看護計画 NANDA-Iに基づく記載例 領域13

【NANDA-I看護診断】領域13「成長/発達」の看護計画の記載例まとめ【コピペ可】

この記事では、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画の記載例を公開しています。

今回は領域13「成長/発達」です。

看護計画の書き方が分からない…と悩んでいる看護実習生、新人の方々はぜひ参考にしてみてください!

トコル
トコル

看護計画の作成ルールに関しては、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!

【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】

続きを見る

新人看護師
新人看護師

他の領域の記載例を知りたい!という人は、この記事最後にまとめているので見てみてね!

*ご紹介しているのはあくまでも記載例ですので、実際は担当する患者にあわせて修正してご使用ください。
*特に看護目標の部分はあえて抽象的な内容を含めています。参考の上、患者にあった具体的な目標に修正することをお勧めします。

【NANDA-I看護診断】領域13「成長/発達」の看護記録(SOAP)の記載例まとめ【コピペ可】

続きを見る

NANDA-I領域13「成長/発達」の看護診断名一覧

NANDA-I領域13「成長/発達」は、類①〜②に分けられます。

それぞれの診断名一覧は以下の通りです。

類① 成長
本類には現在該当する看護診断なし

類② 発達
・小児発達遅延
・小児発達遅延リスク状態
・乳児運動発達遅延
・乳児運動発達遅延リスク状態

類①-本類には現在該当する看護診断なし

類②-小児発達遅延

コード:00314

定義
小児が発達のマイルストーン(目安)を、期待される時間枠では継続して達成できない状態

看護計画の記載例

看護診断
(看護問題)
#1 小児発達遅延
長期目標年齢相応の発達段階に近づき、日常生活で適切に機能できる
短期目標発達における遅延が軽減し、適切な成長と発達が促進できる
観察計画
(O-P)
小児の発達段階(運動、言語、認知、社会性)を年齢基準に照らして評価し、遅れの程度を把握
成長に伴う発達の進展を定期的に観察し、改善や遅延の進行を確認
食事摂取状況や栄養状態を観察し、発達に影響を与える栄養不足の有無を確認
保護者との関係や養育環境(愛着形成、社会的刺激の有無など)を観察
言語発達の遅れを確認するため、発語や反応行動を観察
小児が集団活動や個別遊びをどのように行っているか、社会的行動や模倣の有無を観察
小児の身体的発育(身長、体重、筋力など)を観察し、発育遅延の可能性がないか確認
発達に関連する家族歴や遺伝的要因の有無を確認
発達遅延に関連する医学的状態(出生時の問題、神経学的異常など)の有無を確認
保護者が発達の遅れについてどのように感じているか、支援を必要としているかを観察
援助計画
(T-P)
発達を促進するために、日常生活でできる遊びや活動を提案し、運動や言語の発達をサポート
必要に応じて、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士との連携を行い、専門的な介入を実施
適切な栄養管理を行い、発達に必要なエネルギーと栄養素を確保するための食事指導を行う
小児の発達に合わせた遊具や教材を提供し、運動や認知能力を刺激する環境を整える
保護者に対して、小児との積極的な交流やコミュニケーションを推奨し、発達をサポート
集団活動や保育園・幼稚園などの社会的な場での参加を促し、社会性の発達をサポート
適切な成長発達を促進するために、定期的な健康診断や発達評価を計画
発達に遅れが見られる場合、適切な介入プランを作成し、専門家とともに継続的なサポートを提供
小児が発達遅延に対する過度なストレスを感じないよう、家族との安定した環境を提供
保護者と協力して、小児が安心して成長できる環境を整え、日常生活でのケアを強化
教育計画
(E-P)
小児の発達段階や発達遅延の影響について、保護者に分かりやすく説明し、理解を深める
小児に適した遊びや活動を通じて、発達を促す方法を保護者に指導
言語や運動の発達を促す家庭でのケア方法や、適切な刺激の与え方を指導
発達遅延に関連する要因(栄養、生活習慣、環境)について説明し、改善策を提案
保護者に対して、小児の発達を支えるために、どのような支援が利用できるかを説明し、専門家やサービスへのアクセス方法を教える
発達遅延に対する不安を感じている保護者に対して、サポートの重要性を説明し、継続的なケアの必要性を伝える
小児が集団活動や社会的場面で適応できるように、家庭での社会的スキルの育成方法を指導
小児が必要な栄養を取るための食事の工夫やバランスの取れた食生活の指導を行う
発達に関連するサポート機関や医療機関の情報を提供し、保護者が積極的にサポートを受けられるように促す
発達の過程で保護者がどのように小児を支援できるか具体的なアドバイスを提供し、実践できるように指導

類②-小児発達遅延リスク状態

コード:00305

定義
小児が発達のマイルストーン(目安)を、期待される時間枠では達成するのが困難になりやすい状態

看護計画の記載例

看護診断
(看護問題)
#1 小児発達遅延リスク状態
長期目標発達のリスク要因が軽減され、年齢相応の発達が促進できる
短期目標発達遅延のリスクが早期に認識され、適切な介入が行われる
観察計画
(O-P)
小児の成長・発達(運動、言語、認知、社会性)の進行状況を年齢基準に基づいて評価
栄養状態、食事摂取量、食事内容を観察し、発達に影響を与える栄養不足がないか確認
家庭環境(愛着形成、家庭内のストレス、養育者の関わり方など)を観察し、発達遅延のリスク要因を把握
小児の運動能力(寝返り、はいはい、歩行など)を観察し、運動発達の遅れを確認
言語発達の進展を観察し、発語や反応行動に遅れがないか確認
親子関係の質を観察し、親が子どもの発達に適切に関わっているか確認
社会的刺激や遊びの機会が適切に与えられているか確認し、社会性発達に影響を与えるリスクを評価
発達遅延に関連する家族歴、妊娠・出産時のリスク要因(早産、低出生体重など)を確認
発達遅延のリスクが高まる疾患や障害(低酸素症、脳性麻痺など)の有無を確認
小児の睡眠パターンを観察し、成長や発達に影響を与える睡眠不足がないか確認
援助計画
(T-P)
発達遅延のリスクが軽減できるように、家庭内での遊びや運動を促進する活動プランを提案
小児の発達を促すために、家庭でできる運動や言語の刺激を与える方法を保護者に指導
必要に応じて、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士との連携を行い、早期に専門的な介入を実施
栄養バランスの取れた食事を提供できるよう、保護者に食事内容や食事のタイミングを指導
小児の発達を促すため、適切な発達段階に応じた遊具や教材を提供し、環境を整える
発達遅延のリスク要因を軽減するために、適切な健康管理(定期検診、予防接種など)を実施
小児が安心して発達できるよう、安定した日常生活のリズムを提供し、ストレスを最小限に抑える
小児の社会性発達を促進するため、他の子どもたちとの交流機会(保育園や児童館など)を増やす
小児が成長・発達において成功体験を得られるよう、肯定的なフィードバックや褒める言葉を多くかける
保護者が発達遅延のリスクを理解し、適切な育児方法を学べるよう、育児支援プログラムやカウンセリングを提案
教育計画
(E-P)
発達遅延のリスク要因について保護者に説明し、予防策や早期介入の重要性を強調
小児の発達を促進するため、日常生活で行える遊びや活動方法を保護者に指導
小児の発達に必要な栄養素(たんぱく質、ビタミン、ミネラルなど)について説明し、バランスの取れた食事の提供を推奨
小児との日常的な関わり方や遊びを通じて、運動や言語の発達をサポートする方法を指導
発達遅延の早期兆候を認識できるよう、発達段階に応じた目標や進展を保護者と共有
発達の進行状況を継続的に観察し、必要に応じて専門家のアドバイスや支援を受けるよう、保護者に促す
社会的交流が発達に与える影響について説明し、保護者に子どもの友人や同年代の子どもたちとの交流の重要性を理解させる
家族内での適切な役割分担や、ストレスの少ない養育環境を作るためのアドバイスを提供
保護者が過度に不安を感じず、適切なサポートを受けられるように、育児支援グループや地域リソースを紹介
保護者に発達遅延に対する知識を深めてもらい、積極的に発達支援に関与できるよう支援

類②-乳児運動発達遅延

コード:00315

定義
骨や筋肉の一般的な強化や、周囲の物を動かしたり周囲の物に触れたりする能力に関連した発達のマイルストーン(目安)を、常に達成できない状態

看護計画の記載例

看護診断
(看護問題)
#1 乳児運動発達遅延
長期目標年齢相応の運動機能を発達させ、日常生活において適切に機能できる
短期目標運動発達の遅れが軽減し、基本的な運動機能を獲得できる
観察計画
(O-P)
乳児の運動発達(寝返り、座る、はいはい、歩行など)を年齢基準に照らして評価
筋力や筋緊張の異常(筋力低下や過緊張)の有無を観察し、運動発達に影響を与えているか確認
発育における運動機能の進行を定期的に観察し、発達の進展や遅れを把握
乳児の遊びの様子を観察し、手足の使い方や動きのバランス、協調性の発達を評価
乳児が動こうとする意欲や、運動に対する反応を観察し、発達を促す要因・障害を把握
授乳時や離乳食時の姿勢保持、身体の使い方を観察し、運動発達との関連を確認
家族や養育者がどのように乳児と関わっているかを観察し、運動発達を促進する要因を評価
栄養状態や成長(身長、体重など)を観察し、発達に影響を与える栄養不足の有無を確認
乳児の運動発達に影響を与える既往歴(出生時の問題、遺伝的要因、神経系の問題)を確認
発達に影響を与えるリスク要因(早産、低出生体重など)がないか確認し、適切な介入を検討
援助計画
(T-P)
乳児の運動機能を刺激する遊び(寝返りの補助、手足を使った遊び、バランスを取る運動など)を提案
理学療法士や作業療法士と連携し、運動発達を促進する専門的な介入を提供
保護者に対し、日常生活でできる運動発達を促進するケア方法(遊びや姿勢の工夫など)を指導
乳児が適切に身体を動かせるように、安心して遊べる環境(柔らかい床や支えになる家具など)を整備
乳児が自然な運動発達を促せるように、適切な寝具や衣服を提案し、動きやすい環境を提供
発達遅延が見られる場合は、早期介入として個別のリハビリプランを作成し、継続的に実施
運動発達を促進するために、乳児と保護者の絆を深め、保護者が積極的に関わるようサポート
適切な栄養管理を行い、発育に必要な栄養素(たんぱく質、ビタミンなど)を確保できるよう食事指導
母親や家族が乳児の発達に積極的に関与できるように、定期的なフォローアップを行い、進展を評価
発達遅延がストレスや不安を引き起こしている場合、保護者とともにストレス管理や心理サポートを提供
教育計画
(E-P)
運動発達の基準と、その重要性について保護者に説明し、乳児の成長を見守る方法を理解させる
日常生活で行える運動発達を促進するための遊びや活動(寝返りの練習、手足を動かす遊びなど)を指導
運動発達の遅れが見られた場合、早期介入の重要性を説明し、専門家との連携を推奨
栄養が運動発達に与える影響について説明し、バランスの取れた離乳食や食事の提供を指導
乳児の発達に影響を与える環境(家庭内の安全性、遊び場の整備)についてアドバイス
保護者に対し、発達に対する不安やストレスを軽減するための情報提供やカウンセリングを案内
乳児が日常生活で運動機能を使う場面を増やすため、家庭内での工夫や遊びのアイデアを提案
乳児が運動を通して成功体験を得られるよう、保護者にポジティブなフィードバックの方法を指導
乳児の発達に関連する他の保護者や育児サポートグループへの参加を提案し、情報共有の場を提供
発達の進展に合わせて、適切なケア方法やサポートのタイミングを定期的に保護者と共有し、実践を支援

類②-乳児運動発達遅延リスク状態

コード:00316

定義
骨や筋肉の一般的な強化や、周囲の物を動かしたり周囲の物に触れたりする能力に関連した発達のマイルストーン(目安)を、達成するのが困難になりやすい状態

看護計画の記載例

看護診断
(看護問題)
#1 乳児運動発達遅延リスク状態
長期目標運動発達のリスク要因が軽減され、年齢相応の運動機能を獲得する
短期目標運動発達のリスクが早期に認識され、適切なサポートが提供される
観察計画
(O-P)
乳児の運動発達(寝返り、座位保持、はいはい、歩行など)の進行を観察し、年齢基準と照らして評価
乳児の筋力や筋緊張、筋の柔軟性に異常がないかを確認
栄養状態や成長(身長、体重)を定期的に観察し、運動発達に影響を与える栄養不足や成長遅延を把握
乳児がどの程度の頻度で手足を動かしているか、運動に対する意欲や興味を観察
乳児の反射反応(モロー反射、把握反射など)が正常かどうかを確認
家庭環境を観察し、乳児が運動発達を促進する遊びや活動を行える環境が整っているかを確認
保護者の育児方針や対応を確認し、乳児の運動発達を支援するための積極的な関わりがあるかを評価
運動発達に影響を与える医学的リスク(早産、低出生体重、遺伝的疾患など)の有無を確認
乳児が社会的に他の子どもと交流できているかを観察し、運動発達の刺激が得られる機会を確認
発達に影響を与える生活リズム(睡眠、活動時間など)が適切に保たれているか観察
援助計画
(T-P)
乳児の運動発達を促進するため、日常生活でできる遊び(寝返りの補助、手足を使った活動など)を提案
乳児が安心して運動できる安全な環境を整備し、転倒や怪我のリスクを軽減
必要に応じて、理学療法士や作業療法士との連携を行い、早期に専門的な介入を提供
保護者に対し、乳児との積極的な関わり方や運動発達を促すための具体的な方法を指導
乳児の栄養状態を整えるため、バランスの取れた離乳食の提供方法や適切な栄養管理を指導
乳児が日常的に身体を動かす機会を増やすため、遊具や活動プランを保護者とともに計画
乳児が適切な姿勢を保持できるよう、サポート具(バウンサー、クッションなど)の使用を提案
保護者に対して、運動発達のリスクに対応するための早期介入の重要性を説明し、定期的な観察とサポートを推奨
他の乳児や子どもとの交流機会を提供し、社会的刺激とともに運動発達を促進
発達の進行に合わせて定期的なフォローアップを行い、リスクが低減されるように介入を調整
教育計画
(E-P)
乳児の運動発達の正常な段階とリスク要因について保護者に説明し、理解を深める
日常的にできる運動を促進する遊びや姿勢保持の方法を保護者に指導
発達に必要な栄養素(たんぱく質、ビタミン、ミネラルなど)について説明し、バランスの取れた食事を推奨
運動発達を促すために、乳児の遊びや活動を増やす工夫(おもちゃの使い方、日常の刺激の与え方)を指導
発達遅延の早期兆候を保護者が理解できるように、具体的な目標や進展を共有し、継続的な観察を促す
リスクが高まる要因(過度の寝かしつけや運動不足など)を避ける方法を保護者に指導
乳児が無理なく運動を楽しめる環境づくりについてアドバイスし、成長に合わせた対応を教える
発達に影響を与える医学的リスクや健康問題がある場合、早期に医療機関へ相談するよう促す
他の保護者や育児支援グループと情報を共有し、支援ネットワークの活用を提案
乳児が運動発達に自信を持てるよう、ポジティブなフィードバックの方法を教え、保護者が積極的に関与できるようサポート

NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画記載例のまとめ

当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画の記載例を多数まとめています。

ぜひ、日々の業務のご活用ください!

領域1領域2領域3
領域4領域5領域6
領域7領域8領域9
領域10領域11領域12
領域13

引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.

-看護計画, NANDA-Iに基づく記載例, 領域13