この記事では、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画の記載例を公開しています。
今回は領域9「コーピング/ストレス耐性」です。
看護計画の書き方が分からない…と悩んでいる看護実習生、新人の方々はぜひ参考にしてみてください!
看護計画の作成ルールに関しては、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!
【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】
続きを見る
他の領域の記載例を知りたい!という人は、この記事最後にまとめているので見てみてね!
*ご紹介しているのはあくまでも記載例ですので、実際は担当する患者にあわせて修正してご使用ください。
*特に看護目標の部分はあえて抽象的な内容を含めています。参考の上、患者にあった具体的な目標に修正することをお勧めします。
【NANDA-I看護診断】領域9「コーピング/ストレス耐性」の看護記録(SOAP)の記載例まとめ【コピペ可】
続きを見る
NANDA-I領域9「コーピング/ストレス耐性」の看護診断名一覧
NANDA-I領域9「コーピング/ストレス耐性」は、類①〜③に分けられます。
それぞれの診断名一覧は以下の通りです。
- 類① トラウマ後反応
- ・移住トランジション複雑化リスク状態
・心的外傷後シンドローム
・心的外傷後シンドロームリスク状態
・レイプ-心的外傷シンドローム
・移転ストレスシンドローム
・移転ストレスシンドロームリスク状態
- 類② コーピング反応
- ・非効果的行動計画
・非効果的行動計画リスク状態
・不安
・防衛的コーピング
・非効果的コーピング
・コーピング促進準備状態
・非効果的コミュニティコーピング
・コミュニティコーピング促進準備状態
・家族コーピング機能低下
・家族コーピング機能停止
・家族コーピング促進準備状態
・死の不安
・非効果的否認
・恐怖
・悲嘆不適応
・悲嘆不適応リスク状態
・悲嘆促進準備状態
・気分調整障害
・無力感
・無力感リスク状態
・パワー促進準備状態
・レジリエンス障害
・レジリエンス障害リスク状態
・レジリエンス促進準備状態
・慢性悲哀
・ストレス過剰負荷
- 類③ 神経行動学的ストレス
- ・急性離脱シンドローム
・急性離脱シンドロームリスク状態
・自律神経過反射
・自律神経過反射リスク状態
・新生児離脱シンドローム
・乳児行動結合障害
・乳児行動結合障害リスク状態
・乳児行動結合促進準備状態
類①-移住トランジション複雑化リスク状態
コード:00260
- 定義
- 移民としてのトランジションにおける、不満足な結果や文化的障壁に対して、否定的な気持ち(孤独感、恐怖、不安)を経験しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 移住トランジション複雑化リスク状態 |
長期目標 | 移住後の新しい環境に適応し、社会的・心理的に安定した生活を送れる |
短期目標 | 移住に伴う不安やストレスを軽減し、新しい環境に順応するためのサポートを受ける |
観察計画 (O-P) | 移住に伴う不安やストレスの有無とその程度を観察 新しい環境(文化、言語、社会的慣習)に対する適応状況を確認 社会的孤立感やコミュニケーションの困難がないか観察 移住後の生活リズムや日常生活における変化を観察 家族や地域社会との交流の頻度や質を確認 移住に伴う生活環境の変化が、心身の健康に与えている影響を観察 移住先での支援体制(社会的、経済的支援など)の利用状況を確認 移住後の経済的な安定度や、生活の基盤が確立されているか確認 言語や文化的な障壁が、日常生活や仕事にどのように影響しているか観察 移住に関連する心理的な負担(ホームシック、アイデンティティの喪失など)を観察 |
援助計画 (T-P) | 移住に伴う不安やストレスを表現できる場を設け、共感的に対応 移住後の新しい文化や社会に適応するための情報やリソースを提供 新しい地域社会での交流を促進するため、ソーシャルイベントやコミュニティ活動に参加できるよう支援 言語や文化の違いによるコミュニケーションの障壁を克服するためのサポートを提供(通訳、言語学習など) 移住先の社会的・経済的支援制度(住宅、医療、教育など)の利用を支援 家族や友人との交流を促進し、孤立を防ぐためのサポートを行う 移住後の生活リズムを整えるため、適切な生活習慣(食事、睡眠、運動など)を提案 移住後の精神的なサポートが必要な場合、カウンセリングや心理的サポートを提案 移住に伴う経済的な課題に対応するため、雇用情報や職業支援サービスを提供 新しい環境に適応する過程で、現実的な目標を設定し、段階的に適応を進める支援を行う |
教育計画 (E-P) | 新しい環境に適応するための基本的な文化や社会的ルールを説明 言語や文化の違いを理解し、適応するためのスキルを教える(言語学習、異文化理解など) 新しい社会環境でのコミュニケーションスキルを向上させるための方法を指導 移住先の社会的・経済的支援制度の利用方法を説明し、適切なサポートを得る方法を教える 移住によるストレスや不安を管理するためのリラクゼーション法やセルフケアの方法を指導 地域社会やコミュニティ活動に参加することの重要性を説明し、社会的ネットワークを広げる方法を提案 移住後の精神的な負担に対処するため、カウンセリングや支援サービスの利用を促進 新しい環境での健康的な生活習慣(食事、運動、睡眠)の維持が重要であることを説明 移住後の雇用機会や経済的安定を確保するための職業訓練やスキルアップの重要性を説明 移住先での生活の課題に段階的に対処し、長期的な適応を目指すための計画を立てる |
類①-心的外傷後シンドローム
コード:00141
- 定義
- 忘れられないほど衝撃的で圧倒的な出来事に対する、持続的な不適応反応の状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 心的外傷後シンドローム |
長期目標 | トラウマからの回復を促進し、心身の健康を取り戻し、日常生活での機能が安定する |
短期目標 | トラウマに伴う感情や症状を理解し、不安やストレスを軽減できる |
観察計画 (O-P) | 心的外傷に関連するフラッシュバックや悪夢の有無を観察 トラウマ関連の不安やストレスの程度を確認 患者の感情の変動や気分の変化(抑うつ、怒り、孤立感)を観察 トラウマを引き起こした出来事に関連する回避行動や引きこもりがないか確認 睡眠状態(不眠、悪夢の頻度)を観察 自傷行為や自殺念慮がないかを定期的に確認 トラウマに関連する過覚醒状態(過度の警戒心、緊張)の有無を確認 トラウマ体験に対する言動や身体的な反応(心拍数上昇、発汗など)を観察 社会的・職業的機能が低下していないか確認 トラウマに対する患者の認知的な反応(罪悪感、自己否定感)の有無を確認 |
援助計画 (T-P) | トラウマに関する感情や経験を共有できる安全な環境を提供 トラウマ体験に対するフラッシュバックや悪夢の発生頻度を軽減するためのリラクゼーション法を指導 トラウマ体験に関連する回避行動を軽減し、日常生活に徐々に戻れるよう支援 必要に応じて、心理療法(認知行動療法、トラウマフォーカス療法など)を提供し、トラウマの再処理を行う 睡眠の質を向上させるため、睡眠環境の整備やリラクゼーション法を指導 社会的孤立を防ぐため、家族や友人との関係を強化し、サポートネットワークを広げる 患者がトラウマに関連する感情に適切に対処できるよう、カウンセリングを提供 トラウマ関連の不安や過覚醒状態を軽減するため、深呼吸や瞑想などのリラクゼーション法を導入 自傷行為や自殺念慮のリスクがある場合、早期に介入し、安全な環境を整える トラウマからの回復をサポートするため、段階的な目標を設定し、患者のペースに合わせた支援を行う |
教育計画 (E-P) | トラウマによる心身の影響について説明し、正常な反応であることを理解してもらう トラウマに関連するフラッシュバックや過覚醒状態に対処するためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 トラウマ体験に関連する回避行動を少しずつ減らし、生活の質を向上させる方法を説明 家族や友人に、患者への適切なサポート方法や理解の仕方を指導 トラウマに対する認知の歪み(罪悪感や自己否定感)を修正するための認知療法的アプローチを説明 睡眠の質を向上させるためのセルフケア方法やリラクゼーション法を教える 社会的サポートネットワークの重要性を説明し、サポートグループやカウンセリングの利用を促す トラウマに関連する感情や反応が悪化しないよう、早期に対応するための自己モニタリング方法を指導 自傷行為や自殺念慮が発生した場合の緊急対応策や支援体制について説明 トラウマからの回復に向けた長期的なプロセスを説明し、患者が自己成長を感じられるよう支援 |
類①-心的外傷後シンドロームリスク状態
コード:00145
- 定義
- 忘れられないほど衝撃的で圧倒的な出来事に対して、不適応反応が持続しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 心的外傷後シンドロームリスク状態 |
長期目標 | 心的外傷後の症状を未然に防ぎ、心身ともに安定した生活を送れる |
短期目標 | トラウマに対する不安やストレスを軽減し、適切な対処方法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | トラウマに関連する不安やストレスの有無を観察 患者の睡眠状態(不眠や悪夢)の有無を確認 トラウマ体験に対する感情の変動(怒り、悲しみ、恐怖など)を観察 過覚醒状態(過度の警戒心や緊張)の兆候を確認 社会的孤立や対人関係の回避が見られないか確認 フラッシュバックやトラウマに関連する記憶の再体験がないか観察 トラウマに関連する罪悪感や自己否定感の有無を確認 自傷行為や自殺念慮の兆候を定期的に観察 仕事や日常生活における機能低下が見られないか確認 トラウマに関連する身体的反応(動悸、発汗、震えなど)がないか確認 |
援助計画 (T-P) | トラウマに関連する感情や経験を話し合うための安全な環境を提供 不安やストレスを軽減するためのリラクゼーション法や呼吸法を指導 睡眠を改善するため、睡眠環境の整備やリラクゼーション技術を導入 トラウマに対する過覚醒状態を軽減するため、瞑想やマインドフルネスを支援 社会的孤立を防ぐため、家族や友人との交流を促進し、支援ネットワークを構築 必要に応じて、心理療法やカウンセリングを提案し、トラウマの影響を軽減 自傷行為や自殺念慮がある場合、早期に専門家と連携し、安全な環境を確保 トラウマに関連する感情に対処するため、認知行動療法などの心理的介入を提供 トラウマ体験に関連するフラッシュバックや回避行動を軽減するため、段階的な暴露療法を提案 患者の進捗状況に応じて、日常生活に戻るための段階的な目標を設定し支援 |
教育計画 (E-P) | トラウマに対する反応が正常な心身の反応であることを説明し、安心感を与える 不安やストレスを軽減するためのセルフケア技術(リラクゼーション法、呼吸法)を指導 過覚醒状態やフラッシュバックに対処するためのマインドフルネスや瞑想の効果を説明 トラウマ体験に関連する感情や記憶を受け入れ、健康的に対処する方法を指導 社会的サポートネットワークの重要性を説明し、家族や友人との交流を奨励 必要な場合、心理療法やカウンセリングの効果と重要性を説明し、早期の介入を勧める 自傷行為や自殺念慮が発生した場合の緊急対応策を説明し、安全を確保するための対応を教える フラッシュバックや過覚醒状態を軽減するための具体的な対処法を説明 日常生活に徐々に戻るための段階的な目標設定の重要性を説明し、適切なサポートを提供 トラウマ体験が長期的な影響を及ぼさないよう、早期に適切な対応を行う重要性を強調 |
類①-レイプ-心的外傷シンドローム
コード:00142
- 定義
- 被害者の意思や同意を無視した、強制的で暴力的な性行為に対する持続的な不適応反応の状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 レイプ-心的外傷シンドローム |
長期目標 | 性的暴力によるトラウマから回復し、心身ともに健康な生活を取り戻す |
短期目標 | トラウマに関連する不安や恐怖を軽減し、日常生活における機能が回復できる |
観察計画 (O-P) | レイプ体験に関連するフラッシュバックや悪夢の有無を観察 トラウマに伴う不安や恐怖、過覚醒状態(過度の警戒心や緊張)を確認 患者の感情の変動(抑うつ、怒り、罪悪感、孤立感)を観察 トラウマ体験に対する回避行動や社会的孤立が見られないか確認 睡眠障害(不眠、悪夢)の有無を観察 性的トラウマに関連する自己否定感や罪悪感の兆候を確認 自傷行為や自殺念慮の有無を定期的に確認 トラウマ体験に関連する身体的症状(心拍数上昇、発汗、震えなど)を観察 トラウマが日常生活や対人関係、仕事に与えている影響を確認 社会的・職業的な機能の低下が見られるか確認 |
援助計画 (T-P) | 安全で安心できる環境を提供し、トラウマに関連する感情や経験を共有できる場を設ける フラッシュバックや悪夢の頻度を軽減するため、リラクゼーション法や呼吸法を指導 レイプ体験に関連する回避行動を減らし、日常生活や対人関係に戻るための支援を提供 トラウマ体験に関連する感情(罪悪感や自己否定感)に対処するため、カウンセリングを実施 睡眠の質を向上させるため、睡眠環境を整え、リラクゼーション技術を導入 患者の社会的孤立を防ぐため、家族や友人、サポートグループとの交流を促進 必要に応じて、認知行動療法やトラウマフォーカス療法を提供し、トラウマの再処理を行う 自傷行為や自殺念慮のリスクがある場合、早期に専門家と連携し、安全な環境を確保 トラウマ体験に関連する不安や過覚醒状態を軽減するため、深呼吸やマインドフルネスを導入 段階的に日常生活に戻れるよう、小さな目標を設定し、進捗を支援 |
教育計画 (E-P) | レイプ体験に対する心身の反応が正常であることを説明し、安心感を与える 不安やフラッシュバックに対処するためのセルフケア方法(リラクゼーション、呼吸法)を指導 トラウマ体験に関連する回避行動を減らし、生活の質を向上させるための方法を説明 性的トラウマに関連する罪悪感や自己否定感が不適切であることを説明し、認知を修正 社会的サポートネットワーク(家族、友人、支援団体)の重要性を説明し、活用を促す 睡眠の質を向上させるためのセルフケア方法や環境整備の方法を説明 必要に応じて心理療法(認知行動療法、トラウマフォーカス療法)を紹介し、その効果を説明 トラウマに対処するための長期的なサポート体制の必要性を説明し、継続的な支援を提供 自傷行為や自殺念慮が発生した場合の緊急対応策を説明し、早期介入の重要性を強調 トラウマからの回復は段階的であることを説明し、自己肯定感を高めるための方法を指導 |
類①-移転ストレスシンドローム
コード:00114
- 定義
- ある環境から別の環境に移動した後に起こる、生理的及び心理社会的な混乱状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 移転ストレスシンドローム |
長期目標 | 新しい環境に適応し、移転に伴うストレスを軽減して心身の健康を取り戻し、日常生活に安定して移行できる |
短期目標 | 移転に伴う不安やストレスを理解し、対処法を学ぶことで、適応を促進できる |
観察計画 (O-P) | 移転に伴う不安やストレスの有無とその程度を観察 新しい環境(居住地、文化、社会的環境)への適応状況を確認 移転後の睡眠や食欲など、基本的な生活習慣の変化を観察 社会的孤立感や家族・友人との関係変化を確認 新しい環境に対する適応に関連する身体的症状(疲労感、頭痛、胃腸障害など)を観察 移転に関連する感情の変動(抑うつ、イライラ、不安感など)を確認 社会的・職業的な機能低下の兆候を観察 移転後の経済的、職業的状況や、生活基盤が安定しているか確認 言語や文化の違いが日常生活にどのように影響しているか観察 移転に関連する心理的負担(ホームシック、喪失感など)を確認 |
援助計画 (T-P) | 移転に伴う不安やストレスを話し合う場を提供し、安心感を与える 新しい環境への適応をサポートするため、地域社会や文化に関する情報を提供 社会的孤立を防ぐため、地域のコミュニティ活動や交流の機会を提案 新しい環境における生活リズムを整えるため、規則正しい生活習慣(食事、睡眠、運動など)を促す 必要に応じて、移転に伴う心理的ストレスを軽減するため、カウンセリングや心理サポートを提案 言語や文化の違いに対する適応を支援するため、言語学習や異文化理解をサポート 移転後の経済的負担に対応するため、職業支援サービスや経済的リソースの提供を提案 新しい社会環境での人間関係の構築を促し、孤立感を軽減するための交流機会を増やす 身体的ストレス(疲労、頭痛など)を軽減するためのリラクゼーション法やセルフケアを指導 移転に伴う心理的負担を軽減するため、段階的に適応を進めるための計画を一緒に立てる |
教育計画 (E-P) | 移転に伴うストレスが正常な反応であることを説明し、安心感を提供 移転後の新しい環境に対する情報(地域社会、文化、生活習慣など)を提供 移転に伴う不安やストレスに対処するためのセルフケア方法(リラクゼーション、運動など)を指導 新しい環境での社会的ネットワークの構築が、移転ストレス軽減に役立つことを説明 言語や文化の違いに対する適応が必要であることを説明し、そのための学習方法を提案 規則正しい生活習慣(食事、睡眠、運動)がストレス管理に役立つことを説明 心理的なストレスに対処するためのカウンセリングやサポートサービスの重要性を説明 移転後の経済的・職業的安定を確保するためのリソースや支援制度の利用方法を説明 身体的な症状が移転ストレスに関連している場合、セルフケアやリラクゼーション法を指導 移転に伴う心理的負担を軽減するため、段階的に新しい環境に適応していくプロセスを説明 |
類①-移転ストレスシンドロームリスク状態
コード:00149
- 定義
- ある環境から別の環境に移動した後に、生理的及び心理社会的な混乱状態が起こりやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 移転ストレスシンドロームリスク状態 |
長期目標 | 移転後の新しい環境に適応し、心身ともに安定した生活を送れる |
短期目標 | 移転に伴う不安やストレスを軽減し、新しい環境に順応するための準備を進める |
観察計画 (O-P) | 移転に伴う不安やストレスの有無とその程度を観察 新しい環境(居住地、文化、社会的環境)に対する不安や適応状況を確認 移転後の生活リズム(睡眠、食事、日常活動)に変化がないか観察 社会的孤立感やサポートネットワーク(家族、友人、同僚)との関係の変化を確認 心身にストレスがかかっている兆候(疲労感、頭痛、消化不良など)を観察 移転に伴う感情の変動(抑うつ、不安、苛立ち)を確認 移転後の社会的・職業的な機能が低下していないか確認 新しい環境に対する情報不足や言語・文化的な障壁が日常生活に影響を与えていないか観察 移転に伴う経済的な負担や生活基盤の安定度を確認 移転後の心理的な負担(ホームシック、喪失感、焦燥感など)がないかを確認 |
援助計画 (T-P) | 移転に伴う不安やストレスを話し合える安全な場を提供し、心理的サポートを行う 新しい環境に適応するための情報やリソース(地域情報、医療機関、コミュニティ)を提供 移転後に適切な生活リズムを維持できるよう、食事、睡眠、運動の調整をサポート 社会的孤立を防ぐため、地域のコミュニティや活動に参加する機会を提案 移転に伴う身体的なストレスを軽減するためのセルフケアやリラクゼーション法を指導 移転後の生活の変化に対処できるよう、段階的に適応を進めるための計画を一緒に立てる 必要に応じて、移転に伴う心理的負担を軽減するためのカウンセリングやメンタルヘルスサポートを提供 新しい環境での人間関係の構築を促し、サポートネットワークを広げるための支援を行う 言語や文化の違いを克服するための学習やサポートを提案し、日常生活のストレスを軽減する 経済的な負担に対処するため、移転後の経済支援や職業サポートを提案 |
教育計画 (E-P) | 移転に伴うストレスが正常な反応であることを説明し、不安やストレスに対処するための方法を指導 移転後の新しい環境に順応するために必要な情報(地域の医療機関、公共サービスなど)を提供 移転後の生活リズムを整えるための食事、睡眠、運動の重要性を説明 社会的孤立を防ぎ、地域社会とつながるためのコミュニティ活動や交流の重要性を説明 身体的なストレスや疲労に対処するためのセルフケア方法(リラクゼーション法など)を指導 言語や文化の違いに適応するための学習やサポートの利用を促進 移転後の生活基盤を安定させるための経済支援や職業サポートの重要性を説明 移転による心理的負担に対処するためのカウンセリングやメンタルヘルスサービスの利用方法を説明 ストレス管理の技術を教え、日常生活における不安を軽減する方法を指導 移転後の環境に徐々に適応するための段階的なアプローチを説明し、持続的な支援を提供 |
類②-非効果的行動計画
コード:00199
- 定義
- 特定の条件下で時間内に、一連の活動への準備ができない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的行動計画 |
長期目標 | 計画的な行動を実行し、日常生活や仕事において効果的な決定を行える |
短期目標 | 行動計画を立てるスキルを身につけ、具体的な目標に向かって適切な行動をとれる |
観察計画 (O-P) | 行動計画に対する理解の有無と、計画を実行する意欲を観察 日常生活や仕事において、行動計画が具体的に実行されているか確認 行動計画に伴う混乱や優先順位の欠如がないか観察 計画に対する患者の自信や自己評価を確認 計画した行動が現実的で達成可能か、非現実的な期待や目標がないかを確認 計画が進行している際のストレスや不安の兆候を観察 行動計画に対する外部からのサポートの有無を確認(家族、同僚、友人など) 計画実行の進捗が、適切にモニタリングされているかを確認 計画が効果的でない場合、その理由を確認(例:情報不足、リソース不足、動機低下など) 計画の遂行に伴う体力や精神力の低下が見られないか確認 |
援助計画 (T-P) | 具体的で達成可能な短期・長期目標を設定し、それに向けた行動計画を作成 行動計画が進む中で、患者の負担やストレスを軽減できるようリソースを提供 計画の優先順位をつけ、実行すべき行動を整理する支援を行う 行動計画を実行するためのスケジュールやタイムラインを患者と共に作成 計画の進捗を定期的に見直し、必要に応じて調整や修正を行う 計画実行に対する成功体験を共有し、モチベーションを高めるサポートを行う 計画に対する患者の自信を高めるため、フィードバックを提供し、成功例を強調 計画遂行の際に、家族や友人、同僚からのサポートを確保する方法を提案 ストレスや不安を感じた際の対処法(リラクゼーション法やストレス管理法)を提供 計画が達成できない場合、原因を分析し、新たな行動計画を立てるサポートを行う |
教育計画 (E-P) | 効果的な行動計画の立て方を具体的に説明し、目標設定の重要性を教える 計画を立てる際の優先順位の付け方を説明し、時間管理スキルを向上させる方法を指導 行動計画の遂行に対して、自信を持ち続けるための自己管理法を指導 計画が効果的に実行されているか、モニタリングする方法を説明 行動計画の実行中に発生するストレスを軽減するためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 家族や友人などのサポートを計画に取り入れる方法を提案し、支援を得る重要性を説明 行動計画が達成できた場合、その達成感を感じることの重要性を説明 計画が効果的でない場合、問題点を見直し、新たな行動計画を立てる柔軟性を説明 計画実行に必要なリソースや情報の収集方法を教え、実行可能な計画作成を促す 行動計画の達成が長期的に心身の健康や生活の質向上に寄与することを説明 |
類②-非効果的行動計画リスク状態
コード:00226
- 定義
- 特定の条件下で時間内に、一連の活動への準備が困難になりやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的行動計画リスク状態 |
長期目標 | 効果的な行動計画を立て、日常生活や仕事において安定した実行力を持ち、目標を達成できる |
短期目標 | 行動計画に対する不安や混乱を軽減し、計画的に行動できるスキルを身につける |
観察計画 (O-P) | 行動計画に対する不安や自信のなさの有無を観察 計画の立案や遂行における混乱や優先順位の曖昧さがないかを確認 行動計画に対する患者の意欲や動機が低下していないか観察 計画の実行がスムーズに進んでいるか、進捗状況を確認 計画を実行する際のストレスや不安の度合いを観察 予定した行動が現実的か、達成可能な範囲内に設定されているか確認 計画に必要なリソース(情報、支援、物資など)が不足していないかを確認 行動計画に関連して心身の健康(疲労、不眠、緊張など)に悪影響が出ていないか観察 計画遂行に対するサポート体制(家族、友人、同僚など)の有無を確認 計画が進まない場合、無力感やストレスの増加がないか確認 |
援助計画 (T-P) | 行動計画に対する不安や疑問を話し合い、安心して計画を立てられる環境を提供 効果的で達成可能な短期・長期目標を設定し、行動計画を具体的に立案 計画の優先順位を明確にし、段階的に目標を達成するための支援を提供 計画の進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて修正や改善を行うサポートを行う 計画実行に伴うストレスを軽減するためのセルフケア方法(リラクゼーション法など)を提案 家族や友人からのサポートを活用し、計画遂行をサポートする体制を整える 計画に関連する情報やリソースの不足を補うため、必要なリソースを収集するサポートを行う 計画実行の中で小さな成功体験を積み重ね、自信をつけるためのポジティブフィードバックを提供 計画が進まない場合の原因を分析し、解決策を一緒に考えるサポートを提供 計画遂行に伴う心身の負担を軽減するため、適切な休息や自己管理方法を支援 |
教育計画 (E-P) | 行動計画を効果的に立てるためのスキル(目標設定、優先順位付け、時間管理)を説明 計画に対する不安や混乱を軽減するためのストレス管理法やリラクゼーション法を指導 計画の進捗をモニタリングする方法を教え、進行状況を定期的に確認することの重要性を説明 効果的な目標設定と、達成可能な行動計画を立てるための具体的な方法を教える 計画実行に必要なリソース(情報、物資、人間関係)を確保する方法を指導 家族や友人からのサポートを得る重要性を説明し、協力を得る方法を教える 行動計画の進行中にストレスや疲労を感じた場合の対処法を教える 計画が達成できた場合の成功体験の重要性を説明し、自己肯定感を高める方法を指導 計画が思い通りに進まない場合、柔軟に対応するための思考法や解決策を提案 行動計画の達成が生活の質の向上や心身の健康に寄与することを説明し、モチベーションを高める |
類②-不安
コード:00146
- 定義
- 漠然とした差し迫った危険・大惨事・不運を予期するような、広範な脅威に対する情動反応
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 不安 |
長期目標 | 不安の原因に適切に対処し、心身ともに安定した状態を維持できる |
短期目標 | 不安の軽減を図り、日常生活や社会活動における機能を改善する |
観察計画 (O-P) | 不安の頻度、強度、持続時間を観察 不安に伴う身体症状(心拍数の上昇、発汗、震えなど)を確認 不安を引き起こす具体的な状況やトリガーを観察 不安が日常生活にどのように影響しているか(仕事、家族関係、社交活動など)を確認 患者の睡眠状態(不眠、悪夢、睡眠不足)を観察 自傷行為やパニック発作の兆候がないか確認 不安に対する患者の対処法(回避行動、依存行動など)を観察 不安に関連する感情(無力感、恐怖、イライラ)を確認 不安が患者の認知機能(集中力の低下、判断力の低下など)に与えている影響を観察 社会的支援(家族や友人、職場の同僚など)の有無を確認 |
援助計画 (T-P) | 患者が不安を感じる状況を共有できる場を設け、安心感を提供 不安を軽減するためのリラクゼーション法(深呼吸、瞑想、ヨガなど)を指導 不安の原因となる具体的な問題に対処するための問題解決スキルを提供 日常生活の中で、ストレスを減らすためのスケジュール管理や優先順位付けを支援 睡眠の質を向上させるため、睡眠環境を整え、リラクゼーション法を提案 必要に応じて、カウンセリングや心理療法(認知行動療法など)を提案 不安が強い場合、医師と連携して薬物療法を検討する 社会的サポート(家族、友人、サポートグループ)を活用し、孤立感を防ぐ 不安に対処できた場合、その成功体験を共有し、肯定的なフィードバックを提供 長期的な不安管理のため、段階的な目標設定を行い、適応力を高める支援を提供 |
教育計画 (E-P) | 不安のメカニズムを説明し、患者が自分の不安に対する理解を深めるよう支援 不安を軽減するための具体的なセルフケア方法(リラクゼーション、呼吸法など)を指導 不安を引き起こす原因やトリガーに対処するための認知行動療法的アプローチを説明 不安が日常生活に与える影響を最小限に抑えるためのストレス管理法を教える 社会的支援を活用することの重要性を説明し、サポートネットワークを強化する方法を提案 不安によって引き起こされる身体症状に対処するためのセルフケア方法を教える 不安が強い場合、専門家(カウンセラー、心理療法士)に相談する重要性を説明 睡眠の質を向上させるためのセルフケア方法を指導し、適切な睡眠習慣を促す 不安をコントロールできた場合、その成功を認識し、達成感を持つことの重要性を教える 長期的な不安管理のため、段階的に不安の原因に対処し、生活の質を向上させる方法を説明 |
類②-防衛的コーピング
コード:00071
- 定義
- 自己防衛パターンに基づき、偽りの肯定的自己評価を繰り返し投影することで、潜在的な脅威から肯定的な自尊心を守っている状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 防衛的コーピング |
長期目標 | 健康的なコーピングメカニズムを学び、問題に適切に対処し、自己成長を促進できる |
短期目標 | 防衛的な反応を減少させ、ストレスや不安に効果的に対処できるスキルを身につける |
観察計画 (O-P) | 防衛的な反応(責任転嫁、否認、回避行動など)の有無を観察 防衛的なコーピングが発生する状況やトリガーを確認 患者の自己認識や自己評価に関連する防衛行動を観察 防衛的な行動が対人関係や仕事、日常生活にどのような影響を与えているかを確認 患者がストレスや不安に対してどのように反応するかを観察 防衛的な反応が原因で、自己成長や問題解決が妨げられていないかを確認 コーピング行動に関連する感情の変動(怒り、苛立ち、孤立感)を観察 患者が防衛的な行動により他者との関係を悪化させていないかを確認 コーピング行動に関連する身体的影響(疲労、緊張、頭痛など)の有無を観察 患者の防衛的な反応に対して、家族や友人、同僚がどのように反応しているかを確認 |
援助計画 (T-P) | 防衛的なコーピングに対する気づきを促し、自分の行動を認識できるよう支援 防衛的反応が生じたときに、感情を表現する場を設け、共感的に対応 患者がストレスや不安を感じたときに、健康的なコーピング方法(リラクゼーション、問題解決スキル)を提供 防衛的な反応が起こりそうな状況を事前に予測し、適切な対処法を一緒に計画 防衛的な反応を減らすため、コミュニケーションスキル(傾聴、自己表現)の向上を支援 家族や友人との対話を促し、サポートネットワークを強化するための協力体制を整える 防衛的コーピングが問題解決を妨げている場合、適切な問題解決スキルを指導 感情のコントロール方法(深呼吸、マインドフルネス)を指導し、防衛的反応を軽減 防衛的な行動が患者の自己成長を妨げている場合、その影響をフィードバックとして提供 防衛的行動が改善された際に、ポジティブなフィードバックを提供し、自信を高める |
教育計画 (E-P) | 防衛的コーピングが自己防衛の一環であることを説明し、その影響について理解を促す 健康的なコーピングメカニズム(問題解決、ストレス管理、リラクゼーション)の具体的な方法を指導 防衛的行動が対人関係に与える影響を説明し、効果的なコミュニケーション方法を教える 防衛的な反応が自己認識に影響を与える可能性を説明し、自己評価を見直す方法を指導 ストレスや不安に対処するためのリラクゼーション法やセルフケア方法を教える 防衛的反応を引き起こすトリガーを特定し、それに対処するための準備を指導 患者の自己成長を促すため、反省と自己認識の重要性を説明 防衛的な行動を減らすために、段階的に問題に向き合う方法を教える 感情を健全に表現するためのアサーションスキル(自己主張のスキル)を教える 防衛的コーピングを克服することで、生活の質が向上することを説明し、モチベーションを高める |
類②-非効果的コーピング
コード:00069
- 定義
- 認知面や行動面の努力を伴う、ストレッサー評価が無効なパターンで、ウェルビーイングに関する要求を管理できない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的コーピング |
長期目標 | 効果的なストレス対処方法を学び、日常生活のストレスや問題に適切に対処できる |
短期目標 | 非効果的なコーピング行動を減らし、健康的な対処方法を身につける |
観察計画 (O-P) | 非効果的なコーピング行動(回避、依存、過剰な感情反応など)の有無を観察 ストレスや不安に対してどのように反応しているかを確認 非効果的なコーピングが日常生活や仕事に与えている影響を観察 患者の自己評価や自己認識に関連するコーピング行動を確認 コーピング行動に伴う身体的な症状(疲労、頭痛、消化不良など)の有無を観察 非効果的なコーピングによる対人関係への悪影響を確認 患者の感情の変動やストレスが特に強まる場面(トリガー)を観察 患者が使用している具体的なコーピング方法(アルコール、過食などの依存行動)がないかを確認 ストレス管理や問題解決スキルの不足を確認 社会的サポート(家族や友人、同僚など)の有無を確認し、孤立していないかを観察 |
援助計画 (T-P) | 非効果的なコーピング行動の原因を特定し、健康的なコーピングに向けた支援を行う 健康的なコーピング方法(リラクゼーション、問題解決、感情表現)を教え、実践を支援 ストレスの原因を整理し、段階的に解決策を考える問題解決スキルを提供 感情のコントロール方法(深呼吸、瞑想、マインドフルネス)を指導し、ストレス反応を軽減 非効果的なコーピングによって悪化している対人関係の修復を支援し、適切なコミュニケーション方法を指導 身体的な症状(疲労、頭痛など)がコーピング行動に関連している場合、セルフケアや休息を促進 必要に応じてカウンセリングや心理療法(認知行動療法など)を提案し、コーピングスキルを強化 ストレスに対処するためのリラクゼーション法やセルフケア技術を提案し、ストレスの軽減を支援 非効果的なコーピングが原因で生じた問題に対して、家族や友人からのサポートを活用する方法を提案 コーピングスキルが向上した際にポジティブなフィードバックを提供し、自信を高める |
教育計画 (E-P) | コーピングの重要性と、非効果的なコーピングが心身に与える影響について説明 効果的なコーピングスキル(問題解決、感情管理、ストレス管理)の具体的な方法を指導 非効果的なコーピング行動が対人関係や仕事に悪影響を与える可能性を説明 ストレスに対する健康的な反応(リラクゼーション、感情の健全な表現)を指導 ストレス管理のための具体的なセルフケア方法(運動、食事、睡眠)を説明し、日常生活に取り入れる方法を提案 ストレスを引き起こすトリガーを特定し、それに対処する方法を教える 家族や友人とのコミュニケーションを改善し、社会的サポートを得る重要性を説明 身体的症状に対処するためのセルフケア技術を教え、健康を維持する方法を指導 非効果的なコーピングを減らし、段階的に健康的なコーピング方法に移行するプロセスを説明 長期的なストレス管理の重要性を説明し、持続的なスキル向上を目指すサポートを提供 |
類②-コーピング促進準備状態
コード:00158
- 定義
- 認知面や行動面の努力を伴う、ストレッサー評価が無効なパターンで、ウェルビーイングに関する要求の管理が、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 コーピング促進準備状態 |
長期目標 | 効果的なコーピングスキルを習得し、日常生活のストレスや困難に適切に対応できる |
短期目標 | 健康的なコーピング方法を学び、ストレスに対処できる準備を整える |
観察計画 (O-P) | ストレスや困難な状況に対する患者の認識や理解の程度を確認 患者のコーピング能力の現状や、これまでの対処行動を観察 ストレスや不安に関連する身体症状(疲労、頭痛、消化不良など)を確認 コーピングスキル向上に対する意欲や学習意欲を観察 患者がストレスを引き起こす具体的なトリガーや状況を認識しているか確認 既存の社会的支援やサポートネットワーク(家族、友人、同僚など)の有無を確認 日常生活や仕事におけるストレスレベルを観察し、コーピングスキルが必要な場面を特定 感情の表現やストレスに対する対処方法を観察し、健康的なコーピングへの準備状況を確認 これまでのコーピング方法が効果的であったかを評価 ストレスや不安が患者の認知機能(集中力、判断力)に与える影響を確認 |
援助計画 (T-P) | コーピングスキルを強化するため、効果的なストレス管理方法(リラクゼーション、瞑想、運動など)を指導 具体的なストレス源を特定し、段階的に問題解決を進めるスキルを提供 感情のコントロール方法(深呼吸、マインドフルネス、瞑想)を指導し、ストレス反応を軽減 患者が日常生活の中でコーピングスキルを練習できる場面を提案し、実践をサポート ストレス管理に必要なサポートネットワーク(家族、友人、同僚)との連携を強化 ストレスによる身体症状を軽減するため、セルフケア(適切な休息、栄養管理)を推奨 必要に応じてカウンセリングや心理療法(認知行動療法など)を提案し、コーピング能力を向上 ストレスを感じた際の具体的な対処法を提供し、現実的な行動計画を立てる支援を行う コーピングが成功した際には、ポジティブなフィードバックを提供し、自己効力感を高める 日常生活の中での小さな達成を強調し、コーピングスキルを強化する機会を増やす |
教育計画 (E-P) | 効果的なコーピングスキルの重要性を説明し、ストレスに対処するための基本的な知識を提供 ストレス管理に役立つ具体的なセルフケア方法(リラクゼーション、運動、睡眠管理など)を指導 ストレスに対処するための問題解決スキルを教え、現実的な目標設定を提案 感情を適切に表現し、コントロールするための方法(アサーティブな自己表現)を指導 ストレス源やトリガーを特定し、それに対処するための具体的な行動計画を説明 家族や友人とのコミュニケーションを改善し、社会的支援を受ける重要性を教える ストレスが身体に与える影響について説明し、早期に対処するための方法を提案 コーピングスキルを継続的に向上させるための自己モニタリング方法を指導 コーピングスキルが向上することで、生活の質が改善することを強調し、モチベーションを高める ストレスや不安に対する健康的な反応を身につけるための継続的な支援とフォローアップを提供 |
類②-非効果的コミュニティコーピング
コード:00077
- 定義
- コミュニティの適応のための活動と問題解決パターンが、コミュニティの需要や必要性を満たしていない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的コミュニティコーピング |
長期目標 | コミュニティ全体が効果的なコーピングスキルを身につけ、協力し合いながら問題に対応できる |
短期目標 | コミュニティ内でのストレスや問題に対する不適切な対処方法を改善し、協力的な解決方法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | コミュニティ内のストレスや問題への対処に不安や混乱がないか観察 非効果的なコミュニケーション(対立、責任転嫁、避難など)の有無を確認 コミュニティメンバー同士の協力やサポートが不足していないか観察 問題に直面した際のコミュニティ全体の反応や対処行動を確認 社会的支援やリソース(自治体、ボランティア組織など)の利用状況を確認 コミュニティメンバーのストレスレベルや不安の兆候(感情の変動、孤立感など)を観察 コミュニティ内での役割分担が不明確で、混乱を招いていないか確認 非効果的なコーピング行動が、対人関係や社会的つながりに与える影響を確認 コミュニティのリーダーシップの有無やその効果を観察 コミュニティ内での問題解決能力が低下していないかを確認 |
援助計画 (T-P) | コミュニティメンバー間の協力を促進し、相互サポートを強化するための活動を提案 ストレスや問題に直面した際の効果的なコーピング方法を提案し、実践を支援 コミュニティ内の役割分担を明確にし、個々の責任を共有できる体制を整える 非効果的なコミュニケーションを改善し、協力的で建設的な対話を促す支援を行う 社会的リソース(地域支援団体、専門家のアドバイスなど)を利用するための情報提供を行う ストレスを感じているコミュニティメンバーに対して、心理的サポートやカウンセリングを提案 定期的なコミュニティミーティングを開催し、問題解決に向けた意見交換の場を設ける コミュニティのリーダーシップを強化し、リーダーが効果的なコーピング行動を示せるよう支援 コミュニティ全体での目標設定を行い、協力し合って達成する計画を作成 ストレス管理やリラクゼーション法をコミュニティ全体に広め、メンバーが健康的に対処できるよう支援 |
教育計画 (E-P) | コミュニティ全体でストレスに対処するための基本的なコーピングスキル(問題解決、協力の重要性)を説明 効果的なコミュニケーションスキル(傾聴、自己表現)を指導し、対立を防ぐ方法を教える コミュニティ内での役割分担と協力の重要性を説明し、責任感を持って行動する方法を教える 地域の社会的支援リソースや外部のサポートを活用する方法を教える ストレスを感じたときのセルフケア方法(リラクゼーション法、深呼吸など)をコミュニティに広める コミュニティ全体で協力して問題に取り組むための具体的なステップを教える リーダーシップを発揮するためのスキル(調整、問題解決、チームビルディング)を指導 非効果的な対処方法がコミュニティに与える影響を説明し、改善の必要性を強調 メンバー同士のサポートや協力がコミュニティ全体の健康にどのように寄与するかを説明 コミュニティ内の問題に対して、段階的な目標設定を行い、持続的な改善を図る方法を教える |
類②-コミュニティコーピング促進準備状態
コード:00076
- 定義
- コミュニティの適応のための活動と問題解決パターンが、コミュニティの需要や必要性を満たすために、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 コミュニティコーピング促進準備状態 |
長期目標 | コミュニティ全体が効果的なコーピングスキルを共有し、協力してストレスや問題に対応できる体制を整える |
短期目標 | コミュニティ内でのコーピング方法を学び、メンバー同士が協力して問題解決に取り組む基盤を作る |
観察計画 (O-P) | コミュニティメンバーのストレスや問題に対する認識や対応状況を観察 コミュニティ内での対話や協力の頻度と質を確認 コミュニティリーダーやメンバーが、コーピングスキルに関する知識を持っているか観察 問題やストレスに直面した際のコミュニティ全体の反応を観察 メンバー同士のサポートや協力が行われているか確認 社会的支援(地域のリソース、外部のサポート)を活用しているかを確認 コミュニティメンバーのストレスや不安が身体的・精神的に表れていないか観察 コミュニティの現状やストレスに対する改善意欲が見られるか確認 対人関係の質が、問題解決やストレス管理にどのように影響しているかを観察 コミュニティ全体での協力体制やリーダーシップが適切に機能しているかを確認 |
援助計画 (T-P) | コミュニティ内でストレスや問題に対して協力的な対応を促進する場を提供 コミュニティリーダーやメンバーに対して、効果的なコーピング方法を指導し、実践をサポート コミュニティ全体でのストレス管理や問題解決に向けた目標を設定し、段階的に進める 社会的リソースや外部サポートを活用できるよう、コミュニティに必要な情報を提供 メンバー間の対話を促進し、協力的なコミュニケーションスキルの向上を支援 定期的なミーティングを提案し、進捗状況を確認しながら支援体制を整える コミュニティ内での役割分担を明確にし、協力体制の強化をサポート ストレスに対する身体的・精神的ケアを導入し、メンバーの健康を維持するサポートを提供 コミュニティ全体で成功体験を共有し、コーピングスキルの向上を実感できるようフィードバックを行う コミュニティの現状やリーダーシップの強化に向けたトレーニングや支援を提供 |
教育計画 (E-P) | コミュニティ全体でのストレス管理の重要性を説明し、効果的なコーピング方法を指導 協力的な問題解決のためのコミュニケーションスキル(傾聴、自己表現)を教える コミュニティ内での役割分担と協力の重要性を説明し、チームとしての行動を促す 社会的支援や外部リソースの利用方法を教え、コミュニティ全体で活用することを提案 メンバー間での対話や協力が、コミュニティのストレス軽減に貢献することを説明 コミュニティリーダーシップの強化が、問題解決能力を向上させることを説明し、リーダーシップトレーニングを提供 ストレスに対処するためのリラクゼーション法やセルフケア技術をコミュニティ全体に広める コーピングスキルを向上させるための段階的な目標設定と、その達成に向けたプロセスを教える 成功体験を通じて、コーピングスキルが効果的であることをコミュニティ全体にフィードバック 長期的なコーピングスキルの向上と継続的なサポートの重要性を説明し、持続的な改善を図る方法を指導 |
類②-家族コーピング機能低下
コード:00074
- 定義
- 患者が健康課題に関連する適応課題を管理・習得する上で必要な、普段は支援的なプライマリパーソン(家族メンバー、大切な人、親しい友人)からの、サポート・慰め・援助・励ましが、足りない、役に立たない、低下した状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 家族コーピング機能低下 |
長期目標 | 家族全体が効果的なコーピングスキルを身につけ、ストレスや問題に対して協力しながら対応できる |
短期目標 | 家族メンバーが協力し、ストレスに対処するための適切なコーピング方法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | 家族内でのコミュニケーションの質(誤解、対立、回避など)を観察 家族全体のストレスレベルや感情の変動を確認 家族メンバーがストレスや問題に直面した際の対処行動を観察 家族の社会的支援(親族、友人、コミュニティ)を利用しているか確認 家族メンバー間の役割分担が適切で協力が行われているか確認 家族のコーピング機能低下が、健康や日常生活に悪影響を与えていないか観察 家族メンバーがストレスや不安に伴う身体症状(疲労、不眠など)を訴えていないか確認 家族内のストレス源(経済問題、病気、対人関係など)を特定 コーピング機能低下が家族内の感情的な支えや連携に影響を与えていないか確認 家族メンバーが共通の目標や対処方針を持っているか確認 |
援助計画 (T-P) | 家族全体で協力的なコミュニケーションを促進し、対立を解決する場を設ける ストレスに対処するための具体的なコーピングスキル(問題解決、感情表現、リラクゼーション)を家族全体に指導 家族メンバー間での役割分担を明確にし、協力して問題に取り組む体制をサポート 家族内のストレス源を特定し、それに対処するための段階的な行動計画を一緒に作成 必要に応じて、家族全体でカウンセリングを提案し、専門家のサポートを受けられるよう支援 家族内でのストレス管理のため、リラクゼーション法やストレス軽減技術を提供 家族が孤立しないよう、社会的支援(親族、友人、地域コミュニティ)とのつながりを促進 家族の健康維持のため、適切な休息、栄養、運動の習慣を推奨 家族メンバーが成功体験を共有し、協力の成果を感じられるようフィードバックを行う 家族内での進捗や改善を定期的に確認し、持続的なサポートを提供 |
教育計画 (E-P) | 家族全体で効果的なコーピングスキルの重要性を説明し、具体的な対処方法を指導 コミュニケーションスキル(傾聴、自己表現)を改善し、対立を避ける方法を教える ストレスを軽減するためのリラクゼーション法(深呼吸、瞑想)を家族全体に指導 家族メンバー間での役割分担がストレス管理に役立つことを説明し、協力体制を強化する方法を提案 家族内での対話や協力がストレスの軽減にどのように役立つかを説明 社会的支援リソースや外部のサポートを活用する方法を家族に教える ストレスによる身体的影響を軽減するためのセルフケア技術を教える 家族全体での段階的な目標設定を行い、協力して目標達成に向かうプロセスを説明 家族メンバーがストレスを効果的に管理できるよう、自己認識と感情表現の重要性を強調 家族のコーピングスキルが向上することで、長期的に健康と生活の質が向上することを説明し、継続的な改善を目指す |
類②-家族コーピング機能停止
コード:00073
- 定義
- プライマリパーソン(家族メンバー、大切な人、親しい友人)の行動が、健康課題に不可欠な適応課題に、自分や患者が効果的に対処する能力を無効にしている状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 家族コーピング機能停止 |
長期目標 | 家族全体が効果的なコーピングスキルを再構築し、ストレスや問題に適切に対応できる |
短期目標 | 家族内での協力とコミュニケーションを回復し、ストレスに対する対処方法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | 家族内でのコミュニケーションの断絶や対立がないかを観察 家族メンバー間の感情的なサポートや協力が機能していないか確認 家族全体のストレスレベルや不安の程度を観察 ストレスや問題に直面した際、家族が協力して対処していない様子を観察 家族の社会的支援(親族、友人、地域社会)を利用しているか確認 家族メンバーの身体的・精神的負担(疲労、不眠、抑うつ)がないか観察 家族内のストレス源(経済的問題、健康問題、対人関係など)を特定 家族メンバーが個別にストレスを抱え込んでいるか確認 家族内の役割分担や協力が機能していないか確認 家族全体が共通の目標や解決策を持っていないかを観察 |
援助計画 (T-P) | 家族全体で対話の機会を設け、問題について話し合う場を提供 ストレスに対処するための効果的なコーピングスキル(問題解決、感情表現、リラクゼーション)を家族に指導 家族メンバー間での役割分担を明確にし、協力してストレスに対処できるようサポート 家族内のストレス源を特定し、段階的に解決に向けた計画を立てる 必要に応じて、家族全体でカウンセリングや専門的なサポートを受けられるよう支援 家族メンバーの精神的・身体的健康を維持するため、適切な休息とリラクゼーションを推奨 家族が社会的支援(親族、友人、地域サポート)を活用できるようサポート 家族内のストレス管理を促進するため、家族全体でリラクゼーション法やストレス軽減方法を導入 家族メンバーが成功体験を共有できるよう、協力の成果をフィードバックし、家族の絆を強化 家族の進捗を定期的に確認し、必要に応じて計画の修正や新たな支援を提供 |
教育計画 (E-P) | 家族全体で効果的なコーピングスキルの重要性を説明し、具体的な方法を指導 コミュニケーションスキル(傾聴、自己表現)の改善を図り、家族内での対話を促進 家族全体でリラクゼーション法やストレス管理技術を学び、日常生活に取り入れるよう指導 家族メンバー間で役割分担が重要であることを説明し、協力体制を整える方法を提案 家族内のストレス軽減のため、リーダーシップや責任感を持つことの重要性を説明 家族全体で社会的支援リソースや外部サポートを活用する方法を教える ストレスによる身体的・精神的負担を軽減するためのセルフケア方法を指導 家族全体で共通の目標を持ち、協力して問題を解決するプロセスを説明 ストレス管理と対処法のスキルを持つことで、家族の絆が強化されることを説明 長期的な健康と家族の機能回復を目指し、継続的なサポートと改善を提案 |
類②-家族コーピング促進準備状態
コード:00075
- 定義
- 患者の健康課題に深く関わっているプライマリパーソン(家族メンバー、大切な人、親しい友人)の適応課題を管理するパターンが、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 家族コーピング促進準備状態 |
長期目標 | 家族全体が効果的なコーピングスキルを習得し、ストレスや問題に協力して適切に対応できる |
短期目標 | 家族メンバーが協力して問題に取り組むための基盤を整え、健康的なコーピング方法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | 家族内でのストレスや問題に対する意識や認識の度合いを観察 家族メンバーの協力姿勢や、ストレスに対する対処意欲を確認 家族メンバー間のコミュニケーションの質や頻度を観察 ストレスが家族メンバーに及ぼす身体的・精神的影響(疲労、不安、不眠など)を確認 家族が現在使用しているコーピングスキルの有効性を観察 家族メンバー間での役割分担やサポート体制が整っているか確認 家族内でのストレスや問題に対する共通の認識や目標があるかを確認 家族が外部の社会的支援やリソースを活用しているか確認 ストレスや問題解決に向けた家族全体の準備状況や意欲を確認 家族メンバーがコーピングスキルの向上に向けて学ぶ姿勢を持っているか確認 |
援助計画 (T-P) | 家族全体で対話の場を設け、ストレスや問題について共有できる環境を提供 家族が協力してストレスに対処できるよう、効果的なコーピングスキルを指導 家族メンバー間での役割分担を見直し、協力体制を整える支援を行う 家族全体で共通の目標を設定し、ストレスや問題解決に向けた計画を立てる ストレス管理のための具体的なセルフケア方法(リラクゼーション、深呼吸、マインドフルネス)を提案 家族が外部のサポート(親族、友人、地域支援など)を効果的に活用できるよう支援 家族内のコミュニケーションを改善し、協力的な対話を促進するスキルを提供 家族メンバーがストレスに対処するための心理的サポート(カウンセリングなど)を提案 家族内での成功体験を共有し、協力の成果をフィードバックして家族の結束を強化 家族全体での進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて計画を修正するサポートを行う |
教育計画 (E-P) | 家族全体で効果的なコーピングスキルの重要性を説明し、具体的なストレス管理方法を指導 コミュニケーションスキル(傾聴、自己表現)の向上が家族の協力に繋がることを説明 ストレスを軽減するためのリラクゼーション法やセルフケア技術(深呼吸、瞑想)を家族に指導 家族メンバー間での役割分担の重要性を説明し、協力して問題解決に向かう方法を教える 家族が外部の支援リソースを活用するための方法を説明し、適切なサポートを受けられるようにする 家族内での対話や協力がストレスの軽減にどのように役立つかを説明 家族の心理的なサポートを受けることで、コーピングスキルが向上することを強調 家族全体で共通の目標を設定し、協力して達成するプロセスを説明 ストレス管理のスキルを学ぶことで、家族全体の生活の質が向上することを説明し、モチベーションを高める 長期的なコーピングスキルの向上を目指し、家族全体での持続的な成長とサポートを提供 |
類②-死の不安
コード:00147
- 定義
- 自分や大切な人たちの死や、死のプロセスの予感によって起こる、情動的な苦痛と不安定さが、生活の質(QOL)に悪影響を及ぼしている状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 死の不安 |
長期目標 | 死に対する不安が軽減し、日常生活において心身の安定を保ちながら過ごせる |
短期目標 | 死に対する感情を適切に表現し、不安や恐怖を軽減するための対処法を身につける |
観察計画 (O-P) | 死に対する不安や恐怖の度合いを観察 不安に伴う身体症状(心拍数の上昇、発汗、震え、不眠など)を確認 患者が死に関連する話題や状況を回避していないかを観察 死に対する考えが日常生活や人間関係に悪影響を与えていないか確認 患者の感情の変動や抑うつの兆候を観察 死に対する不安が、患者の睡眠や食欲など基本的な生活機能に影響を与えていないか確認 自殺念慮や危険行動の有無を観察 患者の精神的支え(家族、友人、宗教など)があるか確認 患者が死に関する感情や不安を誰かと共有しているか確認 不安が悪化した際にどのような対処行動を取っているかを観察 |
援助計画 (T-P) | 患者が死に対する不安を安全に表現できる場を提供し、共感的に対応 リラクゼーション法(深呼吸、瞑想、マインドフルネス)を指導し、不安軽減を支援 患者が死についての感情や不安を言語化できるよう、対話の機会を設ける 死に対する恐怖を軽減するため、必要に応じて精神科医やカウンセラーと連携 宗教的・哲学的な信念が患者にとって重要であれば、その信念を尊重し、精神的支援を行う 不安が日常生活に影響を与えている場合、具体的な対処法やセルフケアを提案 家族や友人とのつながりを促進し、患者が感情を共有できるサポート体制を整える 患者が未来に向けた希望や目標を持てるよう、段階的な目標設定を支援 必要に応じて、不安や恐怖を軽減するための薬物療法を提案し、医師と連携 不安が悪化した際の緊急対応策(誰に連絡するかなど)を一緒に立てる |
教育計画 (E-P) | 死に対する不安が人間にとって自然な感情であることを説明し、患者が安心できるようにする 不安を軽減するための具体的なリラクゼーション法(呼吸法、瞑想、マインドフルネス)を指導 死についての考えや感情を健全に表現する方法を教え、感情を抑え込まないよう支援 不安や恐怖を管理するための心理療法(認知行動療法など)の効果を説明し、必要なサポートを提案 精神的支え(家族、友人、宗教、スピリチュアルなサポート)の重要性を説明し、活用を促す 自殺念慮や危険行動が出た場合の対処法を説明し、早期に支援を求めるよう指導 日常生活におけるセルフケアの重要性(食事、睡眠、運動など)を説明し、不安軽減に役立つ方法を提案 不安が悪化した際の緊急連絡方法や対応策を教え、安心感を提供 死に対する恐怖が患者の人生においてどのように影響しているか理解を深めるための教育を提供 長期的に不安を管理するための対策を説明し、継続的な心理サポートを提案 |
類②-非効果的否認
コード:00072
- 定義
- 不安や恐怖を軽減するために、ある出来事についての知識やその意味を、意識的または無意識的に否定しようとする試みが、健康を損ねる原因になっている状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的否認 |
長期目標 | 現実に直面し、問題やストレスに適切に対処できる |
短期目標 | 否認のメカニズムに気づき、問題に対する適切な対処法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | 否認行動(事実や問題を無視、軽視する行動)の有無を観察 患者が直面している問題やストレスに対して、どのように反応しているかを確認 否認による対処行動が、日常生活や健康に悪影響を与えていないか確認 否認による感情の抑圧や、他者との対立が発生していないか観察 患者の感情の変動や不安、抑うつの兆候を観察 問題に対して患者が自分の責任を否定しているかを確認 否認が他の回避行動(依存行動や逃避行動)に繋がっていないか観察 現実的な状況に対して不適切な期待や楽観視が見られないか確認 否認が原因で、家族や友人との関係に悪影響を与えていないか観察 否認行動に関連するストレスや身体的症状(疲労、不眠、頭痛など)の有無を確認 |
援助計画 (T-P) | 患者が否認している問題やストレスに安全に向き合える場を提供 否認に気づけるよう、患者と共に事実を整理し、現実を受け入れるサポートを行う 否認による問題が生活に悪影響を及ぼしている場合、具体的な例を示してフィードバックを提供 問題解決に向けた段階的な目標設定を支援し、現実的な行動計画を共に作成 否認の原因が不安や恐怖である場合、その感情に対処するためのリラクゼーション法を指導 カウンセリングや心理療法(認知行動療法など)を提案し、現実に対処できるスキルを強化 否認が家族や友人との関係に影響を与えている場合、対話の機会を設け、サポートを促進 現実的な認識を深めるため、必要な情報やリソース(病状の理解、治療法など)を提供 患者が成功体験を得られるよう、適切な行動ができた際に肯定的なフィードバックを提供 否認が引き起こす身体的ストレスを軽減するため、セルフケア方法(運動、休息、瞑想など)を提案 |
教育計画 (E-P) | 否認のメカニズムとその影響について説明し、現実に直面する重要性を伝える 問題解決に向けた現実的な対処法(リラクゼーション、問題解決スキル)を教える 否認が日常生活や健康に与える悪影響を説明し、現実的な認識を促す 家族や友人など、周囲からのサポートが否認の解消に役立つことを説明 現実的な目標を設定し、段階的に達成する方法を教える 感情を健全に表現し、抑え込まないための自己表現方法を指導 否認が原因でストレスや不安が高まることが多い場合、リラクゼーションやストレス管理法を教える 問題を回避せずに向き合うための心理療法(認知行動療法など)の効果を説明し、専門的な支援を提案 現実に直面することで、長期的に生活の質が向上することを説明し、前向きな動機付けを提供 否認が克服できた場合の成功体験を強調し、自己肯定感を高めるサポートを行う |
類②-恐怖
コード:00148
- 定義
- 差し迫る脅威の発見によって喚起され、即時の警告反応を伴う、基本的で激しい情動反応
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 恐怖 |
長期目標 | 恐怖に対処し、不安や恐怖感にとらわれずに日常生活を送れる |
短期目標 | 恐怖の感情を適切に表現し、恐怖を軽減するための対処法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | 恐怖の原因やトリガーとなる状況や出来事を確認 恐怖に伴う身体症状(心拍数上昇、発汗、震え、過呼吸など)を観察 恐怖が患者の日常生活や対人関係にどのように影響を与えているかを確認 恐怖を感じる頻度や強度を観察 患者が恐怖を回避するために行っている行動(回避、孤立、依存など)を確認 恐怖に伴う不安感や抑うつの兆候を観察 患者が恐怖の感情を誰かと共有しているか、支援を求めているかを確認 恐怖に対する患者の反応や自己評価(自己否定、無力感)が見られるか観察 恐怖を感じた後の患者の行動や状態(過剰な警戒心、疲労感など)を確認 恐怖によって引き起こされる身体的影響が見られないかを確認 |
援助計画 (T-P) | 患者が恐怖の原因や感情を安全に話し合える環境を提供 リラクゼーション法(深呼吸、瞑想、筋弛緩法)を指導し、恐怖による身体反応を軽減 患者が恐怖を適切に認識し、段階的に恐怖に向き合えるよう、曝露療法を提案 恐怖の感情を適切に表現できるよう、感情表現のスキルを支援 恐怖を引き起こすトリガーや状況を分析し、それに対処するための計画を立てる 必要に応じてカウンセリングや心理療法(認知行動療法など)を提案し、恐怖に対する認知の改善を支援 恐怖に伴う不安や抑うつがある場合、精神科医との連携を行い、必要に応じて薬物療法を提案 恐怖によって孤立したり、支援が得られていない場合、家族や友人とのつながりを強化する支援を行う 恐怖による行動制限が見られる場合、その行動を少しずつ緩和し、日常生活を取り戻すための支援を行う 恐怖が軽減された際に、ポジティブなフィードバックを行い、患者の自信を高める |
教育計画 (E-P) | 恐怖のメカニズムとそれが身体や感情に与える影響について説明し、理解を深める 恐怖を軽減するためのリラクゼーション法(呼吸法、瞑想など)を指導 恐怖を引き起こす原因やトリガーを特定し、それに対処するための方法を教える 恐怖が日常生活に与える影響を最小限にするためのストレス管理法を指導 恐怖に対する曝露療法や認知行動療法の効果を説明し、必要な支援を提案 恐怖に対して自己表現や感情を抑え込まずに対処する方法を教える 恐怖に対する感情を共有し、周囲からのサポートを得る重要性を説明 恐怖が身体に与える影響(疲労、不眠、緊張)に対処するためのセルフケア方法を教える 恐怖に向き合い、克服することで自己肯定感が高まることを説明し、前向きな動機付けを提供 恐怖に対する健康的な対処方法を継続的に学び、恐怖感が生活に与える影響を軽減するサポートを提供 |
類②-悲嘆不適応
コード:00301
- 定義
- 大切な人の死後に起こる障害で、死別に伴う苦悩の経験が、社会文化的な期待どおりには進まない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 悲嘆不適応 |
長期目標 | 健康的な悲嘆プロセスを通じて、失ったものに対する適応力を取り戻し、日常生活において心身の安定を保つ |
短期目標 | 悲嘆の感情を適切に表現し、喪失への適応を促進するための対処法を身につける |
観察計画 (O-P) | 悲嘆に伴う感情の変動(抑うつ、無力感、怒りなど)を観察 悲嘆による日常生活の変化や社会的な孤立がないか確認 悲嘆が身体的な症状(疲労、不眠、食欲不振など)に現れていないか観察 患者が喪失を否定する行動や回避行動を取っていないか確認 悲嘆のプロセスにおいて、感情を抑圧していないかを観察 悲嘆が仕事や家庭生活、対人関係に与えている影響を確認 自殺念慮や自己否定感の兆候がないかを観察 患者が悲嘆の感情を共有できる支援者(家族、友人、カウンセラー)を持っているか確認 悲嘆が原因で依存行動(アルコール、薬物など)が見られないか確認 悲嘆に関連して精神的な不調が長期化していないかを確認 |
援助計画 (T-P) | 悲嘆の感情を適切に表現できる場を提供し、共感的に対応 リラクゼーション法や深呼吸法を指導し、悲嘆による身体的緊張を緩和 悲嘆の原因や喪失の現実に向き合えるよう、段階的に感情を整理する支援を行う 悲嘆の過程において、患者が自己肯定感を取り戻すためのフィードバックを提供 必要に応じて心理療法やカウンセリングを提案し、悲嘆に向き合うためのサポートを強化 悲嘆が長期化している場合、精神科医と連携し、適切な治療を検討 社会的な孤立を防ぐため、家族や友人とのつながりを促進し、感情の共有をサポート 悲嘆が引き起こす不安や抑うつに対処するための具体的な行動計画を立てる 悲嘆のプロセスを一人で抱え込まず、支援を受けることの重要性を強調 悲嘆が軽減した際に、その進展を強調し、自己肯定感を高める支援を行う |
教育計画 (E-P) | 悲嘆のプロセスが自然な反応であることを説明し、悲しみを抑え込まずに受け入れる重要性を教える 悲嘆による感情を適切に表現する方法(感情日記、アートセラピーなど)を指導 リラクゼーションやセルフケア(食事、運動、睡眠管理)が悲嘆の対処に役立つことを教える 悲嘆が身体的な症状に影響を与えることを説明し、そのケア方法を指導 家族や友人とのつながりが悲嘆のプロセスを乗り越えるために重要であることを説明 悲嘆に関連した精神的な不調や依存行動を早期に認識し、対処するための方法を教える 悲嘆が長引く場合、心理療法やカウンセリングの効果について説明し、専門家の支援を提案 悲嘆が生活に与える影響を最小限にするためのストレス管理法を指導 悲嘆を通じて成長や新たな展望を見出せるよう、自己肯定感を高める方法を説明 悲嘆が軽減しても、引き続き適切な支援を受け、生活の質を向上させる方法を提供 |
類②-悲嘆不適応リスク状態
コード:00302
- 定義
- 大切な人の死後に起こる障害が起こりやすく、死別に伴う苦悩の経験が、社会文化的な期待どおりには進まず、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 悲嘆不適応リスク状態 |
長期目標 | 健康的な悲嘆プロセスを経て、失ったものに対して適切に適応し、日常生活を安定して送れる |
短期目標 | 悲嘆の感情を適切に表現し、悲嘆不適応を防ぐための対処法を学ぶ |
観察計画 (O-P) | 悲嘆に対する感情や反応(悲しみ、怒り、否認)の強さや頻度を観察 悲嘆が日常生活や社会的機能(仕事、家庭、対人関係)に影響を与えているか確認 悲嘆に伴う身体的症状(食欲不振、不眠、疲労など)の有無を観察 悲嘆に関連した感情の抑圧や否定が見られないか確認 自傷行為や自殺念慮がないかを観察 悲嘆の感情を共有できる家族や友人がいるか、支援体制を確認 悲嘆に対する過度な依存行動(アルコール、薬物)や回避行動がないかを確認 悲嘆に対する患者の自己評価や自己認識(無力感、自己否定)が悪化していないかを観察 悲嘆のプロセスが長期化していないかを確認 悲嘆に関連するストレスが身体的・精神的健康に影響を与えていないか確認 |
援助計画 (T-P) | 悲嘆の感情を適切に表現できる環境を提供し、共感的にサポート リラクゼーション法や深呼吸法を指導し、悲嘆に伴う身体的緊張や不安を緩和 悲嘆に向き合うプロセスを段階的に進められるよう、具体的なサポートを提供 必要に応じて、カウンセリングや心理療法を提案し、専門的なサポートを導入 悲嘆が社会的孤立や対人関係に影響を与えないよう、家族や友人との交流を促進 悲嘆が長期化しないよう、段階的な目標を設定し、達成をサポート 悲嘆による依存行動や逃避行動が見られる場合、その代替となる健康的な行動を提案 悲嘆に対する自己否定感や無力感が強い場合、患者の成功体験を共有し、肯定的なフィードバックを提供 悲嘆によるストレスや不安を軽減するため、セルフケア(運動、適切な休息)の方法を提案 悲嘆が軽減した際に、その進展を強調し、患者の自己効力感を高める |
教育計画 (E-P) | 悲嘆が自然な感情であり、抑え込まずに適切に表現することの重要性を説明 悲嘆に向き合い、段階的に受け入れるためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 悲嘆が身体的・精神的に与える影響について説明し、ケアの方法を教える 悲嘆が長期化しないよう、適切なサポートを受けることの重要性を説明し、家族や友人との連携を促進 悲嘆に対処するための健康的な対処行動(感情表現、運動、休息)を説明 悲嘆が引き起こす依存行動や回避行動に対処する方法を指導 家族や友人との感情共有が悲嘆のプロセスにおいて重要であることを説明 悲嘆が生活に与える影響を軽減するための心理療法やカウンセリングの効果を説明 悲嘆に対する自己認識を改善し、長期的な健康と生活の質を向上させる方法を教える 悲嘆からの回復が進んだ際、その成功を強調し、自己肯定感を高めるサポートを行う |
類②-悲嘆促進準備状態
コード:00285
- 定義
- 実際の、予期され、認識された重大な喪失の後に起こる、新たな機能的現実を結合するパターンで、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 悲嘆促進準備状態 |
長期目標 | 健康的な悲嘆プロセスを経て、喪失や悲しみに適応し、感情的安定を取り戻す |
短期目標 | 悲嘆に向き合う準備を整え、感情を適切に表現し、悲嘆を乗り越えるスキルを習得する |
観察計画 (O-P) | 悲嘆に対する意識や感情を表現する準備ができているか確認 悲嘆に対する感情の変動や、抑うつ、不安の兆候を観察 悲嘆の感情が患者の社会的機能(日常生活、対人関係)に影響を与えているか確認 悲嘆のプロセスにおいて、感情を抑圧していないかを観察 悲嘆に伴う身体的症状(疲労、不眠、食欲不振など)を観察 悲嘆を誰かと共有しているか、家族や友人、支援体制を確認 悲嘆に対する自己評価(無力感、自己否定)が悪化していないか確認 悲嘆による孤立や社会的支援の不足がないか確認 悲嘆が長期化する兆候がないか観察 悲嘆に対する回避行動や依存行動(アルコール、薬物)がないか確認 |
援助計画 (T-P) | 悲嘆に向き合えるよう、安全で安心できる対話の場を提供し、共感的に対応 悲嘆の感情を言語化できるよう、感情表現のサポートを行う 段階的に悲嘆の感情を整理し、現実に向き合えるような支援を提供 悲嘆に対する自己評価が低下しないよう、ポジティブなフィードバックを提供 必要に応じて、カウンセリングや心理療法を提案し、専門的な支援を提供 悲嘆に伴う身体的症状を軽減するため、リラクゼーション法やセルフケア方法を指導 悲嘆を共有できる支援体制(家族、友人、支援団体)とのつながりを促進 悲嘆による依存行動や回避行動が見られる場合、その代替となる健康的な行動を提案 悲嘆を乗り越えるための段階的な目標を設定し、その達成をサポート 悲嘆に向き合い、少しずつ感情を解放できるように、無理のないペースで支援 |
教育計画 (E-P) | 悲嘆のプロセスが自然な反応であることを説明し、悲しみを抑え込まずに表現する重要性を教える 悲嘆の感情に向き合うためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 悲嘆が身体や心に与える影響について説明し、セルフケアの方法を指導 悲嘆が長期化しないよう、適切なサポートを受けることの重要性を説明し、家族や友人との連携を促進 感情の表現や自己認識を高め、悲嘆に対する適切な対処法を身につける方法を教える 悲嘆が引き起こす依存行動や回避行動を防ぐための具体的な対処法を指導 家族や友人とのつながりが悲嘆のプロセスを乗り越えるために重要であることを説明 悲嘆が生活に与える影響を軽減するための心理療法やカウンセリングの効果を説明 悲嘆から立ち直り、自己肯定感を取り戻すための段階的な目標設定とプロセスを説明 長期的な支援を受けながら、悲嘆を乗り越えるための継続的なサポートを提供 |
類②-気分調整障害
コード:00241
- 定義
- 気分や感情の変動を特徴とする、軽度から重度までさまざまな一連の感情・認知・身体・生理的症状からなる精神状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 気分調整障害 |
長期目標 | 気分の変動をコントロールし、安定した感情状態を維持し、日常生活や社会生活において適応的に過ごせる |
短期目標 | 気分の変動を自覚し、適切な対処方法を身につけ、感情のコントロールを改善する |
観察計画 (O-P) | 気分の変動パターン(頻度、強度、持続時間)を観察 感情の変化が日常生活や対人関係に与える影響を確認 気分変動に伴う行動(怒り、衝動的行動、孤立など)を観察 気分変動が身体的症状(疲労、不眠、食欲の変化など)に影響していないか確認 自傷行為や自殺念慮の有無を定期的に観察 患者が気分変動に対してどのように対処しているか確認 ストレスや不安が気分の変動に関連しているかを観察 気分の変動が患者の集中力や判断力に影響を与えていないか確認 家族や友人などの社会的サポートの有無を確認 気分変動によって患者が自己否定や無力感を感じていないか観察 |
援助計画 (T-P) | 気分変動に気づき、感情を適切に表現できるよう、感情表現のサポートを行う 気分変動を軽減するためのリラクゼーション法(深呼吸、瞑想、マインドフルネス)を指導 気分変動のトリガーとなる状況や出来事を特定し、それに対処するための支援を提供 気分の変動が強い場合、必要に応じてカウンセリングや心理療法を提案 気分調整のために日常生活のルーティン(食事、運動、睡眠)を整える支援を行う 衝動的な行動や感情の爆発が見られる場合、その対処法を一緒に考える 家族や友人との対話を促進し、感情を共有できる環境を整える 気分変動に対する肯定的な対処行動ができた際、ポジティブなフィードバックを提供 必要に応じて医師と連携し、薬物療法の検討をサポート 気分変動が日常生活に与える影響を最小限にするための具体的な行動計画を立てる |
教育計画 (E-P) | 気分調整障害のメカニズムを説明し、患者が自分の感情に対する理解を深められるようにする 気分変動に対処するためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 感情をコントロールするための具体的なセルフケア方法(運動、食事、睡眠管理)を説明 気分変動のトリガーを特定し、早期に対処するための自己モニタリング方法を教える 衝動的な行動に対処するためのコーピングスキルや感情調整方法を指導 家族や友人とのつながりが気分調整に役立つことを説明し、サポートを受ける重要性を教える 気分変動に関連する身体症状(疲労、不眠など)に対処するためのセルフケア技術を教える 気分調整障害に対する心理療法やカウンセリングの効果について説明し、専門的なサポートを提案 気分調整が日常生活に与える影響を最小限にするための具体的な対策を教える 気分変動の影響を受けない生活を目指し、長期的な感情コントロールのスキルを学ぶための継続的サポートを提供 |
類②-無力感
コード:00125
- 定義
- ウェルビーイング・私生活・社会に影響を及ぼす要因や出来事に対して、実際のまたは認識しているコントロール力や影響力の喪失感がある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 無力感 |
長期目標 | 無力感を克服し、自己効力感を高め、日常生活において主体的に行動できる |
短期目標 | 無力感を軽減し、自己肯定感を高めるための具体的な対処法を身につける |
観察計画 (O-P) | 無力感の原因やトリガーとなる出来事や状況を観察 患者が自分の行動や努力に対してどのような評価をしているか確認 無力感に伴う抑うつや不安の兆候を観察 日常生活において、無力感が行動や決断にどのように影響しているかを確認 無力感に関連した身体的症状(疲労、不眠、食欲不振など)の有無を確認 患者が社会的サポート(家族、友人)を受けているかを観察 自己否定的な言動や思考が見られるか確認 無力感が対人関係や仕事に悪影響を与えていないか観察 無力感を感じる際の感情の変動やパターンを確認 自殺念慮や危険行動の兆候がないか定期的に確認 |
援助計画 (T-P) | 患者が無力感を表現できる場を設け、共感的に対応し、安心感を提供 患者の成功体験やポジティブな行動に対してフィードバックを提供し、自己効力感を高める 無力感の原因やトリガーを整理し、解決策を一緒に考え、段階的な目標を設定 必要に応じて、カウンセリングや心理療法(認知行動療法など)を提案し、感情の調整を支援 小さな成功体験を積み重ねることで、患者が自己肯定感を感じられるよう支援 無力感が強い場合、必要に応じて医師と連携し、適切な薬物療法を検討 社会的なサポートを受けるよう、家族や友人との交流を促進 無力感が身体的な症状として現れている場合、リラクゼーション法やセルフケア方法を指導 目標達成に向けた進捗を定期的に確認し、肯定的なフィードバックを提供 無力感が軽減した際に、達成感を強調し、患者の自己効力感をさらに高める |
教育計画 (E-P) | 無力感が一時的な感情であり、適切な対処によって克服できることを説明 無力感に対処するためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 患者の努力や行動を評価し、ポジティブな思考パターンを身につける方法を説明 小さな目標を設定し、段階的に達成するプロセスを教え、成功体験を積む重要性を説明 無力感に関連するネガティブな思考を修正するための認知行動療法の効果を説明 家族や友人とのサポートが無力感の克服に役立つことを説明し、社会的支援の重要性を教える 無力感による身体的な影響(疲労、不眠など)に対処するためのセルフケア技術を教える 悲観的な思考や無力感が長引く場合、専門的なサポートの利用を提案 自己肯定感を高めるための思考法や行動計画を提案し、継続的なサポートを提供 無力感から回復することで、日常生活や対人関係における幸福感が向上することを説明し、前向きな動機づけを行う |
類②-無力感リスク状態
コード:00152
- 定義
- ウェルビーイング・私生活・社会に影響を及ぼす要因や出来事に対して、実際のまたは認識しているコントロール力や影響力の喪失感が起こりやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 無力感リスク状態 |
長期目標 | 無力感を感じずに、自己効力感を高め、日常生活や社会活動において積極的に行動できる |
短期目標 | 無力感の予防を目指し、感情のコントロール方法や自己肯定感を高めるスキルを習得する |
観察計画 (O-P) | 無力感に関連する感情の変動や兆候(不安、抑うつ)を観察 患者が無力感を感じやすい状況やトリガーを確認 患者の自己評価や自己認識(自己否定、無力感の表出)を確認 無力感に関連する身体的症状(疲労、不眠、食欲不振など)が現れていないか観察 無力感が対人関係や日常生活に与える影響を確認 自傷行為や自殺念慮の有無を定期的に観察 ストレスや不安が無力感に繋がっていないか確認 社会的サポート(家族、友人、同僚)の有無を確認 無力感を防ぐための自己対処行動が取られているかを確認 無力感が引き起こす感情の抑圧や孤立が見られないかを観察 |
援助計画 (T-P) | 無力感を感じる原因やトリガーを明確にし、解決に向けたステップを一緒に考える 患者のポジティブな行動や成功体験を評価し、フィードバックを提供 小さな目標設定をサポートし、目標達成の過程を定期的に確認 無力感を予防するため、感情表現やストレス管理法(リラクゼーション、瞑想)を指導 必要に応じて、カウンセリングや心理療法(認知行動療法など)を提案 家族や友人との交流を促進し、感情を共有する場を設ける 社会的支援を強化するため、コミュニティやサポートグループへの参加を促進 身体的症状に対して、適切な休息やセルフケア(運動、栄養管理)を提案 無力感に対処できた際、ポジティブなフィードバックを提供し、自己効力感を高める 必要に応じて医師と連携し、薬物療法の導入を検討 |
教育計画 (E-P) | 無力感がどのように生じるか、そのメカニズムを説明し、予防の重要性を教える 無力感を予防するためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 小さな成功体験を積み重ね、自己効力感を高めるプロセスを教える 無力感に関連するネガティブな思考を修正するための認知行動療法の効果を説明 無力感が日常生活や対人関係に与える影響を軽減するための具体的な対策を提案 社会的サポートが無力感の予防に役立つことを説明し、支援を求める重要性を教える 無力感に関連する身体的症状(疲労、不眠など)に対処するためのセルフケア技術を指導 ストレス管理や感情表現の重要性を説明し、無力感を感じない生活を目指す方法を提供 自己肯定感を高め、前向きな自己認識を育てるための行動計画を提案 無力感を予防するために、定期的なサポートや継続的なカウンセリングの必要性を説明 |
類②-パワー促進準備状態
コード:00187
- 定義
- ウェルビーイングのために意図的に変化に参加するパターンが、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 パワー促進準備状態 |
長期目標 | 自己の力を効果的に活用し、主体的に日常生活や社会活動に取り組むことができる |
短期目標 | 自己の力を認識し、それを発揮できるように具体的なスキルを身につける |
観察計画 (O-P) | 自己認識の程度や自己評価を観察し、患者が自分の力をどのように捉えているか確認 自己主張の頻度や強さ、コミュニケーションスキルの有無を確認 患者が自ら問題解決に取り組もうとする意欲や行動を観察 自己効力感(自分の行動が成功するという自信)の有無を確認 ストレスや課題に対して積極的な対応が取られているか確認 社会的な支援体制(家族、友人、同僚)を活用しているか観察 患者が決断や行動を躊躇している様子が見られるか確認 患者が日常生活や社会的活動において主体的に取り組んでいるか観察 自己の力を信じているか、またそれが行動に反映されているか確認 自己成長に対する意欲や学習意欲があるかを確認 |
援助計画 (T-P) | 自己の力に気づく機会を提供し、自己評価や成功体験をフィードバックする 問題解決能力を強化するための具体的なサポートを提供し、実践を促す 自己主張や効果的なコミュニケーションスキルを向上させるトレーニングを実施 目標達成に向けて段階的に進めるための行動計画を一緒に作成 日常生活で自己の力を発揮できるよう、小さな成功体験を積み重ねる機会を作る ストレスや課題に対する前向きな対処法(リラクゼーション、問題解決スキル)を指導 家族や友人、コミュニティのサポートを活用できるように支援 患者が決断や行動を躊躇している場合、具体的なフィードバックを与え、自信を持たせる 自己効力感を高めるため、目標達成や成功をポジティブにフィードバック 自己成長に向けての学習機会や新たな挑戦を促し、成長を支援 |
教育計画 (E-P) | 自己の力や強みを認識し、積極的に活用する重要性を説明 効果的な問題解決のスキル(優先順位の決定、目標設定)を指導 自己主張やアサーションスキルを向上させ、自己表現を強化する方法を教える 自己効力感を高めるため、段階的な目標設定とその達成方法を指導 ストレスや課題に対する対処法(リラクゼーション、ストレス管理法)を指導 家族や友人、社会的なリソースを活用することの重要性を教える 自己の力を信じ、行動に移すための具体的な方法を指導 自己成長に向けた学習機会や新たな挑戦が自己効力感を高めることを説明 成功体験を通じて自己評価を高め、自己の力に自信を持つ方法を教える 自己の力を発揮することが、日常生活や対人関係の向上に繋がることを説明し、前向きな動機付けを行う |
類②-レジリエンス障害
コード:00210
- 定義
- 困難だと認識している状況や変化する状況から、ダイナミックな適応プロセスによって回復する力が低下した状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 レジリエンス障害 |
長期目標 | ストレスや困難な状況に対して適応力(レジリエンス)を高め、自己効力感を持って前向きに対応できる |
短期目標 | ストレスに対する対処法を学び、レジリエンスを向上させるための具体的なスキルを身につける |
観察計画 (O-P) | 患者がストレスや困難な状況に対してどのように反応しているかを観察 患者のストレスレベルや感情の変動を確認 患者が困難な状況に対して回避行動を取っていないか確認 ストレスによる身体的影響(疲労、不眠、食欲不振など)が現れていないか観察 ストレスに対して患者がどのように対処しているかを観察 困難な状況に対する自己効力感(成功するという自信)の有無を確認 社会的サポート(家族、友人、同僚)を活用しているかを確認 患者がストレスや困難を感じる具体的なトリガーを確認 ストレスに関連する抑うつや不安の兆候がないかを観察 患者がストレスや困難な状況から回復するための積極的な行動を取っているか確認 |
援助計画 (T-P) | ストレスや困難に対処するための感情表現の場を提供し、共感的に対応 ストレスに対するリラクゼーション法(深呼吸、瞑想、マインドフルネス)を指導し、身体的反応を緩和 患者が自己効力感を高められるよう、小さな成功体験を積み重ねる機会を提供 ストレス管理のための段階的な対処法を一緒に考え、実践をサポート 必要に応じてカウンセリングや心理療法を提案し、レジリエンスを強化するための支援を行う 患者が回避行動を取らないよう、問題解決スキルを提供し、ストレスに直面するサポートを行う 家族や友人など、社会的サポートを積極的に活用するよう促し、つながりを強化 ストレスや困難な状況に向き合い、段階的に対応できるよう、行動計画を一緒に作成 レジリエンスを高めるために、定期的に進捗を確認し、必要に応じて支援を強化 成功体験を通じて患者の自己効力感を高め、ストレスに対する適応力を向上させる |
教育計画 (E-P) | レジリエンスとは何か、ストレスに対する適応力を高める重要性を説明 ストレスに対処するための具体的なリラクゼーション法やセルフケア技術を指導 困難な状況に対してポジティブな思考や行動を促すための問題解決スキルを教える 小さな目標を設定し、段階的に達成することでレジリエンスを高める方法を説明 ストレスや困難に直面した際の回避行動のデメリットを説明し、適切な対処法を提案 社会的支援(家族、友人、同僚)を積極的に活用することの重要性を教える 自己効力感を高めるため、成功体験やポジティブなフィードバックの重要性を説明 レジリエンス向上のための心理療法やカウンセリングの効果を説明し、必要なサポートを提案 ストレスや困難に適応することで、生活の質が向上することを説明し、前向きな動機づけを行う 長期的なレジリエンス向上のため、自己成長と学びを継続的に支援する方法を教える |
類②-レジリエンス障害リスク状態
コード:00211
- 定義
- 困難だと認識している状況や変化する状況から、ダイナミックな適応プロセスによって回復する力が低下しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 レジリエンス障害リスク状態 |
長期目標 | ストレスや困難な状況に直面しても、適応力(レジリエンス)を持ち、健康的に対処できる |
短期目標 | レジリエンスを高めるための対処法を学び、ストレスへの適切な対応力を身につける |
観察計画 (O-P) | 患者がストレスや困難な状況に対して、どのように反応しているかを観察 ストレスに関連する感情の変動(不安、抑うつなど)を確認 ストレスに伴う身体的症状(疲労、不眠、食欲不振など)が見られるか観察 ストレスに対する回避行動や依存行動(アルコール、薬物など)がないか確認 困難に対して、患者がどの程度自己効力感(成功する自信)を持っているか観察 社会的サポート(家族、友人、同僚)を活用しているかを確認 患者がストレスに対してどのような対処法を持っているか確認 患者がストレスの原因やトリガーを認識しているかを観察 ストレスに関連する自己評価(無力感、自己否定)が見られないか確認 自傷行為や自殺念慮の有無を定期的に観察 |
援助計画 (T-P) | ストレスに対処するための具体的な対処法やコーピングスキルを指導 患者が小さな成功体験を積み重ねられるよう、段階的な目標設定をサポート リラクゼーション法や深呼吸法、瞑想などを用いてストレス反応を軽減 必要に応じて、カウンセリングや心理療法を提案し、感情面でのサポートを提供 社会的サポート(家族、友人)を活用し、孤立感を防ぐためのサポートを提供 ストレスに対するポジティブな対処方法を実践できるよう、フィードバックを提供 患者が困難な状況に回避行動を取らないよう、問題解決スキルを提供 患者の自己効力感を高めるため、適切なフィードバックを行い、自己評価を向上 ストレスが身体に現れている場合、セルフケア(食事、運動、睡眠)を指導 患者が困難な状況に向き合い、ストレスからの回復力を高められるよう、段階的な行動計画を作成 |
教育計画 (E-P) | レジリエンスの重要性と、それがストレス対処に役立つことを説明 ストレスに対処するためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 困難な状況に直面したときに、回避行動ではなく適切な対処行動を取ることの重要性を説明 自己効力感を高めるため、段階的に目標を設定し、成功体験を重視するプロセスを指導 ストレス管理のためのセルフケア方法(適切な食事、運動、睡眠)を説明 社会的サポートの活用がストレス対処に役立つことを説明し、つながりを促す レジリエンス向上のため、自己肯定感を高めるためのポジティブな思考法を教える レジリエンスを向上させるための心理療法やカウンセリングの効果を説明し、必要な支援を提案 ストレスに対処することで生活の質が向上することを説明し、モチベーションを高める 長期的にレジリエンスを高めるための継続的なサポートや学習機会の重要性を説明 |
類②-レジリエンス促進準備状態
コード:00212
- 定義
- 困難だと認識している状況や変化する状況から、ダイナミックな適応プロセスによって回復する力のパターンが、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 レジリエンス促進準備状態 |
長期目標 | ストレスや困難な状況に対して高い適応力(レジリエンス)を発揮し、自己効力感を持って前向きに対応できる |
短期目標 | レジリエンスを高めるための対処法を学び、日常生活で実践できる準備を整える |
観察計画 (O-P) | ストレスや困難に対する患者の反応や適応力を観察 患者が自分のストレスに対してどの程度意識し、対処法を探しているか確認 患者の自己評価や自己効力感(自己信頼、問題解決能力)の程度を観察 社会的サポート(家族、友人、同僚)との関わり方を確認 患者がストレスや困難に直面した際の感情の変動や行動のパターンを観察 患者がストレスの原因やトリガーを認識しているか確認 ストレスに関連する身体的症状(不眠、疲労、食欲不振など)がないか観察 患者がレジリエンスを高めるための行動を計画し、準備を進めているか確認 レジリエンス向上に対する意欲や学習意欲が見られるか確認 患者が自己の感情を適切に表現できているか観察 |
援助計画 (T-P) | 患者がストレスに適応しやすくなるよう、具体的なコーピングスキルや問題解決法を指導 レジリエンスを高めるためのリラクゼーション法(深呼吸、瞑想、マインドフルネス)を教え、実践を支援 ストレスや困難に直面した際のポジティブな対応策を一緒に計画し、実行を支援 社会的サポートを活用するため、家族や友人とのつながりを強化する支援を提供 患者が自己効力感を高めるための小さな成功体験を積み重ねる機会を作る レジリエンスを高めるために必要な心理的サポート(カウンセリング、心理療法)を提案 ストレスに対する自己対処行動をモニタリングし、適切に対応できるようサポート 患者が自分の感情を表現できる場を提供し、感情の整理をサポート 成功体験や目標達成に対してポジティブなフィードバックを行い、患者の自己肯定感を高める レジリエンス向上のため、日常生活の中でセルフケア(運動、食事、睡眠)を整える支援を行う |
教育計画 (E-P) | レジリエンスの重要性を説明し、適応力を高めるための具体的な方法を教える ストレスに対処するためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 ポジティブな自己評価や自己効力感を育てるための思考法(認知行動療法など)を説明 レジリエンスを向上させるための具体的なセルフケア方法(食事、運動、睡眠)を指導 困難な状況に対して前向きに対応するための問題解決スキルを教える 社会的サポートの活用がレジリエンスに役立つことを説明し、支援を求める方法を教える 小さな成功体験を積み重ねることでレジリエンスが高まることを説明し、その重要性を教える ストレス管理や感情調整を通じて、レジリエンスが生活の質を向上させることを説明 レジリエンス向上のための心理療法やカウンセリングの効果を説明し、必要な支援を提案 レジリエンスを高めることで、困難な状況にも柔軟に対応できる自己成長を促す方法を教える |
類②-慢性悲哀
コード:00137
- 定義
- 周期的に繰り返し起こり、進行する可能性のある広範囲にわたる悲しみのパターン。疾患や障害の経過を通じた、絶え間ない喪失を受けて(親、介護者、慢性疾患や障害を持つ人が)経験する
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 慢性悲哀 |
長期目標 | 慢性悲哀の感情を適切に受け入れ、日常生活において心身の安定を取り戻す |
短期目標 | 慢性悲哀の感情を適切に表現し、対処法を学び、生活の質を向上させる |
観察計画 (O-P) | 悲哀の感情が日常生活や社会的機能に与える影響を観察 悲哀に関連する感情の変動(抑うつ、不安、無力感など)を確認 悲哀が身体的症状(疲労、不眠、食欲不振など)として現れていないか観察 患者が悲哀に関連して感情を抑圧していないか確認 悲哀の感情が長期間持続し、慢性化しているか確認 悲哀の感情を表現できるサポート体制(家族、友人)があるかを確認 悲哀に関連する依存行動(アルコール、薬物など)や回避行動がないか確認 自傷行為や自殺念慮の兆候がないかを観察 患者が日常生活において自己肯定感を持てているか確認 悲哀の感情が他者との対人関係に悪影響を与えていないかを観察 |
援助計画 (T-P) | 悲哀の感情を適切に表現できる場を提供し、共感的な支援を行う リラクゼーション法や深呼吸法を指導し、悲哀による身体的・精神的緊張を緩和 悲哀に向き合うための心理療法やカウンセリングを提案し、感情の整理をサポート 家族や友人とのつながりを促進し、悲哀の感情を共有できる支援体制を整える 悲哀が依存行動や回避行動につながっている場合、その代替となる健康的な対処法を提案 悲哀に関連する自己否定感や無力感に対して、肯定的なフィードバックを提供し、自己効力感を高める 悲哀の感情が強い場合、必要に応じて精神科医や医師と連携し、適切な治療を提案 悲哀に向き合い、日常生活を改善するための段階的な目標を設定 悲哀に関連する感情を理解し、健康的に対処するための支援を行う 悲哀が軽減された際に、ポジティブな変化を強調し、患者の自己肯定感を高める |
教育計画 (E-P) | 悲哀の感情が自然な反応であり、適切に表現することの重要性を説明 悲哀を軽減するためのリラクゼーション法やストレス管理法を指導 悲哀が日常生活や身体に与える影響について理解を深め、対処法を教える 悲哀に対処するためのセルフケア(適切な食事、運動、休息)を指導 悲哀に関連した感情の共有が回復に役立つことを説明し、家族や友人とのサポートを強調 悲哀に向き合うための心理療法やカウンセリングの効果を説明し、必要な支援を提案 悲哀が長期化しないよう、適切な目標設定とその達成プロセスを教える 悲哀によって引き起こされる自己否定感や無力感に対処するための具体的な思考方法を教える 悲哀からの回復が生活の質を向上させることを説明し、モチベーションを高める 長期的な悲哀の管理と自己成長に向けたサポートの重要性を説明し、継続的な支援を提供 |
類②-ストレス過剰負荷
コード:00177
- 定義
- 行動を必要とする、過剰な量と種類の要求がある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 ストレス過剰負荷 |
長期目標 | ストレスを適切にコントロールできる |
短期目標 | ストレス軽減のためのリラクゼーション方法を1つ実践できる |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数)の観察 表情や言動からストレスのサインを確認 睡眠状況の観察(不眠や寝つきの悪さなど) 食欲や体重変化の観察 ストレスレベルを自己評価してもらう(0〜10のスケールなど) 頻繁な不安や緊張感の訴えを確認 胃腸の不調や頭痛などの身体症状の観察 生活習慣の変化(運動、食事、喫煙、飲酒)の確認 ストレス要因の有無(家庭や職場の環境) 情緒不安定な発言や行動の観察 |
援助計画 (T-P) | リラックスできる環境の整備 深呼吸やリラクゼーション法を指導し、一緒に実施 睡眠リズムの調整をサポート ストレス軽減のための趣味や活動を推奨 心理的カウンセリングの調整(必要時) 軽い運動や散歩を促す 栄養バランスの良い食事の提供 休息時間を確保し、無理のないスケジュールを支援 睡眠環境の改善(照明や温度の調整など) ストレス軽減に向けたマインドフルネスや瞑想の提案 |
教育計画 (E-P) | ストレスの原因を特定し、書き出すように指導 深呼吸法やリラクゼーション法の重要性を説明 ストレス対処法(適度な運動やリラクゼーション)の説明 健康的な食生活と十分な睡眠の必要性を教育 休息やリラックスする時間を計画的に取ることを説明 感情のコントロール方法や表現の仕方についてアドバイス 家族や友人にサポートを求めることの重要性を説明 過度の飲酒や喫煙を避けるように指導 心理的な支援やカウンセリングの必要性を伝える 日々のストレス管理の記録を続けるように指導 |
類③-急性離脱シンドローム
コード:00258
- 定義
- 依存性のある化合物の急激な中断に続く、重篤で多因子性の続発症
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 急性離脱シンドローム |
長期目標 | 離脱症状がなくなり、正常な生活が送れる |
短期目標 | 離脱症状が軽減し、安全に回復過程にある |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、体温)の観察 離脱症状の程度を評価(振戦、発汗、幻覚、不安、焦燥感など) 意識レベルの変化を観察(混乱やせん妄の有無) 睡眠状況の観察(不眠や断続的な覚醒の有無) 食欲や体重の変化の観察 嘔気・嘔吐や下痢などの消化器症状の確認 身体的な不快感や痛みの訴えを観察 アルコールや薬物の使用歴を把握し、離脱リスクを評価 精神的な不安定さや攻撃的な行動の有無を観察 離脱症状に対する治療や薬物の効果を評価 |
援助計画 (T-P) | バイタルサインや意識レベルの定期的なモニタリング 離脱症状の緩和のための薬物療法の管理(必要時、抗不安薬や抗痙攣薬の投与) 必要に応じて、身体的な安全を確保するための拘束や保護 水分バランスを維持するための水分補給や輸液管理 食事の補助や栄養補給(経口摂取が難しい場合、点滴や栄養サポート) 身体的な不快感に対する温罨法やマッサージなどの非薬物的介入 睡眠環境を整え、リラクゼーション技術を用いた睡眠促進 患者の安全を確保し、転倒や自己傷害を防止する環境整備 精神的な不安や焦燥感に対する心理的サポート 必要時、専門医や精神科への相談や転送を調整 |
教育計画 (E-P) | 離脱症状が起こる原因やメカニズムを説明 離脱過程中に必要な安全な行動や注意点を教育 治療に対する薬の重要性や副作用について説明 十分な水分摂取と栄養バランスの維持の重要性を指導 離脱症状の再発予防のために、アルコールや薬物を再度使用しないように指導 リラクゼーション法やストレス対処法について教育 離脱中の精神的な不安定さに対する対応法を説明 家族や支援者へのサポート要請の重要性を伝える 支援グループやカウンセリングの利用を促進 退院後のフォローアップやリハビリプログラムの必要性を説明 |
類③-急性離脱シンドロームリスク状態
コード:00259
- 定義
- 依存性のある化合物の急激な中断に続く、重篤で多因子性の続発症が起こりやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 急性離脱シンドロームリスク状態 |
長期目標 | 急性離脱シンドロームを発症せず、安定した状態を維持できる |
短期目標 | 離脱シンドロームの兆候を早期に察知し、適切な対応を取ることができる |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数、体温、呼吸数)の観察 不安や焦燥感などの精神的な変化の観察 睡眠パターンの観察(不眠や寝つきの悪さなど) 振戦、発汗、悪寒、嘔気などの初期離脱症状の観察 食欲や体重の変化を観察 アルコールや薬物の使用歴、摂取量の把握 消化器症状(嘔吐、下痢など)の有無を確認 離脱に関連する幻覚や妄想の兆候を観察 身体的な不快感や痛みの訴えを確認 精神的な不安定さや攻撃的な行動の有無を観察 |
援助計画 (T-P) | バイタルサインや意識レベルの定期的なモニタリング 離脱の初期兆候が見られた場合、医師に報告し、早期介入を行う 水分バランスの維持を支援(必要時、輸液管理) 必要に応じて、睡眠環境を整え、快適な休息を促進 離脱症状予防のための薬物療法(医師の指示による) ストレス軽減のためのリラクゼーションや深呼吸法の実施 食事のサポートや栄養バランスの確保(必要時、補助食やサプリメントの使用) 安全な環境を整え、転倒や自己傷害を防ぐための介助 不安や焦燥感に対する心理的サポートを提供 離脱リスクが高い場合、精神科や専門医への早期相談を調整 |
教育計画 (E-P) | 急性離脱シンドロームのリスクについて説明 離脱症状の早期兆候とその対応法について教育 アルコールや薬物の使用を完全に中止する重要性を説明 水分補給や栄養バランスの維持の重要性を指導 十分な休息と睡眠の必要性を説明 離脱症状の管理方法やリラクゼーション法の説明 家族や支援者に対するサポートの重要性を説明 適切なストレス管理法や対処法を指導 必要に応じて、カウンセリングや支援グループの利用を勧める 退院後の生活習慣改善やフォローアップの重要性を伝える |
類③-自律神経過反射
コード:00009
- 定義
- 第7胸髄(T7)か、それより上部の脊髄損傷後に起こる、命に関わる抑制できない有害刺激に対する交感神経系の反応がみられる状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 自律神経過反射 |
長期目標 | 自律神経過反射が起こらず、安定した血圧・心拍数を維持できる |
短期目標 | 自律神経過反射の早期兆候に気付き、適切な対応ができる |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数、体温)の定期的な観察 頭痛、発汗、顔面紅潮の有無を確認 視覚障害(ぼやけた視界や視力低下)の有無を観察 胸部の圧迫感や息苦しさの訴えを確認 尿閉や便秘など、下部尿路・消化器症状の有無を確認 皮膚の冷感や蒼白の有無を観察 自律神経過反射の既往歴の確認 刺激による反射のきっかけを特定し、記録 意識レベルの変化やせん妄の兆候を観察 体位変換後の血圧変動を把握 |
援助計画 (T-P) | 血圧や心拍数の急上昇時、頭を高く上げる体位(座位または半座位)を取らせる 便秘や尿閉がないかを確認し、必要に応じてカテーテルや排便の援助を行う 刺激物(きつい服装、圧迫物、皮膚の圧迫)を速やかに取り除く バイタルサインの安定を確認しながら、症状が消失するまで継続的にモニタリング 胸部の圧迫や不快感に対し、軽い呼吸法を指導 排泄を促進するための水分補給や食物繊維の多い食事の提供 軽度の自律神経過反射が見られた場合、薬物療法の準備と実施(医師指示による) 自律神経過反射の原因を取り除いた後、患者を安静に保つ 精神的な不安に対する心理的サポートを提供 症状が続く場合、早急に医師に報告し、薬物療法の開始を検討 |
教育計画 (E-P) | 自律神経過反射の原因となる刺激(尿閉、便秘、衣服の圧迫など)について説明 自律神経過反射が発生した際の対応方法を指導(速やかなナースコールの使用など) 水分摂取や排便・排尿の管理が自律神経過反射の予防に重要であることを説明 発作が起きた際、直ちに報告することの重要性を教育 適切な排泄方法(定期的な排尿や排便習慣)を指導 血圧管理のために、定期的なモニタリングの必要性を説明 衣類の圧迫を避けるため、ゆったりとした服装の選択を促す 自律神経過反射の症状やサインを家族や介助者に説明し、早期対応を促す 自律神経過反射を防ぐために、体を圧迫する姿勢や状況を避ける方法を指導 日常生活で自律神経過反射を防ぐための生活習慣改善のアドバイスを提供 |
類③-自律神経過反射リスク状態
コード:00010
- 定義
- 第6胸髄(T6)、またはそれより上部の胸髄に損傷や病変を有する人で、脊髄性ショックからは回復しているが、命に関わる抑制できない有害刺激に対する交感神経系の反応が起こりやすく(第7(T7)と第8胸髄(T8)損傷の患者にみられる)、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 自律神経過反射リスク状態 |
長期目標 | 自律神経過反射を予防し、安定した健康状態を維持する |
短期目標 | 自律神経過反射のリスク因子を理解し、予防行動を実践できる |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(特に血圧と心拍数)の定期的な観察 頭痛、発汗、顔面紅潮の早期兆候の確認 尿閉や便秘など、下部尿路機能や消化機能の異常を観察 呼吸困難や胸部圧迫感の訴えを確認 下肢の浮腫や皮膚の冷感、蒼白の有無を観察 視覚や意識レベルの変化(混乱、せん妄)の有無を確認 既往歴における自律神経過反射のリスク要因を把握 刺激となり得る因子(体位、便秘、尿閉、衣類の圧迫など)の確認 排尿・排便パターンの観察(頻度や困難さ) 定期的な検査データの把握(腎機能、電解質バランスなど) |
援助計画 (T-P) | 排尿促進のための定期的な導尿やカテーテルの管理 便秘を防ぐための適切な水分補給と食物繊維を含む食事提供 衣類や装具が圧迫していないかを確認し、適切な装具の使用を支援 バイタルサインの急な変動時に、すぐに体位を調整し、頭を高くする 排尿・排便時の不快感や困難さを訴えた場合、早急に対応 圧迫部位や皮膚の状態を定期的に確認し、予防ケアを行う 定期的な体位変換を実施し、血行を促進 安全で快適な環境を提供し、患者のストレスを軽減 必要時、抗痙攣薬や降圧薬の使用を考慮(医師の指示による) 自律神経過反射の予防に向けた定期的なカウンセリングの実施 |
教育計画 (E-P) | 自律神経過反射のリスク因子(尿閉、便秘、衣類の圧迫など)を説明 定期的な排尿・排便の重要性を強調し、その方法について指導 早期兆候(頭痛、発汗、顔面紅潮)の確認方法と早期対応について説明 バイタルサインの自己モニタリング方法を教育(血圧や心拍数) 体を圧迫しないゆったりとした衣類の選び方を指導 自律神経過反射を予防するための体位管理(定期的な体位変換)について指導 水分摂取や食事のバランスが重要であることを教育 家族や介助者に、自律神経過反射の兆候に気付いた際の対応を説明 ストレス管理法やリラクゼーション法を用いた予防策の指導 症状が現れた場合の早期対応(速やかに報告すること)の重要性を説明 |
類③-新生児離脱シンドローム
コード:00264
- 定義
- 依存性のある物質への体内曝露または生後の薬物疼痛管理の結果として、新生児に一連の離脱症状がみられる状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 新生児離脱シンドローム |
長期目標 | 新生児が薬物離脱症状を安全に乗り越え、安定した健康状態を維持できる |
短期目標 | 新生児の離脱症状を管理し、適切な治療とケアを受け、快適な環境を提供する |
観察計画 (O-P) | 新生児のバイタルサイン(心拍数、呼吸数、体温)の観察を頻繁に行う 離脱症状の有無とその程度(震え、過敏性、下痢、発汗、嘔吐など)を観察 新生児の哺乳状況や体重増加の確認 呼吸の状態(呼吸困難や過呼吸の兆候)を観察 新生児の皮膚の状態(発疹やかぶれなど)の観察 離脱症状による不眠や過度の興奮の有無を観察 新生児の排泄状況(尿、便の回数や状態)の観察 新生児の刺激に対する反応(過敏性や落ち着きのなさ)を観察 離脱症状が悪化していないか、定期的に評価 離脱に伴う痙攣や異常な動きの有無を観察 |
援助計画 (T-P) | 離脱症状の緩和のため、医師の指示に基づいた薬物療法を実施 新生児が快適に過ごせる環境を整える(静かな環境、温度管理) 新生児が過度に刺激を受けないよう、光や音の刺激を最小限にする 必要に応じて哺乳補助を行い、栄養状態を保つ 離脱症状が強い場合、新生児を抱きしめるなどの身体的なサポートを提供 新生児の体温管理を行い、適切な保温を確保 水分補給や排泄管理を行い、脱水症状を防ぐ 離脱症状による不快感を軽減するための姿勢や抱き方を調整 新生児が落ち着くための非薬物的なケア(優しく撫でる、抱っこするなど)を提供 離脱症状の経過に応じて、ケアプランを随時調整する |
教育計画 (E-P) | 新生児離脱シンドロームについて、家族に症状や治療のプロセスを説明 家族に新生児の状態を観察する方法と、異常時の対応を教える 離脱症状が出た場合のケア方法(抱っこ、落ち着かせる技術など)を指導 哺乳や栄養管理について、家族に指導し、サポートを提供 新生児が快適に過ごすための環境設定について家族に指導 離脱症状が緩和されるまでの時間と回復過程について説明し、家族を安心させる 家族に新生児の状態に応じた薬物治療の必要性を説明 退院後のケアやフォローアップの重要性を家族に説明し、計画を共有 離脱症状の長期的な影響について家族に情報を提供し、今後の対処法を指導 家族の心理的サポートも含め、ケアの重要性を説明し、支援体制を整える |
類③-乳児行動結合障害
コード:00116
- 定義
- 機能する生理学的システムと神経行動学的システムが崩壊した状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 乳児行動結合障害 |
長期目標 | 乳児が周囲の環境やケア提供者との健全な結びつきを形成し、安定した情緒発達が促進される |
短期目標 | 乳児の行動結合に関連する問題を早期に発見し、適切な介入を行い、安定した行動パターンを確立する |
観察計画 (O-P) | 乳児がケア提供者に対してどのように反応しているかを観察(目線合わせ、笑顔、泣くなどの反応) 乳児が適切に母親やケア提供者に対する愛着行動を示しているか確認 乳児の不安定な行動(過剰な泣き、不安定な睡眠パターン)を観察 乳児の発達段階に応じた行動パターン(おもちゃに興味を示す、周囲を探索するなど)の確認 環境やケア提供者の変化に対して、乳児がどのように反応しているかを観察 乳児の情緒的な安定性(情緒の急激な変化、自己慰撫行動)を確認 乳児の睡眠パターンや食欲の変化を観察 ケア提供者との絆形成が順調かどうかを評価(身体接触、抱っこへの反応) 乳児が新しい環境や状況に対して過剰な恐怖や不安を示していないか確認 乳児が他の人々に対して適切な社交的行動を取っているか確認 |
援助計画 (T-P) | ケア提供者と乳児の間に良好な愛着関係が形成されるよう、適切な接触や対話を促す 乳児が安心感を持てる環境を整え、定期的なスキンシップ(抱っこ、優しく撫でるなど)を推奨 母親やケア提供者に乳児の感情的なニーズに迅速に対応する方法を指導 安定した食事や睡眠のリズムを確立するため、乳児のスケジュール管理を支援 乳児が適切に周囲の環境に反応できるよう、感覚的刺激(音、光、触覚)を適度に提供 乳児の不安定な行動を軽減するため、ルーチンを守り、予測可能な環境を提供 乳児が過度に不安や恐怖を感じている場合、適切な安心感を与える行動(抱っこ、落ち着いた声かけ)を推奨 家族やケア提供者に乳児の行動結合に対する理解を深めてもらうため、専門家との相談を提案 乳児が外部の環境や他者と健全に結びつけるよう、社会的刺激を徐々に増やす ケア提供者との愛着がしっかりと形成されるよう、愛着形成の促進方法(目を合わせる、名前を呼ぶなど)を支援 |
教育計画 (E-P) | 乳児行動結合障害のメカニズムについて、家族やケア提供者に説明し、理解を深める 乳児が安心感を感じ、信頼関係を築けるように、適切なケアの方法(スキンシップ、笑顔での接触など)を指導 乳児の感情や行動に対する敏感な反応の重要性を説明し、早期介入のメリットを強調 乳児の行動や感情的な変化に対する対応方法を家族に指導し、乳児との健全な結びつきを促進 乳児の情緒的ニーズに迅速に対応することで、健全な愛着形成を支援する方法を教える 乳児の成長に伴う発達段階と、それに対する適切な支援方法を家族に説明 安定した睡眠や食事のリズムが乳児の情緒的安定に重要であることを説明し、スケジュール管理を指導 乳児が新しい環境や刺激に適応するためのサポート方法を説明 家族やケア提供者が、乳児の健全な発達に寄与するための行動を理解し、実践できるよう指導 乳児の行動結合に対する介入やサポートが、長期的な情緒発達に重要であることを家族に説明し、継続的なサポートの重要性を教える |
類③-乳児行動結合障害リスク状態
コード:00115
- 定義
- 機能する生理学的システムと神経行動学的システムの調整パターンが崩壊しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 乳児行動結合障害リスク状態 |
長期目標 | 乳児が適切な愛着関係を形成し、情緒的に安定し、健全な発達を遂げられる |
短期目標 | 乳児の愛着形成に影響を与えるリスク要因を早期に発見し、愛着形成を支援する環境を整える |
観察計画 (O-P) | 乳児がケア提供者に対してどのような反応を示しているか(視線、微笑み、泣き声など)を観察 乳児の情緒や行動における不安定さ(過剰な泣き、不眠、過敏な反応など)を観察 乳児がケア提供者との接触や交流にどの程度の興味や反応を示すか確認 乳児が発達段階に応じた行動を示しているか(社会的微笑、母親への反応)を観察 乳児が周囲の環境に対して過度な不安や恐怖を感じていないか確認 乳児の体重や成長パターン、食事状況を観察し、健康状態を確認 乳児の睡眠パターンや食欲に変化があるかを確認 ケア提供者との愛着形成が遅れている兆候がないか(接触を避ける、興味を示さないなど)を確認 乳児の行動や感情に対してケア提供者が敏感に反応しているか確認 乳児の反応が予測不能であったり、一定のルーチンが守られていないか確認 |
援助計画 (T-P) | ケア提供者と乳児の間に強い愛着関係を形成するため、適切なスキンシップや抱っこを促進 乳児が安心感を得られる環境を提供し、ストレスを感じにくい安定した環境を整える 乳児が必要な感情的ニーズを満たせるよう、ケア提供者に早期対応の重要性を指導 乳児が情緒的に安定するよう、規則正しい睡眠や食事のリズムを確立する支援 ケア提供者が乳児の微細なサイン(泣き声、顔の表情、身体動作)に敏感に反応できるよう指導 乳児の感情や行動に対する適切な反応方法を提供し、ケア提供者に具体的な行動計画を提示 必要に応じて専門的な支援(小児科医、心理士など)を提案し、愛着形成を強化 家族やケア提供者が乳児に対して一貫性のある対応を行い、安心感を育むようサポート ケア提供者と乳児の相互作用を促進する遊びや活動を提案し、情緒的な結びつきを強化 ケア提供者が乳児に対して前向きで愛情深い対応を継続できるようフィードバックを行う |
教育計画 (E-P) | 乳児行動結合障害リスク状態のメカニズムとリスク要因を家族やケア提供者に説明し、理解を深める 乳児が愛着関係を形成するための適切なケアの方法(スキンシップ、安定した環境づくり)を指導 乳児の情緒的サインに対する敏感な対応が愛着形成に役立つことを説明 ケア提供者が乳児の行動や感情を観察し、異常があれば早期に対応する重要性を強調 規則正しい生活リズムが乳児の情緒的安定を促進することを家族に説明し、生活スケジュールを指導 ケア提供者と乳児の健全な愛着形成を支援するための活動(遊び、対話、接触)を紹介 愛着形成を助けるための支援体制や専門家との連携の必要性を説明 家族やケア提供者が乳児の情緒的ニーズに迅速に対応することの重要性を指導 乳児が安心して発達できる環境づくりのため、家族全体で協力する方法を教える 愛着形成の促進が長期的な情緒発達に与える重要な影響を説明し、継続的なサポートの必要性を強調 |
類③-乳児行動結合促進準備状態
コード:00117
- 定義
- 機能する生理学的システムと神経行動学的システムの結合された調整パターンが、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 乳児行動結合促進準備状態 |
長期目標 | 乳児がケア提供者との健全な愛着関係を形成し、情緒的に安定した発達を遂げられる |
短期目標 | 乳児の行動結合に対する準備が整い、適切なサポートを受けながら健全な愛着を促進する |
観察計画 (O-P) | 乳児がケア提供者に対して示す反応(微笑み、視線、泣くなど)を観察 乳児がケア提供者との接触や交流を求めているかを確認 乳児の発達段階に応じた情緒的および社会的な反応を観察 乳児の睡眠や食事のパターンが安定しているか確認 乳児が適切な愛着行動(母親やケア提供者への依存や求める行動)を示しているか確認 乳児が新しい刺激に対してどのように反応するか(安心、不安、興味)を観察 乳児の情緒的な安定性(泣き止む、安心感を感じるかなど)を確認 乳児がケア提供者と一緒に過ごす際の落ち着きや安心感を観察 乳児がケア提供者に対して信頼感を示しているかを確認 乳児の成長や発達が順調であるか(身体的および情緒的な発達指標)を確認 |
援助計画 (T-P) | 乳児が安心感を感じられるよう、ケア提供者とのスキンシップや抱っこを促進 乳児が快適に過ごせる環境(静かで安定した環境、予測可能な日課)を整える ケア提供者が乳児の感情や行動に敏感に反応し、適切な対応をできるように支援 乳児が安心して発達できるよう、定期的なスケジュール(食事、睡眠、遊び)を確立 ケア提供者が乳児との愛着形成を強化するためのアクティビティ(遊び、対話)を提案 乳児が新しい環境や状況に対して安心感を感じられるよう、ケア提供者がそばにいることを確保 乳児の発達に適した刺激を提供し、適切な反応を促進 ケア提供者との感情的なつながりを深めるため、優しく声をかけたり、抱きしめたりすることを推奨 乳児が安定して成長できるよう、栄養状態や健康状態を継続的に確認 ケア提供者に対し、乳児の感情や行動に対する積極的な対応の重要性を伝え、サポートを提供 |
教育計画 (E-P) | 乳児が健全な愛着関係を形成するための基本的な行動(スキンシップ、声かけ、微笑みかけ)をケア提供者に指導 愛着形成において、乳児の感情的ニーズに応えることが重要であることを説明 乳児の成長段階に応じた適切な刺激やケア方法を指導し、愛着を促進する方法を教える ケア提供者が乳児に対して一貫性のある対応を行うことで、乳児の情緒的安定が促進されることを説明 乳児が不安を感じた際、適切に対処するための具体的な方法(抱っこ、優しい声かけ)を指導 愛着関係を強化するための活動(目を合わせる、名前を呼ぶなど)をケア提供者に説明 乳児の行動結合が長期的な情緒発達にどのように影響するかを説明し、早期介入の重要性を伝える ケア提供者が乳児のサイン(泣き、笑い、興味)に敏感に反応することの大切さを説明 乳児の健全な成長と発達を促進するため、定期的な健康チェックや発達のモニタリングの重要性を説明 ケア提供者が乳児の情緒的ニーズに対して積極的に対応することが、信頼関係の形成に役立つことを教える |
NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画記載例のまとめ
当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画の記載例を多数まとめています。
ぜひ、日々の業務のご活用ください!
引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.