、転倒リスクとその予防策について説明します。
特に、患者の生活習慣や環境の変化に対応するための具体的な指導を行います。
例えば、夜間の動線確保や足元を照らすライトの使用方法などを丁寧に説明します。
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の看護計画の記載例・書き方
看護診断 | #1 成人転倒転落リスク状態 |
患者目標 | 長期目標:転倒を防ぎ、安心して日常生活が送れる。 短期目標:転倒リスクを軽減し、安全な動作を確保できる。 |
観察計画(O-P) | 歩行時や体位変換時のふらつきや不安定さを観察する。 転倒の既往や転倒しやすい状況を把握する。 日常的な動作や姿勢を確認し、不自然な動作がないか評価する。 使用している靴や補助具の適合性を確認する。 血圧や脈拍を測定し、起立性低血圧の有無を評価する。 夜間の動線やトイレまでの安全性を観察する。 患者が転倒に対して不安を感じていないか、心理的要因を評価する。 |
援助計画(T-P) | 必要に応じて移動補助具(杖、歩行器)の適切な選択を支援する。 滑り止めマットや手すりを設置し、環境整備を行う。 転倒リスクのある場面では、介助者が近くにいるよう調整する。 歩行練習やバランスを整える運動を取り入れる。 患者が使用するベッドの高さや椅子の安全性を調整する。 転倒リスクを軽減するための姿勢や動作を練習する。 必要に応じてリハビリスタッフと連携し、筋力向上プランを共有する。 トイレ使用時のサポートや動線の安全確保を行う。 |
教育計画(E-P) | 患者や家族に転倒リスクについて説明し、予防策を指導する。 照明の使用や夜間の足元確保の重要性を説明する。 自宅での環境整備(例:カーペットの撤去、家具の配置)を助言する。 起立時や移動時の注意点を具体的に指導する。 医療用補助具の正しい使い方を教える。 転倒時の対応方法を事前に説明し、不安を軽減する。 |
看護計画作成におけるルールは、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!
【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】
続きを見る
成人転倒転落リスク状態(NANDA-I領域11)の看護記録(SOAP)の記載例・書き方
看護診断 (看護問題) | 成人転倒転落リスク状態 |
S(主観的情報) | 「最近、歩くときにバランスを崩しそうになることが多いです。」 「ベッドから起きるときにめまいがして不安です。」 |
O(客観的情報) | 歩行時にふらつきが見られる。 起立時に軽度のめまいを訴える。 トイレまでの動線に障害物があり、危険な状態。 ベッドの高さが患者の膝より高く、不安定な動作が観察される。 |
A(評価) | 転倒リスクが高い状態。このまま放置すると骨折や外傷の可能性がある。 |
P(計画) | 転倒リスクスコアを用いて患者のリスクレベルを継続評価する。 安全な移動補助具を提案し、使用方法を指導する。 病室の障害物を取り除き、安全な環境を整える。 歩行練習を実施し、バランス能力の向上を目指す。 トイレ利用時の動線を確保し、夜間照明を設置する。 医師に薬剤調整を依頼し、低血圧やめまいのリスクを軽減する。 リハビリスタッフと連携し、転倒予防の運動計画を作成する。 定期的に患者や家族と相談し、予防策を見直す。 |
看護記録(SOAP)作成におけるルールは、コチラの記事看護記録(【完全保存版】「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応)を参考にしてください!
【完全保存版】看護記録「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応】
続きを見る
NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例まとめ
当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例を多数まとめています。
ぜひ、日々の業務のご活用ください!
看護記録(SOAP)の記載例
看護計画の記載例
引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.