看護計画 看護記録 NANDA-Iに基づく記載例 領域4

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の観察ポイントと看護計画&看護記録(SOAP)の記載例【コピペ可】

当サイトでは、看護学生や新人看護師のために、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画&看護記録の記載例・書き方を多数ご紹介しています。

今回は、NANDA-I領域4の看護診断「活動耐性低下」の患者の観察ポイントを解説してまいります。

感染リスク状態は、看護診断の中でも使用頻度が高く、しっかりと抑えておくべき診断の一つです。

記事の最後には、看護計画と看護記録(SOAP)の記載例を公開しており、すべてコピペ可です。

あくまでも一例であり、所属している病院や法人によって、書き方やルールは異なる場合も考えられますので、各自カスタマイズしてご活用ください。

活動耐性低下(NANDA-I領域4)とは

活動耐性低下とは、身体的、心理的、または生理的な要因によって、日常生活活動(ADL)を持続する能力が制限され、活動中に異常な疲労感や不快感が生じる状態を指します。

この状態では、運動能力や活動の持続時間が低下し、患者の自立や生活の質(QOL)に悪影響を及ぼす可能性があります。

看護師は、適切な活動レベルの評価と支援を通じて、患者の活動耐性を改善することが求められます。

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の原因

活動耐性低下(NANDA-I領域4)を引き起こす主な原因は以下の通りです。

身体的要因

  • 心肺機能の低下(例:心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD))
  • 筋力低下(例:加齢、廃用症候群)
  • 疼痛や関節障害(例:関節リウマチ、変形性関節症)

心理的要因

  • ストレスや不安、抑うつ
  • 活動への恐怖感や意欲の低下

環境的要因

  • 不適切な活動環境(例:狭い空間、転倒リスクの高い場所)
  • 適切な補助具や支援が不足している

生理的要因

  • 貧血や栄養不良
  • 慢性疲労症候群
  • 手術や治療後の回復期

その他の要因

  • 長期間の臥床や運動不足
  • 急性疾患後の体力低下

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の評価方法

活動耐性低下(NANDA-I領域4)を評価するには、患者の活動能力や症状、環境を包括的に観察します。

患者の訴えや主観的情報

  • 「少し動いただけで疲れる」「息切れがする」などの訴えを聴取する
  • 疲労感や不快感の頻度や程度を確認する

身体的観察

  • 活動中や直後のバイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸数)の変化を観察する
  • 筋力、関節可動域、体力を評価する

活動状況の確認

  • 歩行距離や持続可能な活動時間を記録する
  • 日常生活動作(ADL)の遂行能力を評価する

環境の確認

  • 活動環境の安全性(手すりの有無、床の滑りやすさ)を評価する
  • 補助具や支援者が適切に配置されているかを確認する

心理的状態の評価

  • 活動に対する意欲や恐怖感の有無を確認する
  • 抑うつや不安の程度を評価する

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の治療方法

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の治療は、患者の活動レベルを徐々に向上させ、疲労を軽減することを目指します。

環境の整備

  • 安全に活動できる環境を整備する(手すり、明るい照明)
  • 床の滑りを防ぐマットや適切な靴を用意する

身体的支援

  • 徐々に負荷を上げた運動プログラムを提供する(例:リハビリ、ストレッチ)
  • 疲労軽減のため、活動を小分けにして行う(例:休憩を挟む)
  • 必要に応じて補助具(杖、歩行器)を使用する

心理的支援

  • 活動の成功体験を評価し、自信を高める
  • ストレスや不安がある場合はリラクゼーション法を指導する

教育的支援

  • 無理のない活動計画を患者と共に立てる
  • 活動の重要性とメリット(筋力向上、気分改善)を説明する

医療的介入

  • 心不全や貧血など、基礎疾患がある場合は医師と連携して治療を行う
  • 必要に応じて栄養補助食品や薬物療法を導入する

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の患者をケアする上で気をつけること

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の患者をケアする際には、以下の点に注意する必要があります。

患者のペースを尊重する

無理な活動を強制せず、患者のペースに合わせて進める。

安全を最優先する

転倒や怪我を防ぐため、補助具や環境整備を徹底する。

患者の不安を軽減する

活動中の体調変化に対応できるよう、見守りや声掛けを行う。

活動内容を段階的に増やす

目標を小分けにして設定し、達成感を得られるよう工夫する。

継続的な評価と調整を行う

患者の活動レベルや症状の変化に応じて計画を見直す。

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の看護計画を立案する上でのポイント

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の看護計画(観察計画、援助計画、行動計画)は、以下のポイントに注意をして立案すると良いでしょう。

観察計画(O-P)の立案ポイント

患者の体力やバイタルサイン、活動中の疲労感や症状を観察します。

環境の安全性や補助具の適切さも確認します。

援助計画(T-P)の立案ポイント

活動耐性を徐々に向上させるため、適切な運動プログラムを提供します。

活動中の不安や疲労を軽減するための支援を行います。

教育計画(E-P)の立案ポイント

活動の重要性や適切な実施方法を患者とその家族に説明します。

患者の生活スタイルに合った活動計画を指導します。

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の看護計画の記載例・書き方

看護診断#1 活動耐性低下
患者目標長期目標:日常生活活動(ADL)を自立して行える。
短期目標:1週間以内に、10分間の軽い歩行を休憩なしで行える。
観察計画(O-P)活動中の心拍数、血圧、呼吸数を観察する。
疲労感や息切れの程度を記録する。
活動後の体調(疲労回復時間、症状の有無)を確認する。
日常生活動作(ADL)の遂行能力を評価する。
活動環境の安全性(転倒リスクの有無)を確認する。
援助計画(T-P)活動の前後にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を保つ。
徐々に負荷を増やす運動プログラムを実施する。
活動中に疲れた場合は適宜休憩を挟む。
必要に応じて補助具(杖、歩行器)を使用するよう指導する。
患者が自信を持てるよう、小さな目標を設定する。
家族に患者の活動を支援する方法を指導する。
心不全や貧血の患者の場合は医師と連携し、症状を管理する。
活動後のリラクゼーション法(深呼吸、瞑想)を教える。
転倒防止のため、環境整備(手すり設置、床の滑り止め)を行う。
活動中に異常が見られた場合は速やかに報告し、計画を見直す。
教育計画(E-P)活動の重要性と健康へのメリットを患者と家族に説明する。
無理なく行える運動プログラムを指導する。
活動中の安全対策(補助具の使用、適切な靴の選び方)を教える。
疲労を感じた場合の休息方法を説明する。
活動中の症状(息切れ、胸痛)のサインを見逃さないよう指導する。
食事や栄養管理の重要性を説明し、エネルギー補給を促す。
家族に患者の活動を見守る際の注意点を説明する。
活動記録をつける方法を教え、進捗を評価できるよう支援する。
活動中に自信を持つためのポジティブな考え方を提案する。
地域のリハビリサービスやデイケアの利用を紹介する。

トコル
トコル

看護計画作成におけるルールは、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!

【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】

続きを見る

活動耐性低下(NANDA-I領域4)の看護記録(SOAP)の記載例・書き方

看護診断
(看護問題)
活動耐性低下
S(主観的情報)「少し歩いただけで疲れてしまいます。最近、階段を上るのが怖いです。」
O(客観的情報)6分間歩行試験で100m未満の歩行距離。
心拍数:活動前80回/分、活動後110回/分。
活動後、軽度の息切れを訴える。
A(評価)筋力低下と心肺機能の低下により、日常生活活動が制限されている状態。安全な運動プログラムと環境整備が必要。
P(計画)6分間歩行試験を週に1回実施し、進捗を評価する。
軽いストレッチや筋力強化運動を毎日10分間実施する。
補助具(歩行器)を使用し、安全な移動を支援する。
活動前後にバイタルサインを測定し、異常があれば報告する。
家族に患者の活動を支援する方法を説明する。
活動後の疲労軽減のため、リラクゼーション法を指導する。
転倒リスクを防ぐため、環境を整備する(手すり設置、床の滑り止め)。
活動中に異常を感じた場合はすぐに中止し、医師に相談する。
適切な栄養摂取を促進し、エネルギー不足を防ぐ。
活動の成功体験を共有し、患者の意欲を高めるフィードバックを行う。

トコル
トコル

看護記録(SOAP)作成におけるルールは、コチラの記事看護記録(【完全保存版】「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応)を参考にしてください!

【完全保存版】看護記録「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応】

続きを見る

NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例まとめ

当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例を多数まとめています。

ぜひ、日々の業務のご活用ください!

看護記録(SOAP)の記載例

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

看護計画の記載例

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.

-看護計画, 看護記録, NANDA-Iに基づく記載例, 領域4