当サイトでは、看護学生や新人看護師のために、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画&看護記録の記載例・書き方を多数ご紹介しています。
今回は、NANDA-I領域4の看護診断「更衣セルフケア不足」の患者の観察ポイントを解説してまいります。
感染リスク状態は、看護診断の中でも使用頻度が高く、しっかりと抑えておくべき診断の一つです。
記事の最後には、看護計画と看護記録(SOAP)の記載例を公開しており、すべてコピペ可です。
あくまでも一例であり、所属している病院や法人によって、書き方やルールは異なる場合も考えられますので、各自カスタマイズしてご活用ください。
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)とは
更衣セルフケア不足とは、身体的、認知的、または環境的な要因により、患者が自力で衣服の着脱を行うことが難しい状態を指します。
この状態では、患者の尊厳や自立性に影響を及ぼし、日常生活活動(ADL)の低下を招く可能性があります。
看護師は、患者の能力に応じた適切な援助を行い、自立支援を促進することが重要です。
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の原因
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)を引き起こす主な原因は以下の通りです。
身体的要因
- 筋力低下や関節可動域の制限(例:加齢、リウマチ、パーキンソン病)
- 疼痛や疲労感(例:術後、慢性疾患)
- バランス障害や歩行困難(例:脳卒中後遺症)
心理的要因
- 自信の喪失や抑うつによる意欲の低下
- 更衣中の羞恥心や抵抗感
環境的要因
- 更衣に適さない狭い空間や不十分な照明
- 適切な更衣用具(着脱しやすい衣服、補助具)がない
認知的要因
- 認知症や記憶障害による更衣の手順や方法の理解が困難。
- 注意力や判断力の低下。
その他の要因
- 社会的孤立や支援者の不在
- 経済的困難による衣服や補助具の不足
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の評価方法
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)を評価するには、患者の排泄能力、身体機能、環境要因を多角的に観察します。
患者の訴えや主観的情報
- 「ボタンを留めるのが難しい」「服を脱ぐときに腕が痛い」などの訴えを聴取する
身体的観察
- 筋力、関節可動域、バランス能力を評価する
- 更衣動作時の疼痛や疲労の程度を観察する
認知機能の確認
- 更衣の手順を理解し、実行できているかを評価する
- 注意力や判断力が更衣動作に影響しているかを確認する
環境の確認
- 更衣スペースの広さや安全性(手すり、椅子の有無)を評価する
- 適切な衣服や補助具の使用状況を確認する
心理的状態の評価
- 更衣に対する意欲や抵抗感の有無を確認する
- 自尊感情や抑うつの程度を評価する
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の治療方法
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の治療は、患者の能力を最大限に活用し、自立を促進することを目指します。
環境の整備
- 安全に更衣できる環境を整える(椅子、手すり、適切な照明の設置)
- 衣服を収納する場所を使いやすい高さに調整する
身体的支援
- 筋力や関節可動域を考慮し、簡易な衣服を選ぶ(マジックテープやゴムウエストの衣服)
- 疲労を軽減するために、着脱を分けて行う(上半身と下半身を別々に)
- リハビリを通じて、更衣に必要な動作を改善する
心理的支援
- 更衣後の清潔感や気分の良さを強調し、意欲を高める
- プライバシーを確保し、羞恥心を軽減する
教育的支援
- 衣服の選び方や補助具の使い方を指導する
- 家族や介護者に、更衣の手順や支援方法を説明する
代替ケアの提供
- 自力での更衣が難しい場合は、介助を行いながら患者の能力を引き出す
- 更衣の頻度を調整し、患者の負担を軽減する
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の患者をケアする上で気をつけること
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の患者をケアする際には、以下の点に注意する必要があります。
患者の尊厳を守る
プライバシーを確保し、患者の自尊感情を尊重する。
安全対策を徹底する
更衣中の転倒や怪我を防ぐため、環境を整備する。
無理のないペースで支援する
患者の疲労や痛みに配慮しながら、更衣を段階的に進める。
心理的ケアを行う
更衣に対する不安や抵抗感を軽減するため、共感的に対応する。
継続的なフォローアップ
更衣状況や身体機能の変化を定期的に評価し、ケア計画を見直す。
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護計画を立案する上でのポイント
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護計画(観察計画、援助計画、行動計画)は、以下のポイントに注意をして立案すると良いでしょう。
観察計画(O-P)の立案ポイント
患者の更衣能力や身体的・認知的状態、環境要因を観察します。
また、更衣動作中の患者の反応や負担感を確認します。
援助計画(T-P)の立案ポイント
患者が自力で更衣を行えるよう支援し、安全な環境を整えます。
必要に応じて補助具を使用し、心理的負担を軽減します。
教育計画(E-P)の立案ポイント
患者とその家族に、更衣の手順や補助具の使い方を指導します。
着脱しやすい衣服の選び方や保管方法を説明します。
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護計画の記載例・書き方
看護診断 | #1 更衣セルフケア不足 |
患者目標 | 長期目標:安全に自力で更衣ができる。 短期目標:1週間以内に、介助を受けながら更衣を完了できる。 |
観察計画(O-P) | 更衣時の患者の筋力や関節可動域を観察する。 更衣動作中の疼痛や疲労感を確認する。 更衣後の衣服の状態(正しく着られているか)を確認する。 更衣に対する心理的抵抗感や不安を聴取する。 更衣スペースの安全性や利便性を確認する。 |
援助計画(T-P) | 患者の能力に応じて、必要な部分のみ介助を行う。 着脱が容易な衣服(前開きのシャツ、ゴムウエストのズボン)を提案する。 椅子やベッドサイドでの更衣を推奨し、転倒リスクを軽減する。 疲労を軽減するため、更衣動作を2回に分けて実施する。 更衣の手順を分かりやすく説明し、患者が実践できるよう支援する。 患者が羞恥心を抱かないよう、プライバシーを確保する。 家族に更衣時の補助方法を指導し、患者の自立を支援する。 衣類を取り出しやすい場所に収納し、更衣の負担を軽減する。 必要に応じて理学療法士と連携し、更衣に必要な筋力の向上を図る。 更衣後に患者の疲労感や満足度を確認する。 |
教育計画(E-P) | 着脱が容易な衣服の選び方を説明する。 家族に更衣時の適切な補助方法を指導する。 更衣に必要な補助具(ボタンエイド、靴べらなど)の使用方法を教える。 疲労を感じた場合の休憩方法やタイミングを説明する。 更衣後の皮膚ケア(保湿や汗のふき取り)を提案する。 更衣がスムーズに行える環境の整備方法を指導する。 毎日の更衣が患者の健康や清潔保持に重要であることを説明する。 環境や患者の体調に合わせて更衣時間を調整する方法を教える。 更衣中に困難を感じた際の対処法を共有する。 地域資源(訪問看護、介護サービス)の利用を紹介する。 |
看護計画作成におけるルールは、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!
【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】
続きを見る
更衣セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護記録(SOAP)の記載例・書き方
看護診断 (看護問題) | 更衣セルフケア不足 |
S(主観的情報) | 「服を着るときに腕が上がらなくて、ボタンを留めるのが難しいです。」 |
O(客観的情報) | 上肢の可動域が制限されており、介助なしではシャツを着られない。 更衣後のボタンがずれている場面が観察される。 更衣中に疲労感を訴える。 |
A(評価) | 上肢の筋力低下と可動域制限により、更衣動作が困難な状態。着脱が容易な衣服の使用や部分的な介助が必要。 |
P(計画) | マジックテープ付きの衣服を提案し、更衣の負担を軽減する。 更衣時に必要な筋力を向上させるリハビリプログラムを提供する。 更衣中の疲労感に応じて、途中で休憩を挟むよう指導する。 シャワーチェアを活用し、座位での更衣を推奨する。 家族に更衣介助の方法を説明し、患者の負担を軽減する。 週に1回、理学療法士と連携し、更衣に必要な動作の練習を行う。 更衣後に患者の満足度を確認し、次回以降の計画を調整する。 必要に応じて訪問介護サービスを提案し、継続的な支援を提供する。 更衣中の疼痛が強い場合は、医師に相談し適切な鎮痛薬を検討する。 プライバシーを確保しながら、患者がリラックスして更衣を行える環境を整える。 |
看護記録(SOAP)作成におけるルールは、コチラの記事看護記録(【完全保存版】「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応)を参考にしてください!
【完全保存版】看護記録「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応】
続きを見る
NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例まとめ
当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例を多数まとめています。
ぜひ、日々の業務のご活用ください!
看護記録(SOAP)の記載例
看護計画の記載例
引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.