この記事では、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画の記載例を公開しています。
今回は領域8「セクシュアリティ」です。
看護計画の書き方が分からない…と悩んでいる看護実習生、新人の方々はぜひ参考にしてみてください!
トコル
看護計画の作成ルールに関しては、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!
【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】
続きを見る
新人看護師
他の領域の記載例を知りたい!という人は、この記事最後にまとめているので見てみてね!
*ご紹介しているのはあくまでも記載例ですので、実際は担当する患者にあわせて修正してご使用ください。
*特に看護目標の部分はあえて抽象的な内容を含めています。参考の上、患者にあった具体的な目標に修正することをお勧めします。
【NANDA-I看護診断】領域8「セクシュアリティ」の看護記録(SOAP)の記載例まとめ【コピペ可】
続きを見る
NANDA-I領域8「セクシュアリティ」の看護診断名一覧
NANDA-I領域8「セクシュアリティ」は、類①〜③に分けられます。
それぞれの診断名一覧は以下の通りです。
- 類① 性同一性
- 本類には現在該当する看護診断なし
- 類② 性機能
- ・性機能障害
・非効果的セクシュアリティパターン
- 類③ 生殖
- ・非効果的出産育児行動
・非効果的出産育児行動リスク状態
・出産育児行動促進準備状態
・母親/胎児二者関係混乱リスク状態
類①-本類には現在該当する看護診断なし
類②-性機能障害
コード:00059
- 定義
- 性的反応の欲望期・興奮期・オーガズム期のすべてあるいはいずれかの段階で、性機能の変化を経験し、満足感がない、報われない、不十分と見なされる状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 性機能障害 |
長期目標 | 心身の健康を回復し、性機能における問題が解消され、パートナーシップを含む健康的な生活を維持できる |
短期目標 | 性機能に関する不安やストレスを軽減し、心身の健康を取り戻す |
観察計画 (O-P) | 性機能障害に対する患者の不安やストレスの程度を観察 患者の性機能に関する自己評価や感情の変化を確認 性機能障害に関連する身体的症状(勃起不全、性交痛など)の有無を確認 性機能障害に関連する心理的要因(不安、抑うつ、自己肯定感の低下など)を観察 パートナーとの関係におけるコミュニケーションの質や頻度を確認 性機能障害の原因となる可能性のある薬物療法や基礎疾患の有無を確認 性的満足度や性行為に対する興味の変化を観察 生活習慣(睡眠、食事、運動など)が性機能に与えている影響を確認 患者が抱えている性に対する誤解やプレッシャーを把握 性機能障害が日常生活や精神的健康に与えている影響を観察 |
援助計画 (T-P) | 性機能障害に対する不安やプレッシャーを話し合い、共感的に対応する場を提供 性機能障害に関連する身体的原因(薬物、基礎疾患など)を確認し、必要に応じて医師と連携して治療を行う 性機能を改善するための生活習慣(運動、食事、睡眠)を整えるサポートを行う 性行為に対する過度なプレッシャーを軽減するためのリラクゼーション法を指導 パートナーとの対話を促進し、互いの感情やニーズを理解し合えるよう支援 性機能障害の原因が心理的な場合、必要に応じて心理カウンセリングを導入 性的満足度を高めるための実践的な方法や工夫を提案 性に関する正しい知識を提供し、誤解や偏見を解消するためのサポートを行う 性機能障害に関連するストレスや不安を軽減するためのセルフケア法を提案 性的健康に対する長期的な目標を共有し、定期的に進捗を確認しながら支援を続ける |
教育計画 (E-P) | 性機能障害に関する正しい情報を提供し、誤解や偏見を解消するための教育を行う 性機能障害が身体的または心理的な要因に関連することを説明し、原因に応じた対処法を指導 性機能改善に役立つ生活習慣(運動、食事、睡眠)の重要性を説明し、具体的な実践方法を指導 性機能障害に関連するストレスや不安を軽減するためのリラクゼーション法を指導 性機能障害に関して、パートナーとのコミュニケーションを改善する方法を提案 性的健康を維持するための自己ケアや健康管理の方法を指導 性に関する感情やプレッシャーについて、必要に応じて専門家に相談する重要性を説明 パートナーシップを健全に保つため、性に関するオープンな対話の重要性を説明 性的満足度を高めるための具体的な方法や工夫を提案し、自己肯定感を向上させる 性機能障害が日常生活に与える影響を最小限に抑えるための対策を説明し、サポートを提供 |
類②-非効果的セクシュアリティパターン
コード:00065
- 定義
- 自分のセクシュアリティについての懸念を表す状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的セクシュアリティパターン |
長期目標 | 健全なセクシュアリティを理解し、自己およびパートナーの満足度が高まるような性行動パターンを確立できる |
短期目標 | セクシュアリティに関する不安や誤解を解消し、性的健康に向けた適切な対処法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | セクシュアリティに対する患者の不安やストレスの度合いを観察 性行動や性に対する自己評価や満足度を確認 性行為に関する誤解や偏見の有無を確認 患者が性に関してどのような感情を抱いているか、特に罪悪感や自己否定感がないか観察 性的行動パターンが日常生活やパートナーシップにどのように影響しているかを確認 パートナーとのコミュニケーションの質や頻度を観察 性的満足度や性欲の変化が見られるか確認 性に関する誤解や偏見が、文化的・宗教的要因に関連していないか確認 性的健康に関する知識の不足が見られないかを確認 性行動が心身の健康に悪影響を与えていないかを観察 |
援助計画 (T-P) | セクシュアリティに対する不安や偏見について、オープンに話し合える機会を提供 性に対する自己認識を改善し、肯定的なセクシュアリティの理解を促進する支援を行う 性的満足度を高めるための実践的な方法やコミュニケーションスキルを指導 パートナーとのコミュニケーションを促進し、互いの性的ニーズや感情を理解し合えるよう支援 性的健康を向上させるための生活習慣(運動、食事、睡眠)を整えるサポートを行う 性行動パターンに対する誤解や罪悪感を軽減するため、カウンセリングを提案 文化的・宗教的背景が性に与える影響を理解し、患者が自分に合ったアプローチを取れるよう支援 性的健康に関する正確な情報を提供し、誤解や偏見を解消するサポートを行う 性機能に問題がある場合、必要に応じて医師や専門家との連携を促す 患者が自己肯定感を高め、健全なセクシュアリティを実現できるよう、定期的に進捗を確認し支援を続ける |
教育計画 (E-P) | セクシュアリティに関する正しい知識を提供し、誤解や偏見を解消するための教育を行う 健全な性行動が心身の健康に与える影響を説明し、適切な対応方法を指導 セクシュアリティに関するストレスや不安を軽減するためのリラクゼーション法を指導 パートナーとのコミュニケーションを改善し、互いのニーズや感情を理解するための方法を提案 性的健康を維持するための生活習慣(運動、食事、睡眠)の重要性を説明し、実践的なアドバイスを提供 文化的・宗教的背景がセクシュアリティに与える影響についての理解を深め、バランスを取るためのアプローチを指導 性的満足度を高めるための具体的な方法や工夫を提案し、肯定的なセクシュアリティを促進 性行動に関する誤解や偏見を解消するための教育を行い、オープンに対話することの重要性を説明 性的健康に問題がある場合、適切な専門家や医療機関への相談を促す セクシュアリティに関する自己肯定感を高め、持続的な健康管理を行うためのサポートを提供 |
類③-非効果的出産育児行動
コード:00221
- 定義
- ウェルビーイングを確保するための健康的な妊娠・出産・新生児ケアを、準備や維持することが困難な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的出産育児行動 |
長期目標 | 効果的な出産および育児行動を確立し、母子ともに健康で健やかな生活を維持できる |
短期目標 | 出産や育児に対する不安や誤解を解消し、適切な育児行動が取れる |
観察計画 (O-P) | 出産や育児に対する不安やストレスの程度を観察 育児に関する知識やスキルの不足が見られるか確認 母親の体調や心身の健康状態を定期的に観察 赤ちゃんへの適切なケア(授乳、睡眠管理、衛生管理など)ができているかを確認 母親と家族、パートナーとのコミュニケーションの質やサポート体制を観察 母親の自己評価や育児に対する自信の有無を確認 出産後の身体的回復状況や、産後うつの兆候がないか観察 育児の負担感が強すぎないか、家族やパートナーからの支援が得られているかを確認 母親が育児において自己矛盾や罪悪感を抱えていないか観察 育児に対する母親の期待と現実のギャップが、ストレスや不安の原因となっていないか確認 |
援助計画 (T-P) | 母親が出産や育児に対する不安や疑問を表現できる時間を設け、共感的に対応 出産や育児に関する基本的な知識やスキルを提供し、実践をサポート 母親の体調や心身の健康を回復するため、十分な休息と適切な栄養摂取を指導 赤ちゃんへのケア(授乳、オムツ替え、沐浴など)の具体的な方法を指導し、育児スキルを向上させる 育児に関する家族やパートナーとの協力を促進し、サポート体制を強化する 母親の育児に対する自己肯定感を高めるため、小さな成功体験を共有し、ポジティブなフィードバックを提供 産後うつや心身の不調が見られる場合、必要に応じて専門家との連携を行い、早期介入を図る 育児における負担感を軽減するため、外部サポート(育児支援サービスや家族サポート)を提案 母親が自己矛盾や罪悪感を抱かないよう、育児における現実的な目標設定を支援 母親の期待と現実のギャップを埋めるため、適切な情報提供とアドバイスを行い、ストレスを軽減する |
教育計画 (E-P) | 出産や育児に関する正しい知識を提供し、誤解や不安を解消するための教育を行う 効果的な育児スキル(授乳、睡眠管理、衛生管理など)を具体的に説明し、実践的なサポートを提供 母親の身体的および心理的な回復に必要な栄養と休息の重要性を説明 育児に関して家族やパートナーとの協力が重要であることを説明し、協力体制を築くための方法を提案 母親が育児に自信を持ち、自己肯定感を高められるようなフィードバックと支援の提供を説明 産後うつの兆候や心身の不調に対する早期介入の重要性を説明し、専門家のサポートを提案 育児に関する負担を軽減するための外部支援やサービスの利用を推奨し、情報を提供 育児における現実的な目標設定の重要性を説明し、ストレスやプレッシャーを軽減する方法を指導 出産後の体調管理と育児の両立を図るための時間管理やセルフケア方法を教える 母親の期待と現実のギャップを埋めるため、適切な情報提供や育児サポートの重要性を説明 |
類③-非効果的出産育児行動リスク状態
コード:00227
- 定義
- ウェルビーイングを確保するための健康的な妊娠・出産・新生児ケアを、準備や維持することが困難になりやすい状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的出産育児行動リスク状態 |
長期目標 | 適切な出産・育児スキルを習得し、母子ともに健康で安心して育児に取り組める |
短期目標 | 育児に対する不安や負担感を軽減し、育児に必要な基本的な知識やスキルを身につける |
観察計画 (O-P) | 出産や育児に対する不安や緊張の有無を観察 育児に関する知識やスキルの不足が見られるかを確認 母親の体調や心身の健康状態を定期的に観察 育児に対する自己評価や育児に対する自信の有無を確認 家族やパートナーからのサポートや協力体制の有無を確認 母親が育児に過度なストレスや負担感を感じていないか観察 出産後の母親の身体的回復状況や産後うつの兆候がないか確認 育児において適切なケア(授乳、オムツ替え、睡眠管理など)が行われているかを確認 母親が育児において自己矛盾や罪悪感を抱いていないかを観察 育児に関する誤解や不安が母子の健康に影響を与えていないかを確認 |
援助計画 (T-P) | 母親が育児に対する不安や疑問を表現できる場を提供し、共感的に対応 出産や育児に必要な基本的な知識やスキルを提供し、実践をサポート 母親が十分な休息と栄養を摂取できるよう、身体的回復を促進する支援を行う 育児における負担感を軽減するため、家族やパートナーの協力を促進し、役割分担を整える 育児に関する成功体験を共有し、母親の育児に対する自信を高めるサポートを行う 育児に対する不安が強い場合、必要に応じて心理カウンセリングや専門家の支援を提案 母親が育児において自己矛盾や罪悪感を抱かないよう、現実的な育児目標を設定し支援 外部支援(育児サポートサービスや地域の育児支援)の利用を提案し、負担軽減を図る 母親の体調や産後の心身の回復を確認し、産後うつの早期発見と対応を行う 母親の育児に対する期待と現実のギャップを埋めるため、適切な情報とアドバイスを提供 |
教育計画 (E-P) | 出産や育児に関する正しい知識を提供し、誤解や不安を解消するための教育を行う 育児に関する基本的なスキル(授乳、オムツ替え、睡眠管理など)の実践方法を指導 母親の身体的・精神的な回復に必要な栄養と休息の重要性を説明 育児に対する家族やパートナーとの協力の重要性を説明し、サポート体制の整え方を指導 育児に対する自信を持てるよう、成功体験の積み重ねが大切であることを説明 産後うつや心身の不調に対する早期介入の必要性を説明し、専門的な支援の利用を促す 育児の負担を軽減するため、外部支援や育児サービスの利用が有益であることを説明 育児における現実的な目標設定が、ストレスや不安を軽減するのに有効であることを説明 母親が安心して育児に取り組めるよう、リラクゼーション法やストレス管理法を指導 出産後の体調管理と育児の両立に向けた適切なサポートと情報提供を行い、持続的な支援を提供 |
類③-出産育児行動促進準備状態
コード:00208
- 定義
- ウェルビーイングを確保するための健康的な妊娠・出産・新生児ケアを、準備や維持するパターンがさらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 出産育児行動促進準備状態 |
長期目標 | 適切な出産および育児スキルを習得し、母子ともに健康で安心して育児に取り組める |
短期目標 | 出産や育児に必要な基本的な知識を身につけ、家族やパートナーと協力して育児が行える |
観察計画 (O-P) | 母親の出産や育児に対する意欲や準備の度合いを観察 出産や育児に関する知識の習得状況を確認 母親が抱えている不安や疑問の有無を観察 家族やパートナーとのコミュニケーションが円滑に行われているか確認 出産後の身体的・精神的回復状況を観察 育児に対する母親の自己評価や自信の有無を確認 母親のストレスや不安の程度を観察し、サポートが必要かどうかを確認 家族やパートナーからの協力体制の有無を確認 育児における具体的な準備が整っているか(ベビーベッド、授乳、オムツ替えなど)を確認 育児に関する外部支援(育児サービス、地域支援など)を活用しているか確認 |
援助計画 (T-P) | 出産や育児に対する不安や疑問を聞き取り、安心できる環境を提供 出産や育児に必要な具体的なスキル(授乳、沐浴、オムツ替えなど)を実践的に指導 出産後の母親の身体的・精神的回復を促進するため、休息や栄養管理をサポート 家族やパートナーとのコミュニケーションを促進し、育児に関する協力体制を強化 育児に必要な準備(育児用品、住環境整備など)が整うよう支援 母親が育児に対して自信を持てるよう、小さな成功体験を共有し、肯定的なフィードバックを提供 育児に対するストレスや不安を軽減するため、リラクゼーション法やストレス管理法を導入 母親の精神的なサポートが必要な場合、専門家やカウンセリングを提案 育児において困難が生じた場合、外部支援サービス(地域の育児支援やヘルプラインなど)を紹介 定期的に母親の体調や心の健康を確認し、育児への取り組みが順調に進んでいるか確認 |
教育計画 (E-P) | 出産や育児に関する基本的な知識を提供し、母親が安心して育児に取り組めるように指導 効果的な育児スキル(授乳、オムツ替え、睡眠管理など)の実践方法を説明 母親の身体的・精神的な回復をサポートするための栄養管理や休息の重要性を説明 家族やパートナーとの協力の重要性を説明し、協力して育児を進める方法を提案 育児に対するストレスや不安を軽減するため、リラクゼーション法やストレス管理法を指導 育児に必要な物品や準備を整える方法を説明し、母親が安心して育児に取り組めるようにサポート 母親が育児に対して自信を持てるよう、成功体験を積み重ねることの重要性を説明 育児に関する疑問や不安が生じた場合、適切なサポートや専門家に相談することの重要性を説明 外部の育児支援サービスや地域の育児リソースを利用する方法を説明し、支援を活用する重要性を説明 出産後の母親の体調管理と育児のバランスを保つための方法を説明し、持続的なサポートを提供 |
類③-母親/胎児二者関係混乱リスク状態
コード:00209
- 定義
- 共存疾患または妊娠関連の健康状態の結果、母親と胎児の共生的な二者関係が途絶えやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 母親/胎児二者関係混乱リスク状態 |
長期目標 | 母親が胎児との健全な二者関係を築き、出産後も母子ともに安定した絆を持てる |
短期目標 | 母親が胎児に対して積極的な関心を持ち、健全な母子関係を築くための行動を学ぶ |
観察計画 (O-P) | 母親が胎児に対して抱いている感情や認識を観察 母親の妊娠に対する不安やストレスの有無を確認 母親の身体的健康状態(妊娠に伴う異常がないか)を観察 母親が胎児との絆を築く行動(胎動への反応、声かけなど)を行っているか確認 妊娠についての母親の知識や理解度を観察し、誤解がないか確認 パートナーや家族のサポート体制が整っているかを確認 母親の自己評価や妊娠に対する自信の有無を確認 胎児に関する母親の意識や期待と現実にギャップがないか観察 過去の妊娠や出産経験が母親の現在の感情や行動に影響を与えていないか確認 母親が胎児に対する愛着形成が進んでいるかを観察 |
援助計画 (T-P) | 母親が胎児との絆を築けるよう、胎動への反応や声かけなどを促すサポートを提供 母親の妊娠に対する不安やストレスを軽減するため、共感的な対話を行う 妊娠中の身体的健康を維持するための栄養指導や適切な運動を提案 妊娠や出産に関する正確な情報を提供し、誤解や不安を解消 パートナーや家族の協力体制を強化し、母親が安心して妊娠生活を送れるよう支援 母親が妊娠中に抱えている感情や不安を適切に表現できるよう支援 妊娠中の母親の心理的サポートが必要な場合、カウンセリングや専門家の支援を提案 過去の妊娠や出産経験が現在の妊娠に与えている影響について話し合い、安心感を提供 胎児との絆を深めるためのリラクゼーション法や胎教を指導 母親が胎児に対する愛着形成を自然に進められるよう、妊娠期間中の変化に応じた支援を継続 |
教育計画 (E-P) | 母親が胎児との絆を築くための具体的な行動(胎動を感じた際の反応、声かけなど)を説明 妊娠中の身体的変化や胎児の成長についての正確な情報を提供し、不安を軽減 妊娠に伴う不安やストレスを管理するためのリラクゼーション法やセルフケアの方法を指導 パートナーや家族との協力が、妊娠中の母子関係にとって重要であることを説明 妊娠中の感情の変動が正常であり、それに対する対処法を指導 母親が妊娠に対して自信を持てるよう、妊娠や出産に関する正確な知識を提供 胎児に対する期待と現実のギャップがストレスにならないよう、現実的な目標設定を提案 過去の妊娠や出産経験が現在の妊娠に与える影響について話し合い、安心感を提供 胎児の成長過程を理解し、妊娠中にできるケアやサポートの方法を説明 母親が胎児との絆を築きやすくするため、胎教やリラクゼーションの重要性を説明 |
NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画記載例のまとめ
当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画の記載例を多数まとめています。
ぜひ、日々の業務のご活用ください!
引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.