看護計画 看護記録 NANDA-Iに基づく記載例 領域12

急性疼痛(NANDA-I領域12)の観察ポイントと看護計画&看護記録(SOAP)の記載例【コピペ可】

当サイトでは、看護学生や新人看護師のために、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画&看護記録の記載例・書き方を多数ご紹介しています。

今回は、NANDA-I領域12の看護診断「急性疼痛」の患者の観察ポイントを解説してまいります。

急性疼痛は、看護診断の中でも使用頻度が高く、しっかりと抑えておくべき診断の一つです。

記事の最後には、看護計画と看護記録(SOAP)の記載例を公開しており、すべてコピペ可です。

あくまでも一例であり、所属している病院や法人によって、書き方やルールは異なる場合も考えられますので、各自カスタマイズしてご活用ください。

急性疼痛(NANDA-I領域12)とは

急性疼痛とは、組織の損傷や炎症に伴って生じる一時的な痛みを指します。

通常、急性疼痛は組織損傷が修復されると軽減し、治癒する痛みです。

この痛みは体の防御反応の一環であり、損傷部位を保護し、さらなる損傷を防ぐ役割があります。

急性疼痛の適切な評価と管理は、患者のQOL(生活の質)を維持し、慢性痛への移行を防ぐために重要です。

急性疼痛(NANDA-I領域12)の原因

急性疼痛(NANDA-I領域12)を引き起こす主な原因は以下の通りです。

外傷

  • 骨折、捻挫、打撲などの物理的な損傷
  • 火傷や切り傷などの皮膚損傷

手術後の疼痛

  • 手術部位の炎症や損傷による痛み

炎症性疾患

  • 虫垂炎、胆石、膵炎などの炎症による痛み

感染症

  • 中耳炎や尿路感染症などによる炎症性の痛み

その他の要因

  • 内臓痛(例:心筋梗塞、腎結石)
  • 生理的変化(例:分娩、月経痛)

急性疼痛(NANDA-I領域12)の評価方法

急性疼痛(NANDA-I領域12)を評価する際には、患者が感じる痛みの特徴や程度を詳細に把握することが必要です。

痛みの特徴を聴取する

  • 痛みの部位:痛みがどこにあるのか
  • 痛みの強さ:痛みのスケール(例:NRS: 0~10で評価)
  • 痛みの性質:鋭い痛み、鈍い痛み、灼熱感など
  • 痛みの持続時間:いつから始まったのか、断続的か持続的か
  • 誘因・緩和因子:何が痛みを悪化させるか、または緩和させるか

身体的観察

  • 患者の表情や姿勢、動作(例:顔をしかめる、特定の部位をかばう)
  • バイタルサイン(例:心拍数、血圧、呼吸数の上昇)

痛みの影響を評価

  • 日常生活や睡眠、食欲への影響を確認
  • 患者の感情的反応(不安、イライラ、抑うつ)を評価する

評価ツールの活用

  • 痛みスケール:NRS(Numerical Rating Scale)、VAS(Visual Analog Scale)
  • 痛み評価シート:痛みの種類や場所を記録する

急性疼痛(NANDA-I領域12)の治療方法

急性疼痛(NANDA-I領域12)の治療は、痛みの原因に基づいて行われます。

痛みを軽減し、患者が早期に日常生活に復帰できるよう支援します。

薬物療法

  • 鎮痛薬:アセトアミノフェン、NSAIDs(イブプロフェン、ロキソプロフェンなど)
  • オピオイド:中等度から重度の痛みに対して使用(モルヒネ、フェンタニルなど)
  • 局所麻酔薬:リドカインパッチやジェル
  • 補助薬:抗けいれん薬や抗うつ薬(神経痛の併発時)。

非薬物療法

  • 冷却・温罨法:炎症や腫れを軽減する
  • リラクゼーション法:深呼吸や瞑想で痛みを和らげる
  • 理学療法:軽度の運動やストレッチ

原因治療

  • 感染症の場合は抗菌薬、炎症性疾患の場合は抗炎症薬を併用する
  • 骨折や脱臼の場合は整復や固定を行う

心理的支援

  • 患者が痛みに対して不安を感じている場合は、心理的な安心感を与える

急性疼痛(NANDA-I領域12)の患者をケアする上で気をつけること

急性疼痛(NANDA-I領域12)の患者をケアする際には、以下の点に注意する必要があります。

早期の痛み評価と介入

  • 痛みが軽減されない場合は、速やかに医師に報告し治療計画を見直す

患者の訴えを尊重する

  • 痛みの主観的な訴えを軽視せず、真摯に受け止める

副作用のモニタリング

鎮痛薬の副作用(胃腸障害、眠気、便秘など)を観察する

日常生活への影響を軽減する

  • 患者が痛みを和らげる体位や環境を整える

心理的ケア

  • 痛みに伴う不安や恐怖を軽減するため、傾聴や励ましを行う

急性疼痛(NANDA-I領域12)の看護計画を立案する上でのポイント

急性疼痛(NANDA-I領域12)の看護計画(観察計画、援助計画、行動計画)は、以下のポイントに注意をして立案すると良いでしょう。

観察計画(O-P)の立案ポイント

患者の痛みの強さや性質、影響を観察します。

薬物療法や非薬物療法の効果も確認します。

援助計画(T-P)の立案ポイント

薬物療法や非薬物療法を組み合わせ、患者が快適に過ごせる環境を提供します。

また、患者のニーズに応じた体位の調整や心理的サポートを行います。

教育計画(E-P)の立案ポイント

患者に対し、痛みの軽減方法や薬物の正しい使用方法を説明します。

必要に応じて、日常生活での注意点も指導します。

急性疼痛(NANDA-I領域12)の看護計画の記載例・書き方

看護診断#1 急性疼痛
患者目標長期目標:痛みをコントロールし、日常生活に復帰できる。
短期目標:24時間以内に痛みの軽減を実感できる。
観察計画(O-P)痛みの強さをNRSで評価し、変化を記録する。
痛みの性質や部位、持続時間を確認する。
鎮痛薬投与後の効果と副作用を観察する。
患者の表情や行動を観察し、痛みの影響を確認する。
バイタルサインの変化(血圧、心拍数、呼吸数)をモニタリングする。
日常生活(睡眠、食事)の支障状況を評価する。
患者が訴える不安やストレスの有無を確認する。
冷罨法や温罨法の効果を観察する。
援助計画(T-P)医師の指示に基づき、鎮痛薬を適切に投与する。
患者の痛みを軽減するための体位を調整する。
冷罨法または温罨法を使用し、痛みを和らげる。
リラクゼーション法(深呼吸、瞑想)を患者に指導する。
患者が痛みを訴えた場合、速やかに医師に報告する。
適切な環境(静かで快適な部屋)を提供する。
日常生活の中で痛みを軽減する方法(緩やかな動作など)を提案する。
患者の不安を軽減するため、傾聴と心理的支援を行う。
鎮痛薬の副作用が見られた場合、速やかに対応する。
必要に応じて、理学療法士や心理士と連携する。
教育計画(E-P)鎮痛薬の服用方法と注意点を説明する。
冷罨法や温罨法の適切な使用方法を指導する。
痛みを緩和するための簡単な体位や姿勢を教える。
痛みが軽減しない場合の対応方法(報告先、相談窓口)を説明する。
日常生活での注意点(無理な動作の回避)を指導する。
リラクゼーション法を紹介し、自宅で実践できる方法を教える。
痛みが予想される場合の対処法を患者と一緒に考える。
痛みの記録をつける重要性と具体的な方法を説明する。
家族に患者の痛みへの理解と支援の重要性を説明する。
痛みが改善した場合、日常生活への復帰プランを話し合う。

トコル
トコル

看護計画作成におけるルールは、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!

【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】

続きを見る

急性疼痛(NANDA-I領域12)の看護記録(SOAP)の記載例・書き方

看護診断
(看護問題)
急性疼痛
S(主観的情報)「足がズキズキ痛くて、じっとしていると少し楽になります。」
O(客観的情報)痛みの強さ:NRS7/10。
右足の腫脹と発赤を認める。
鎮痛薬(ロキソプロフェン)投与後30分でNRS4/10に軽減。
A(評価)右足の炎症による急性疼痛が認められる。鎮痛薬により一定の効果が見られるが、さらなる管理が必要。
P(計画)ロキソプロフェンを医師の指示通り投与する。
冷罨法を1日3回、20分間実施する。
痛みの強さを4時間ごとに評価し、記録する。
患者が快適な体位を取れるよう支援する。
痛みが強まった場合は、医師に報告する。
鎮痛薬の副作用(胃腸障害)の有無を観察する。
リラクゼーション法を指導し、不安軽減を図る。
再評価を行い、必要に応じて計画を調整する。

トコル
トコル

看護記録(SOAP)作成におけるルールは、コチラの記事看護記録(【完全保存版】「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応)を参考にしてください!

【完全保存版】看護記録「SOAP」の書き方と記載例まとめ【NANDA-Iの看護診断対応】

続きを見る

NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例まとめ

当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護記録(SOAP)&看護計画の記載例を多数まとめています。

ぜひ、日々の業務のご活用ください!

看護記録(SOAP)の記載例

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

看護計画の記載例

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.

-看護計画, 看護記録, NANDA-Iに基づく記載例, 領域12