看護計画 看護記録 NANDA-Iに基づく記載例 領域4

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の観察ポイントと看護計画&看護記録(SOAP)の記載例【コピペ可】

当サイトでは、看護学生や新人看護師のために、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画&看護記録の記載例・書き方を多数ご紹介しています。

今回は、NANDA-I領域4の看護診断「入浴セルフケア不足」の患者の観察ポイントを解説してまいります。

感染リスク状態は、看護診断の中でも使用頻度が高く、しっかりと抑えておくべき診断の一つです。

記事の最後には、看護計画と看護記録(SOAP)の記載例を公開しており、すべてコピペ可です。

あくまでも一例であり、所属している病院や法人によって、書き方やルールは異なる場合も考えられますので、各自カスタマイズしてご活用ください。

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)とは

入浴セルフケア不足とは、身体的・認知的・環境的な要因により、患者が自力で入浴を行うことができない状態を指します。

これにより、皮膚の清潔保持が困難になり、感染リスクや皮膚トラブルの増加、心理的な不快感や社会的疎外感につながる可能性があります。

看護師は、患者の自立を支援しながら、適切な清潔ケアを提供することが求められます。

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の原因

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)を引き起こす主な原因は以下の通りです。

身体的要因

  • 筋力低下や関節可動域の制限(例:加齢、関節リウマチ)
  • 疼痛(例:骨折、手術後)
  • 呼吸困難や疲労感(例:慢性心不全、COPD)

心理的要因

  • 入浴への抵抗感や羞恥心(例:他者の介助を嫌がる)
  • 抑うつや不安による活動意欲の低下

環境的要因

  • 自宅の浴室が利用しにくい構造(例:段差、滑りやすい床)
  • 適切な介助者や補助具の不在

認知的要因

  • 認知症や記憶障害による入浴行動の計画や実行の困難
  • 意識の混乱や判断力の低下

その他の要因

  • 経済的困難による設備や介助サービスの利用制限
  • 文化的な背景や習慣の違いによる入浴頻度の低下

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の評価方法

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)を評価するには、患者の身体的能力、心理的状態、生活環境を総合的に観察します。

患者の訴えや主観的情報

  • 「浴槽に入るのが難しい」「すぐ疲れてしまう」といった訴えを聴取する
  • 入浴に対する心理的な抵抗感の有無を確認する

身体的観察

  • 筋力、関節可動域、バランス能力を評価する
  • 皮膚の状態(汚れ、発疹、感染兆候)を観察する

環境の確認

  • 浴室の構造や安全性(手すりの有無、滑り止めマットなど)を評価する
  • 入浴時の介助者や補助具の利用状況を確認する

日常生活動作(ADL)の評価

  • 入浴に必要な動作(脱衣、浴槽への出入り、身体を洗う動作)が可能か確認する
  • 他のADL(食事、排泄)との比較を行い、入浴に特化した問題を特定する

心理的評価

  • 不安や抑うつの有無を確認する
  • 入浴に対するモチベーションや満足感を評価する

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の治療方法

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の治療は、原因に応じて患者の自立を支援することを目指します。

身体的支援

  • 患者の体力や筋力を考慮し、部分浴や洗身で代替する
  • 介助用リフトや手すり、シャワーチェアなどの補助具を導入する
  • リハビリテーションで筋力やバランス能力を向上させる

心理的支援

  • 患者が羞恥心や抵抗感を抱えている場合、同性の介助者を配置するなど配慮する
  • 入浴後のさっぱりした感覚や気分の良さを伝え、動機付けを行う

環境の改善

  • 浴室を安全に利用できるように改修する(例:手すりの設置、段差解消)
  • 入浴介助サービスの利用を提案する

教育的支援

  • 入浴の重要性を説明し、患者と家族に適切なケア方法を指導する
  • 入浴後の血行促進やリラクゼーション効果を説明する

部分的な代替ケア

  • 入浴が難しい場合は、清拭や洗顔で皮膚の清潔を保持する
  • 入浴の頻度を減らし、患者の負担を軽減する

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の患者をケアする上で気をつけること

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の患者をケアする際には、以下の点に注意する必要があります。

患者のペースを尊重する

無理に入浴を強制せず、患者が安心してケアを受けられるよう配慮する。

安全対策を徹底する

転倒や滑りを防ぐため、補助具や介助を適切に行う。

羞恥心への配慮

プライバシーを守るため、タオルや浴衣で体を覆いながらケアを行う。

家族や介護者との連携

自宅での入浴ケアが適切に行えるよう、家族に具体的な方法を説明する。

継続的なフォローアップ

ケアの効果や患者の状態を定期的に評価し、計画を見直す。

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護計画を立案する上でのポイント

患者のADLや入浴時の身体機能、心理的状態を観察します。

入浴が困難な原因を特定し、環境要因も評価します。

観察計画(O-P)の立案ポイント

患者のADLや入浴時の身体機能、心理的状態を観察します。

入浴が困難な原因を特定し、環境要因も評価します。

援助計画(T-P)の立案ポイント

患者の自立を支援しつつ、安全に入浴できる環境を整えます。

必要に応じて部分浴や清拭を提案し、皮膚の清潔を保ちます。

教育計画(E-P)の立案ポイント

入浴の重要性やケア方法を患者と家族に指導し、補助具や介助サービスの活用を勧めます。

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護計画の記載例・書き方

看護診断#1 入浴セルフケア不足
患者目標長期目標:自立して安全に入浴できる。
短期目標:1週間以内に、介助を受けながら入浴を行い、清潔を保持できる。
観察計画(O-P)患者の筋力や関節可動域を観察する。
入浴中のバランス能力や疲労感の有無を確認する。
入浴後の皮膚状態(乾燥、発赤、感染兆候)を記録する。
入浴に対する心理的抵抗感や羞恥心を聴取する。
浴室の環境(手すり、段差)の安全性を確認する。
援助計画(T-P)入浴前に患者の身体状態を評価し、安全を確保する。
シャワーチェアや手すりを使用し、安全な姿勢を保つ。
部分浴や清拭を提供し、皮膚の清潔を保つ。
入浴の負担を軽減するため、温水で短時間の入浴を提案する。
必要に応じて同性の介助者を配置し、プライバシーに配慮する。
入浴後に皮膚の保湿ケアを行い、乾燥を防ぐ。
患者が疲労を訴えた場合、途中で中断し休息を取る。
家族に補助具の使い方や入浴介助の方法を指導する。
患者が安心して入浴できるよう、リラックス効果のある香りや音楽を提案する。
介助サービスの利用を提案し、負担を軽減する。
教育計画(E-P)入浴の重要性(清潔保持、血行促進)を説明する。
シャワーチェアや手すりなどの補助具の使い方を指導する。
患者の安全を守るための環境整備(滑り止めマット、浴室改修)の重要性を教える。
家族に入浴介助の方法とポイントを説明する。
入浴時に無理をしないよう、患者に適切な休息の取り方を教える。
清拭や部分浴の方法を説明し、患者や家族が実践できるよう支援する。
入浴後のスキンケア(保湿剤の使用)を提案する。
入浴頻度を患者の体力に合わせて調整する方法を教える。
リラックスのための入浴方法(温度、時間)を指導する。
地域資源(訪問看護、デイサービス)の利用方法を紹介する。

トコル
トコル

看護計画作成におけるルールは、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!

【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】

続きを見る

入浴セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護記録(SOAP)の記載例・書き方

看護診断
(看護問題)
入浴セルフケア不足
S(主観的情報)「自分では浴槽に入れないので、清拭だけになっています。」
O(客観的情報)筋力低下により浴槽への出入りが困難。
皮膚の乾燥と軽度のかゆみを訴える。
シャワーチェアと手すりを設置済みだが未使用。
A(評価)入浴セルフケア不足により、清潔保持が不十分な状態。安全な補助具の使用と介助が必要。
P(計画)シャワーチェアと手すりを使用して安全に入浴できるよう指導する。
入浴中のバランスを保つため、看護師が介助を行う。
入浴後に保湿ケアを実施し、皮膚の乾燥を防ぐ。
家族に入浴介助の方法を説明し、実践できるよう支援する。
患者の状態を毎日評価し、必要に応じて計画を見直す。
入浴中の患者の疲労感を観察し、適宜休息を取る。
地域のデイサービスや訪問看護の利用を提案する。
患者が羞恥心を感じないよう、プライバシーを確保する。
リラクゼーション効果のある温度設定や短時間入浴を提案する。
入浴後の感想を聴取し、心理的な負担を軽減する。

トコル
トコル

看護記録(SOAP)作成におけるルールは、コチラの記事看護記録(【完全保存版】「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応)を参考にしてください!

【完全保存版】看護記録「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応】

続きを見る

NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例まとめ

当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例を多数まとめています。

ぜひ、日々の業務のご活用ください!

看護記録(SOAP)の記載例

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

看護計画の記載例

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.

-看護計画, 看護記録, NANDA-Iに基づく記載例, 領域4