看護計画 看護記録 NANDA-Iに基づく記載例 領域4

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の観察ポイントと看護計画&看護記録(SOAP)の記載例【コピペ可】

当サイトでは、看護学生や新人看護師のために、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画&看護記録の記載例・書き方を多数ご紹介しています。

今回は、NANDA-I領域4の看護診断「排泄セルフケア不足」の患者の観察ポイントを解説してまいります。

感染リスク状態は、看護診断の中でも使用頻度が高く、しっかりと抑えておくべき診断の一つです。

記事の最後には、看護計画と看護記録(SOAP)の記載例を公開しており、すべてコピペ可です。

あくまでも一例であり、所属している病院や法人によって、書き方やルールは異なる場合も考えられますので、各自カスタマイズしてご活用ください。

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)とは

排泄セルフケア不足とは、身体的、認知的、または環境的な要因によって、患者が自力で排泄行為を行うことが困難な状態を指します。

この状態では、トイレへの移動、衣服の着脱、排泄後の処理が難しくなり、患者の尊厳や衛生状態に影響を与える可能性があります。

適切な支援を通じて、患者が安全で快適に排泄できるよう援助することが求められます。

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の原因

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)を引き起こす主な原因は以下の通りです。

身体的要因

  • 筋力低下や関節可動域の制限(例:加齢、リウマチ、パーキンソン病)
  • 疼痛や疲労感(例:術後、慢性疾患)
  • バランス障害や歩行困難(例:脳卒中後遺症)

心理的要因

  • 排泄時の羞恥心や抵抗感
  • 抑うつや不安による排泄意欲の低下

環境的要因

  • トイレの構造や配置が利用に適していない(例:段差、狭い空間)
  • 補助具や介助者の不在

認知的要因

  • 認知症による排泄行為の理解や計画能力の低下
  • 見当識障害や記憶障害

その他の要因

  • 文化的な要因や排泄に関する習慣の違い
  • 経済的な困難による設備の不足

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の評価方法

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)を評価するには、患者の排泄能力、身体機能、環境要因を多角的に観察します。

患者の訴えや主観的情報

  • 「トイレに行くのが間に合わない」「服を脱ぐのに時間がかかる」などの訴えを聴取

身体的観察

  • 筋力、関節可動域、バランス能力を評価
  • 尿や便の状態(頻度、性状)を観察

日常生活動作(ADL)の評価

  • トイレへの移動、衣服の着脱、排泄後の処理がどの程度可能か確認

環境の確認

  • トイレの構造や安全性(手すりの有無、段差)を評価
  • 移動距離や経路の障害物を確認

心理的状態の評価

  • 排泄に対する羞恥心や不安の有無を確認
  • 抑うつやストレスの程度を評価

排泄パターンの記録

  • 排泄時間や回数、漏れの頻度を記録し、パターンを把握する

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の治療方法

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の治療は、患者の排泄能力を向上させ、自立を促すことを目的とします。

環境の整備

  • 手すりや滑り止めマットの設置
  • トイレのドア幅を広げるなどの改修
  • 照明を明るくし、夜間の安全性を確保

身体的支援

  • トイレへの移動が困難な場合はポータブルトイレや尿器を導入
  • 筋力やバランスの改善を目的としたリハビリテーションを実施
  • 関節可動域を広げるストレッチや軽い運動を提案

心理的支援

  • 患者の羞恥心や抵抗感に配慮し、尊厳を守る
  • 排泄行為の重要性や清潔保持の利点を説明し、意欲を高める

教育的支援

  • 排泄パターンに合わせたトイレタイムを設定し、排泄リズムを整える
  • 衣服や排泄用品(吸収パッド、おむつ)の適切な使用方法を指導

介助の提供

  • 必要に応じて介助を行い、患者が安心して排泄できる環境を提供
  • プライバシーを確保しながら適切なサポートを実施

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の患者をケアする上で気をつけること

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の患者をケアする際には、以下の点に注意する必要があります。

患者の尊厳を守る

排泄時のプライバシーを確保し、羞恥心を軽減する。

環境の調整を優先する

転倒や滑りを防ぐため、トイレ環境を整備する。

無理のないペースで支援する

患者の能力に合わせて介助や補助具を利用する。

心理的ケアを行う

排泄に対する不安や抵抗感を軽減するため、共感的に対応する。

継続的なフォローアップ

排泄状況や身体機能を定期的に評価し、計画を見直す。

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護計画を立案する上でのポイント

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護計画(観察計画、援助計画、行動計画)は、以下のポイントに注意をして立案すると良いでしょう。

観察計画(O-P)の立案ポイント

患者の排泄状況、ADL能力、心理的状態を観察します。

排泄に関連する環境要因や支援体制も確認します。

援助計画(T-P)の立案ポイント

患者が安全かつ自立して排泄できるよう支援します。

必要に応じて補助具を導入し、身体機能の向上を目指します。

教育計画(E-P)の立案ポイント

患者とその家族に、排泄ケアの方法や補助具の使い方を指導します。

排泄環境の整備や適切な習慣を促します。

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護計画の記載例・書き方

看護診断#1 排泄セルフケア不足
患者目標長期目標:自立して安全に排泄ができる。
短期目標:1週間以内に、介助を受けながら安全に排泄ができる。
観察計画(O-P)患者の排泄パターン(時間、頻度)を記録する。
排泄時の筋力やバランス能力を評価する。
尿や便の性状、頻度、量を観察する。
トイレ環境(手すり、段差)の安全性を確認する。
排泄行為に対する患者の心理的抵抗感を聴取する。
援助計画(T-P)トイレへの移動を補助し、安全な排泄を支援する。
ポータブルトイレや尿器を導入し、負担を軽減する。
衣服の着脱がしやすい工夫を提案する(例:前開きのズボン)。
筋力やバランス能力を向上させるリハビリを支援する。
排泄後の清潔保持を介助し、感染リスクを軽減する。
トイレ環境を整え(手すり設置、滑り止めマット)、転倒リスクを防ぐ。
患者が羞恥心を感じないよう、プライバシーを確保する。
家族に適切な排泄介助の方法を指導する。
排泄のリズムを整えるため、規則的なトイレタイムを提案する。
必要に応じて医師に相談し、排泄関連の薬物療法を検討する。
教育計画(E-P)患者と家族に排泄ケアの重要性(清潔保持、感染予防)を説明する。
ポータブルトイレや吸収パッドの使い方を指導する。
排泄を助ける食品(食物繊維、水分摂取)の重要性を教える。
排泄しやすい衣服の選び方を提案する。
トイレ環境の安全対策(手すり、照明)を説明し、実践を支援する。
排泄が難しいと感じた際の対処法を教える。
家族に排泄介助時の注意点を指導する。
排泄記録をつける方法を説明し、パターンの把握を支援する。
排泄行為に伴う不快感や羞恥心の軽減方法を話し合う。
地域の排泄ケアサービス(訪問看護、介護サービス)の利用を紹介する。

トコル
トコル

看護計画作成におけるルールは、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!

【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】

続きを見る

排泄セルフケア不足(NANDA-I領域4)の看護記録(SOAP)の記載例・書き方

看護診断
(看護問題)
排泄セルフケア不足
S(主観的情報)「トイレに行くまでに間に合わないことがあって困っています。」
O(客観的情報)トイレへの移動中にバランスを崩す場面が見られる。
尿意を訴えたが、到着前に漏れが発生した。
トイレ内に手すりがなく、段差がある。
A(評価)筋力低下とトイレ環境の不備により、排泄セルフケアが困難な状態。環境整備と適切な介助が必要。
P(計画)トイレ内に手すりを設置し、環境を整備する。
トイレまでの移動を補助し、転倒リスクを軽減する。
ポータブルトイレを患者のベッドサイドに配置する。
患者の羞恥心に配慮し、プライバシーを確保する。
家族に適切な排泄介助の方法を指導する。
排泄のリズムを整えるため、1日3回のトイレタイムを設定する。
リハビリ専門職と連携し、筋力向上のプログラムを導入する。
毎日排泄状況を記録し、状況を把握する。
必要に応じて排泄補助用具(吸収パッド、尿器)の使用を提案する。
次回の看護面接で進捗を確認し、計画を調整する。

トコル
トコル

看護記録(SOAP)作成におけるルールは、コチラの記事看護記録(【完全保存版】「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応)を参考にしてください!

【完全保存版】看護記録「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応】

続きを見る

NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例まとめ

当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例を多数まとめています。

ぜひ、日々の業務のご活用ください!

看護記録(SOAP)の記載例

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

看護計画の記載例

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.

-看護計画, 看護記録, NANDA-Iに基づく記載例, 領域4