この記事では、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画の記載例を公開しています。
今回は領域4「活動/休息」です。
看護計画の書き方が分からない…と悩んでいる看護実習生、新人の方々はぜひ参考にしてみてください!
看護計画の作成ルールに関しては、コチラの記事(【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】)を参考にしてください!
【完全保存版】看護計画の作成ルールと記載例まとめ【NANDA- I】
続きを見る
他の領域の記載例を知りたい!という人は、この記事最後にまとめているので見てみてね!
*ご紹介しているのはあくまでも記載例ですので、実際は担当する患者にあわせて修正してご使用ください。
*特に看護目標の部分はあえて抽象的な内容を含めています。参考の上、患者にあった具体的な目標に修正することをお勧めします。
【NANDA-I看護診断】領域4「活動/休息」の看護記録(SOAP)の記載例まとめ【コピペ可】
続きを見る
NANDA-I領域4「活動/休息」の一覧
NANDA-I領域4「活動/休息」は、類①〜⑤に分けられます。
それぞれの診断名一覧は以下の通りです。
- 類① 睡眠/休息
- ・不眠
・睡眠剥奪
・睡眠促進準備状態
・睡眠パターン混乱
- 類② 活動/運動
- ・活動耐性低下
・活動耐性低下リスク状態
・不使用性シンドロームリスク状態
・床上可動性障害
・身体可動性障害
・車椅子可動性障害
・坐位障害
・立位障害
・移乗能力障害
・歩行障害
- 類③ エネルギー平衡
- ・エネルギーフィールドバランス異常
・倦怠感
・徘徊
- 類④ 心血管/肺反応
- ・非効果的呼吸パターン
・心拍出量減少
・心拍出量減少リスク状態
・心血管機能障害リスク状態
・非効果的リンパ浮腫自主管理
・非効果的リンパ浮腫自主管理リスク状態
・自発換気障害
・血圧不安定リスク状態
・血栓症リスク状態
・心臓組織灌流減少リスク状態
・非効果的脳組織灌流リスク状態
・非効果的末梢組織灌流
・非効果的末梢組織灌流リスク状態
・人工換気離脱困難反応
・成人人工換気離脱困難反応
- 類⑤ セルフケア
- ・入浴セルフケア不足
・更衣セルフケア不足
・摂食セルフケア不足
・排泄セルフケア不足
・セルフケア促進準備状態
・セルフネグレクト
類①-不眠
コード:00095
- 定義
- 睡眠を開始または継続できず、機能が低下する状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 不眠 |
長期目標 | 夜間に6時間以上の睡眠が確保できる |
短期目標 | 夜間に3時間以上の連続した睡眠がとれる |
観察計画 (O-P) | 睡眠パターンの観察(入眠時間、起床時間、覚醒の頻度) 日中の活動量や疲労感の把握 睡眠中の呼吸音やいびきの有無 睡眠薬の使用状況 睡眠時の環境(光、音、温度)の確認 寝つきの時間や起きてしまう原因の観察 日中の眠気や集中力の低下状況 心理的ストレスや不安感の有無 カフェインやアルコールの摂取状況 服用している薬の副作用の有無 |
援助計画 (T-P) | 就寝前にリラックスできる環境を整える(照明を落とす、音を低減) 就寝前の軽いストレッチやリラクゼーションを支援 就寝前の排泄を促し、夜間の覚醒を防ぐ 温かい飲み物(ノンカフェイン)を提供 入浴のタイミングを調整してリラックスを促す 睡眠に影響を与える要因(音や光など)の調整 必要時、睡眠薬の投与を医師と相談 定期的な体位変換の援助 夜間トイレに行きやすい環境の整備 日中の適度な活動や運動を促す |
教育計画 (E-P) | 就寝前のリラックス方法(深呼吸や瞑想など)の指導 カフェインやアルコールを就寝前に控えるよう説明 規則正しい生活リズムを保つことの重要性を説明 就寝前にスマートフォンやパソコンの使用を控えるよう助言 夜間の睡眠を妨げる行動(昼寝や過度な刺激)の説明 睡眠に適した環境(静かな部屋、暗い照明、快適な温度)の作り方を説明 睡眠障害が続く場合は医師に相談するよう勧める 不安やストレスが睡眠に与える影響について説明 夜間覚醒時の対処方法(焦らずリラックスする方法)の指導 睡眠日誌をつけて、睡眠パターンの把握と調整を行う |
類①-睡眠剥奪
コード:00096
- 定義
- 休息をもたらす、持続的・自然的・周期的・相対的な意識の休止が、長期間ない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 睡眠剥奪 |
長期目標 | 十分な休息と回復を促し、夜間に7時間以上の連続した睡眠がとれる |
短期目標 | 24時間以内に少なくとも4時間以上の睡眠を確保する |
観察計画 (O-P) | 睡眠不足による身体的症状(疲労感、倦怠感)の観察 バイタルサインの変化(血圧、脈拍、体温)の観察 睡眠の質(入眠時間、起床時間、覚醒回数)の確認 日中の集中力や判断力の低下状況 イライラ感や情緒不安定の有無 日中の眠気や居眠りの有無 食欲や消化状態の変化の確認 睡眠剥奪による精神的ストレスの有無 睡眠剥奪による事故や転倒のリスク状況 薬物治療や他の介入の影響の把握(副作用の確認) |
援助計画 (T-P) | 静かで暗い睡眠環境を整える(照明、音の調整) 日中の休息時間を調整し、必要に応じて昼寝を推奨 就寝前にリラックスできる活動を促す(音楽、瞑想など) 必要に応じて睡眠薬の投与を調整(医師と相談) 夜間覚醒時の体位調整を援助し、再入眠を促す 食事内容の調整(カフェインや重い食事を避ける) 日中の運動を促し、夜間の自然な疲労感を引き出す 睡眠サイクルを整えるため、就寝時間の固定を支援 必要時、患者の緊張を和らげるためのマッサージを実施 睡眠の質を高めるため、呼吸法やリラックス法を支援 |
教育計画 (E-P) | 睡眠剥奪が身体に与える影響について説明 カフェインやアルコールが睡眠に与える影響について教育 睡眠の質を高めるための環境調整(暗さ、静けさ、快適な温度)の方法を指導 規則正しい睡眠時間を守ることの重要性を説明 就寝前のリラクゼーション方法(深呼吸、瞑想など)の指導 夜間覚醒時に焦らずリラックスする方法を教える 日中の過剰な昼寝や長時間の横臥を避けるよう助言 眠れないことに対する不安を軽減するための考え方を指導 睡眠サイクルを整えるためのアクションプラン作成のサポート 睡眠の質を向上させるための生活リズムと日常習慣について説明 |
類①-睡眠促進準備状態
コード:00165
- 定義
- 休息や望ましいライフスタイルの維持をもたらす、自然的・周期的・相対的な意識の休止パターンが、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 睡眠促進準備状態 |
長期目標 | 睡眠環境を整え、夜間に7時間以上の質の良い睡眠がとれる |
短期目標 | 就寝前にリラックスでき、30分以内に入眠できる |
観察計画 (O-P) | 就寝前のリラックス状況の確認(緊張、不安、ストレスの有無) 睡眠に対する意欲や態度の観察 寝室の環境(照明、温度、騒音)の確認 睡眠に影響を与える可能性のある薬の使用状況 カフェインやアルコールの摂取状況 就寝前の行動パターン(テレビ視聴やスマホ使用)の観察 日中の活動量や運動量の把握 寝具や寝姿勢の快適さの確認 睡眠中の呼吸パターンやいびきの有無 日中の眠気や集中力低下の有無 |
援助計画 (T-P) | リラックスした就寝前の環境を整える(照明を落とし、音を低減) 就寝前の軽いストレッチやリラクゼーション方法の提供 温かい飲み物(ノンカフェイン)やハーブティーの提供 寝具の調整(快適な枕、マットレスの選択)を支援 就寝前に温かい入浴を促し、リラックス効果を高める 夜間の覚醒リスクを減らすため、トイレに行きやすい環境を整備 睡眠の質を高めるために、定期的な体位変換の援助 カフェインやアルコールの摂取を就寝前に控えるよう調整 必要に応じて睡眠促進のためのアロマテラピーを導入 日中に適度な運動を取り入れ、自然な疲労感を引き出す |
教育計画 (E-P) | 就寝前のリラックス方法(深呼吸、瞑想)の指導 カフェインやアルコールが睡眠に与える影響について説明 就寝前にテレビやスマートフォンを使用しないよう助言 規則的な睡眠時間を維持する重要性を説明 睡眠に適した寝具や枕の選び方を指導 就寝前の過剰な刺激(激しい運動や心配事)を避けるよう説明 睡眠環境を整えるための方法(遮光カーテン、耳栓など)の指導 睡眠に必要なリラックスした生活リズムの作り方を説明 睡眠日誌をつけて、自分に合った睡眠習慣を見つけるサポート 睡眠の質が健康に与える影響について説明し、モチベーションを高める |
類①-睡眠パターン混乱
コード:00198
- 定義
- 外的要因による、限られた時間の覚醒
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 睡眠パターン混乱 |
長期目標 | 規則正しい睡眠サイクルが確立され、夜間に7時間以上の連続した睡眠がとれる |
短期目標 | 1週間以内に就寝時間と起床時間が一定になり、夜間に4時間以上の睡眠がとれる |
観察計画 (O-P) | 就寝時間と起床時間の記録 夜間の覚醒回数の確認 日中の疲労感や眠気の有無 睡眠中の呼吸パターンやいびきの有無 睡眠薬やその他の薬物の使用状況 日中の活動量や運動量の確認 睡眠不足によるイライラ感や情緒不安定の有無 日中の集中力や作業効率の低下状況 カフェインやアルコールの摂取状況 寝室環境(光、音、温度)の確認 |
援助計画 (T-P) | 就寝時間と起床時間を一定に保つためのスケジュール作成の支援 リラックスできる就寝前の環境を整える(照明、音、温度の調整) 就寝前の軽いストレッチやリラクゼーション法の提案 夜間の覚醒時に落ち着くための呼吸法やリラクゼーションを支援 温かい飲み物(ノンカフェイン)やハーブティーを提供 日中の活動を促し、自然な疲労感を感じられるように支援 必要に応じて、睡眠導入剤やその他の薬剤の投与調整(医師との相談) カフェインやアルコールを就寝前に避けるための食事管理 規則的な運動を取り入れ、体内時計の調整を促進 睡眠環境(快適な寝具や枕)の調整と提案 |
教育計画 (E-P) | 規則的な睡眠スケジュールの重要性を説明 カフェインやアルコールが睡眠パターンに与える影響について説明 就寝前のリラックス方法(深呼吸、瞑想、読書など)の指導 睡眠サイクルを整えるための昼寝の管理方法を説明 就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控えるよう助言 睡眠環境を整えるための工夫(遮光カーテン、耳栓など)の指導 睡眠パターンの変化に伴う身体や心の状態をモニタリングする方法を指導 日中に適度な運動を取り入れる重要性について説明 睡眠日誌をつけ、睡眠パターンを把握することの重要性を説明 睡眠サイクルの改善が、健康や生活の質に与える影響を説明 |
類②-活動耐性低下
コード:00298
- 定義
- 必要な、あるいは希望する日常生活を完了するには、持久力が不十分な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 活動耐性低下 |
長期目標 | 日常生活に必要な活動を無理なく行える |
短期目標 | 軽度の活動を10分間休まずに継続できる |
観察計画 (O-P) | 活動後のバイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸状態)の確認 活動中や活動後の疲労感や倦怠感の程度 活動中の呼吸困難や息切れの有無 活動に伴うめまいやふらつきの有無 活動中の表情や言動(苦痛のサイン)の観察 活動後の筋肉痛や関節痛の有無 日常的に行っている活動の内容や頻度の把握 活動に対する意欲やモチベーションの確認 日常生活での活動量や動作範囲の確認 過去の活動耐性に影響を与えた疾患や病歴の把握 |
援助計画 (T-P) | 疲労が軽減するよう、活動と休息のバランスを調整 活動中のサポート(必要時の介助や補助具の使用) 活動前のウォームアップや軽いストレッチを指導 日中の軽い運動や歩行を促し、徐々に活動量を増やす 体位変換やベッドからの移乗を援助 必要に応じて、車椅子や歩行補助具の使用を支援 活動後のリラックス方法(深呼吸、軽いマッサージ)の提供 エネルギー消費の少ない活動方法の工夫を提案 日々の活動を段階的に増やし、負担がかからないように調整 疲労や痛みが強い場合は、活動を中止して医師に報告 |
教育計画 (E-P) | 疲労が蓄積しないように、活動と休息のバランスを取る方法を説明 活動後の疲労感や痛みを軽減するストレッチやクールダウンの重要性を説明 日常生活で無理をしないよう、適切な活動量を守る重要性を指導 活動中に息切れやめまいを感じた場合の対処法を説明 活動耐性を向上させるための段階的な運動計画の立て方を指導 疲労感や倦怠感を自己管理する方法を説明 エネルギーを効率的に使用するための活動の工夫を提案 活動耐性低下が心身に及ぼす影響について説明 自宅で行える軽い運動や活動を提案し、実施方法を説明 活動に伴う痛みや疲労が持続する場合は、早めに医師に相談するよう勧める |
類②-活動耐性低下リスク状態
コード:00299
- 定義
- 必要な、あるいは希望する日常生活を完了するには、持久力が不十分になりやすい状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 活動耐性低下リスク状態 |
長期目標 | 活動耐性低下を防ぎ、日常生活で無理なく身体を動かせる状態を維持する |
短期目標 | 1週間以内に活動中に疲労感や息切れが生じないように適切な休息を取り入れることができる |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸状態)の定期的な観察 日常活動後の疲労感や倦怠感の程度を確認 息切れや呼吸困難の有無 活動中のめまいやふらつきの有無 活動意欲やモチベーションの変化 筋力や持久力の低下の兆候を確認 活動に対する心理的な不安や恐怖の有無 食欲不振や栄養状態の観察(活動耐性に影響を与える可能性あり) 睡眠状態や疲労回復の度合いを確認 使用している薬が活動耐性に影響を与えているかの観察(副作用など) |
援助計画 (T-P) | 活動と休息のバランスを調整し、無理のないスケジュールを作成 必要時、活動中の介助や補助具の使用を促す 軽度な運動やストレッチを定期的に行うことで筋力維持を支援 活動中に疲労感を感じた場合、すぐに休息を取るように援助 活動中の体位変換や体の負担軽減を図るサポートを提供 移動や日常活動の際、リスクを回避するための介助を行う 食事や水分摂取を促し、体力維持を図る 必要に応じて理学療法士と協力し、運動プログラムを調整 長時間同じ姿勢を避け、適度に体を動かすことを指導 体力に応じた活動範囲を設定し、負担がかからないよう調整 |
教育計画 (E-P) | 活動耐性低下を防ぐために、日々の活動量と休息のバランスが重要であることを説明 体力に応じた無理のない活動を続けることの大切さを指導 活動中に疲労感や息切れを感じた際の対処法を教える 適切な栄養と水分摂取が活動耐性に与える影響について説明 日常的に軽い運動やストレッチを取り入れることで、筋力低下を予防する方法を指導 睡眠と休息が活動耐性に与える影響を説明し、規則的な睡眠を勧める 活動中の姿勢や動作を工夫して負担を減らす方法を提案 疲労が蓄積しないよう、こまめに休息を取る重要性を説明 活動中にめまいや息切れが生じた場合、無理せず休むことの重要性を指導 活動に対する不安やストレスを軽減するリラクゼーション方法を教える |
類②-不使用性シンドロームリスク状態
コード:00040
- 定義
- 指示された、またはやむを得ない筋骨格系の不活動状態のために、体組織の崩壊が起こりやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 不使用性シンドロームリスク状態 |
長期目標 | 身体機能を維持し、不使用性シンドロームを予防することで、日常生活に必要な活動を継続できる |
短期目標 | 1週間以内に軽度な活動やストレッチを定期的に行い、筋力や関節可動域の維持を図る |
観察計画 (O-P) | 筋力の低下の有無や筋肉の萎縮状態の観察 関節の可動域の確認(拘縮の兆候) 日常的な活動量や運動の頻度の観察 長時間安静時の体位変換や体動の頻度 筋肉や関節の痛みの有無を確認 日常生活動作(ADL)の維持状況の把握 バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸状態)の観察 栄養状態や体重の変化を把握(筋肉量の減少に影響) 精神的な意欲や気分の変化の確認(無気力や抑うつ状態) 皮膚の状態(褥瘡や浮腫の兆候)の観察 |
援助計画 (T-P) | 日常的な軽い運動(関節運動や筋力トレーニング)を促進 体位変換を2時間ごとに実施し、血流や筋肉の硬直を防ぐ 安楽なポジショニングを調整し、関節拘縮を予防 ベッド上での体操やストレッチを支援 適度な活動(歩行や車椅子での移動)をサポート 必要に応じて物理療法士や作業療法士との連携を図り、リハビリを支援 関節の拘縮予防のため、関節可動域訓練(ROM運動)を実施 筋力維持のための軽度な抵抗運動や筋トレの導入 早期の動作介助(移乗や移動)を行い、安静状態を最小限にする 床ずれや皮膚トラブルを予防するための適切な体位変換とスキンケアを実施 |
教育計画 (E-P) | 不使用性シンドロームのリスクについて説明し、活動の重要性を強調 筋力低下や関節拘縮を防ぐための日常的な運動や体操の方法を指導 体位変換や適度な動作を定期的に行うことの重要性を説明 筋肉や関節に負担をかけない方法で活動する方法を指導 栄養摂取が筋肉維持に与える影響を説明し、バランスの良い食事を勧める 皮膚の状態を保つためのセルフケア方法やスキンケアの重要性を説明 床ずれ予防のための定期的な体位変換とクッションの使い方を指導 運動が身体的・精神的健康に与えるプラスの影響について説明 活動を少しずつ増やすことで、無理なく身体機能を維持する方法を教える 不安や疲労感が生じた場合は、無理をせずに医師や看護師に相談するよう勧める |
類②-床上可動性障害
コード:00091
- 定義
- 床上での、ある体位から別の体位への自力動作に限界のある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 床上可動性障害 |
長期目標 | ベッド上での体位変換や移動が自立して行える |
短期目標 | 2日以内に看護師の介助を受けながら、安楽な体位変換ができる |
観察計画 (O-P) | 現在の体位変換能力の評価(自力での移動の可否) 筋力や関節可動域の確認 バイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸状態)の変化 皮膚状態(褥瘡の有無、浮腫の有無)の観察 移動時の痛みの有無や程度 移動や体位変換に対する意欲や不安の有無 ベッド周囲の安全確認(転倒リスクや障害物の有無) 補助具や移動器具の使用状況の確認 排泄パターンと排泄に伴う体位変換の必要性 不適切な体位による呼吸状態の悪化や痰の貯留の有無 |
援助計画 (T-P) | 定期的な体位変換を2時間ごとに行い、褥瘡予防を図る 自力での体位変換を促進し、可能な範囲での移動を支援 必要に応じて、体位変換クッションやポジショニング用具を使用 体位変換時に、患者の負担が少ないよう適切な介助を行う 患者の筋力や可動域に応じたリハビリや関節運動を促進 移動や体位変換の際に、痛みがある場合は鎮痛剤の使用を調整 食事や排泄の際、無理のない範囲でベッド上の姿勢を調整 ベッドサイドでの安全な動作や移動方法をサポート 転倒や滑落を防ぐため、ベッド柵の使用や環境整備を徹底 医師や理学療法士と連携し、ベッド上での運動プログラムを実施 |
教育計画 (E-P) | 自力での体位変換の重要性とリスクについて説明 皮膚の圧迫を避けるため、体位変換の頻度を維持する方法を指導 ベッド上で行える簡単なストレッチや運動の方法を指導 補助具や体位変換用具の使用方法を説明し、安全に使用できるよう指導 長時間同じ姿勢でいることのリスク(褥瘡、筋萎縮など)を説明 体位変換時に痛みが生じる場合の対処法(リラックス法や呼吸法)を教える ベッド上での適切な姿勢(頭部や足元の高さ調整)を指導 看護師の介助を受けながら、体位変換や移動を安心して行う方法を説明 活動範囲が制限されていることが精神的な健康に与える影響を説明し、ストレス管理方法を教える 家族や介護者に対して、ベッド上での安全な介助方法を説明 |
類②-身体可動性障害
コード:00085
- 定義
- 胴体あるいは一つ以上の四肢の、意図的な自力運動に限界のある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 身体可動性障害 |
長期目標 | 日常生活に必要な身体動作を自立して行える |
短期目標 | 1週間以内に看護師の介助を受けて、無理なくベッドから車椅子への移乗ができる |
観察計画 (O-P) | 現在の可動範囲や筋力の評価 動作時の痛みの有無と程度の観察 身体動作に対する意欲や不安の有無 関節可動域(拘縮の有無)の確認 日常生活動作(ADL)の評価(食事、排泄、入浴などの自立度) 補助具や介助を必要とする動作の有無 体位変換や移動時の安全性の確認(転倒リスクの評価) 移動時のバイタルサインの変化(心拍数、呼吸、血圧) 長時間同じ姿勢でいることによる褥瘡や浮腫の有無 使用している薬剤の副作用(筋力低下や眠気)の有無 |
援助計画 (T-P) | 体位変換や移乗時に適切な介助を提供 身体に負担の少ないポジショニングをサポート 関節可動域訓練(ROM運動)を実施し、拘縮予防を図る 歩行補助具や車椅子の使用を促し、安全な移動を支援 痛みを伴う動作には鎮痛剤の使用を調整(医師と相談) 必要に応じて、理学療法士と連携してリハビリテーションを実施 転倒防止のため、ベッド周囲の環境整備と安全確保を行う 適度な運動やストレッチを行い、筋力維持を促進 長時間同じ姿勢を避け、定期的に体位変換を行う 必要時、補助具の調整や適切な使用法を教える |
教育計画 (E-P) | 身体可動性障害に伴うリスクと予防策について説明 無理なく動作を行うための介助依頼の重要性を指導 家族や介護者に対し、適切な体位変換や移乗方法を説明 関節の柔軟性を維持するための簡単なストレッチや運動を指導 移動中に転倒や滑りやすい場所を避けることの重要性を説明 身体可動性障害が続いた場合の筋力低下や拘縮のリスクを説明 安全な補助具や移動器具の使用方法を教える 自分のペースで動作を行い、疲労や痛みがあるときは無理をしないよう指導 痛みや不快感が強い場合、医師や看護師に報告することの重要性を説明 日常生活において、動作の工夫や負担を軽減する方法を提案 |
類②-車椅子可動性障害
コード:00089
- 定義
- 環境内での車椅子の自力操作に限界のある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 車椅子可動性障害 |
長期目標 | 車椅子を使用して自立して移動できる |
短期目標 | 3日以内に車椅子を用いた移動を看護師の介助のもとで安全に行える |
観察計画 (O-P) | 車椅子の操作能力の評価(前進、後退、方向転換など) 車椅子移動時の筋力や体力の確認 車椅子からベッドやトイレなどへの移乗状況の観察 移動時のバイタルサイン(心拍数、呼吸、血圧)の変化 車椅子操作に対する意欲や心理的な不安の有無 移動中の痛みや疲労の有無 使用している車椅子の調整や使用状況の確認 車椅子操作中の安全性や転倒リスクの評価 周囲の環境(段差や障害物など)の確認 長時間同じ姿勢でいることによる褥瘡や浮腫の有無 |
援助計画 (T-P) | 車椅子の基本操作方法を介助しながら教える 車椅子からベッドやトイレへの移乗を介助 必要に応じて、車椅子のクッションやフットレストの調整を行う 長時間の車椅子使用による負担を軽減するため、定期的な体位変換を促す 車椅子使用時の転倒や事故を防ぐため、安全な操作方法をサポート 段差や障害物を避けるため、移動経路の確認と整備を行う 移動中の疲労や痛みが強い場合、無理せず休憩を取るように指導 リハビリテーションスタッフと連携して、車椅子使用時の筋力トレーニングを支援 必要時、電動車椅子や移動補助具の使用を検討し、医師と相談 長時間使用による褥瘡を予防するための皮膚ケアとポジショニングを実施 |
教育計画 (E-P) | 車椅子の安全な操作方法と注意点を説明 車椅子からベッドやトイレへの安全な移乗方法を指導 車椅子使用時の長時間同じ姿勢を避けるため、定期的に体位変換を行う重要性を説明 車椅子のクッションやフットレストの調整方法を指導 周囲の環境(段差や狭い通路)の確認方法と対処法を説明 車椅子使用時の転倒リスクや事故防止について説明 車椅子移動中に疲労や痛みを感じた場合の対応方法を指導 車椅子使用による筋力や体力の低下を防ぐための簡単なエクササイズ方法を教える 長時間の車椅子使用による褥瘡や皮膚トラブルの予防策(体位変換、クッションの使用)を説明 家族や介護者に対して、車椅子介助時の注意点や安全な方法を説明 |
類②-坐位障害
コード:00237
- 定義
- 殿部と大腿部で上半身を直立に支える安静位を、自力で意図的にとる、または保つ能力に限界のある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 坐位障害 |
長期目標 | 安定した姿勢で座位を保持でき、日常生活に必要な活動を自立して行える |
短期目標 | 1週間以内に看護師の介助を受けながら、無理なく30分間の座位を保持できる |
観察計画 (O-P) | 座位保持中のバイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸状態)の観察 座位保持時の筋力や体幹バランスの評価 座位中の疲労感や痛みの有無の確認 座位姿勢の安定性(ふらつきや体位崩れの有無) 座位姿勢の時間(どれくらいの時間保持できるか)の観察 関節可動域の確認(拘縮の有無) 座位中の心理状態(不安や不快感)の確認 褥瘡のリスクや皮膚状態の観察(特に座位保持時間が長い場合) 座位保持に必要な補助具の使用状況の確認(クッションや背もたれなど) 座位姿勢から立ち上がりや移動への移行の能力評価 |
援助計画 (T-P) | 必要に応じて、座位保持用のクッションや背もたれを調整し、姿勢をサポート 定期的な体位変換やリポジショニングを実施し、疲労や圧迫を軽減 座位保持中のバランス訓練や体幹強化を支援 看護師の介助により、適切な姿勢で座位を保持できるよう支援 座位保持時の痛みや不快感がある場合、姿勢の再調整を行う 長時間座位を保持する必要がある場合、褥瘡予防のための体位変換を実施 座位から立位や移動に移行する際の補助や介助を提供 日々の座位保持時間を徐々に延長し、負担のない範囲で座位時間を増やす 必要時、理学療法士と連携し、座位姿勢の維持と改善のためのリハビリを行う 座位保持中に疲労を感じた際、適宜休息を取らせ、リラックスできる体位を提供 |
教育計画 (E-P) | 正しい座位姿勢の保持方法を説明し、姿勢が崩れた場合の対処法を指導 座位保持中に疲労や痛みを感じたときの休息や体位変換の重要性を説明 クッションや背もたれの使い方を指導し、安定した姿勢を保つ方法を説明 長時間同じ姿勢を避け、体位変換を行う必要性について指導 座位保持が困難な場合は、無理せず看護師や介護者に助けを求めることを説明 褥瘡や皮膚のトラブルを防ぐための定期的な体位変換の重要性を説明 座位から立位や移動にスムーズに移行するための動作の工夫を説明 座位保持中にリラックスできる姿勢や呼吸法を教え、負担を軽減する方法を指導 筋力や体幹バランスを強化するための簡単なエクササイズを提案 家族や介護者に対して、安全で快適な座位保持をサポートする方法を説明 |
類②-立位障害
コード:00238
- 定義
- 足から頭まで直立の姿勢を、自力で意図的にとる、または保つ能力に限界のある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 立位障害 |
長期目標 | 安全かつ安定した立位を自立して保持できる |
短期目標 | 3日以内に看護師の介助を受けながら、1分間立位を保持できる |
観察計画 (O-P) | 立位保持時のバイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸状態)の確認 立位中のバランスや安定性の評価 立位時のめまいやふらつきの有無 立位保持時の筋力や持久力の確認 立位に伴う痛みや不快感の有無 立位姿勢から座位や歩行への移行状況の観察 補助具(歩行器や杖など)の使用状況や必要性の確認 立位保持時間の確認(どれだけの時間保持できるか) 精神的な不安や恐怖感の有無 立位姿勢中に生じる筋緊張や関節の動きの観察 |
援助計画 (T-P) | 立位保持時に必要な介助やサポートを提供 立位保持をサポートするため、歩行器や杖などの補助具を使用 立位保持のためのバランス訓練や筋力強化訓練を実施 立位時にふらつきや転倒リスクを防ぐため、周囲の環境を整備 必要に応じて、適切な体位変換やリポジショニングを実施 立位保持の時間を徐々に延ばし、無理のない範囲で目標を設定 立位中の痛みや不快感があれば、適宜休息や姿勢の調整を行う 立位から座位や歩行への移行をスムーズに行えるよう支援 立位に伴う筋力低下を防ぐため、日常的な運動やストレッチを促進 必要時、理学療法士と連携して、立位保持や歩行訓練を実施 |
教育計画 (E-P) | 安全な立位保持の方法と立位時のバランス維持の重要性を説明 立位保持時に補助具を適切に使用する方法を指導 立位中にめまいやふらつきがある場合、無理せずすぐに座るよう説明 立位姿勢から座位や歩行への移行を安全に行う方法を説明 立位保持の時間を徐々に増やしていく重要性を説明し、無理をしないよう助言 立位保持中に痛みや不快感が生じた場合の対処法を教える 転倒防止のため、立位保持時や移動時の注意点を説明 筋力維持や体幹強化のための簡単な運動やストレッチを指導 立位時の呼吸法やリラクゼーション方法を教え、安定した姿勢を保つ方法を説明 家族や介護者に対して、立位保持時の安全なサポート方法を説明 |
類②-移乗能力障害
コード:00090
- 定義
- 隣接する面から面への自力移動に限界のある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 移乗能力障害 |
長期目標 | 自立して安全にベッドや車椅子などへの移乗ができる |
短期目標 | 1週間以内に看護師の介助を受けて、安全にベッドから車椅子への移乗ができる |
観察計画 (O-P) | 現在の移乗能力の評価(自力での移乗可否、必要な介助レベル) 移乗時の筋力や関節可動域の確認 移乗中のバイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸)の変化 移乗時の痛みや疲労感の有無 移乗に対する心理的な不安や恐怖感の有無 移乗に使用する補助具(スライディングボード、リフトなど)の使用状況 移乗時の転倒や怪我のリスクの有無 日常生活動作(ADL)における移乗頻度や状況の確認 移乗後の姿勢や安全性の確認 移乗能力に影響を与える薬剤の使用状況や副作用の観察 |
援助計画 (T-P) | 移乗時に適切な介助を行い、安全を確保する ベッドや車椅子などの移乗対象物の高さや位置を調整し、移乗しやすくする 必要に応じてスライディングボードやリフトを使用して安全な移乗をサポート 関節可動域訓練や筋力強化訓練を実施し、移乗能力を向上させる 移乗中にバランスを崩さないように体幹の安定性をサポート 痛みがある場合は、鎮痛剤の使用を調整(医師と相談) 移乗時に必要な動作(体位変換、足の位置調整など)をサポート 移乗後の姿勢やポジショニングを整え、安全に安定した状態を保つ リハビリテーションスタッフと連携して移乗訓練を実施 転倒や事故を防ぐため、移乗中の環境を整備し、安全を確保する |
教育計画 (E-P) | 安全な移乗方法(ベッドから車椅子など)を説明し、実際に練習させる 移乗時に補助具(スライディングボードやリフト)の使用方法を指導 移乗時に必要な動作やステップを教え、繰り返し練習する 移乗中に不安や恐怖を感じた場合、すぐに看護師に助けを求めるよう説明 移乗に伴うリスク(転倒や怪我)について説明し、予防策を指導 移乗の際に無理をしないよう、介助を依頼する重要性を説明 家族や介護者に対して、安全な移乗の介助方法を説明 筋力や柔軟性を維持するための簡単な運動やストレッチを教える 移乗能力の向上に向けた段階的なリハビリ計画を説明 長時間の移動や移乗後に疲労を感じた際、無理をせず休むよう助言 |
類②-歩行障害
コード:00088
- 定義
- 環境内での自力徒歩移動に限界のある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 歩行障害 |
長期目標 | 自立して安全に歩行できる |
短期目標 | 3日以内に看護師の介助を受けて、安全に10メートル歩行できる |
観察計画 (O-P) | 歩行時のバランスや安定性の確認 歩行中のバイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸状態)の変化 歩行時の筋力や関節可動域の評価 歩行中の痛みや疲労感の有無 補助具(杖、歩行器など)の使用状況の確認 歩行中のふらつきや転倒リスクの有無 歩行時の足の動きや歩幅、歩行スピードの確認 歩行に対する心理的な不安や恐怖感の有無 日常生活動作(ADL)における歩行頻度や状況の確認 歩行中にめまいや立ちくらみの有無 |
援助計画 (T-P) | 看護師の介助のもと、歩行をサポートし、安全を確保 歩行補助具(杖、歩行器など)の適切な使用を支援 歩行に伴う筋力強化やバランス訓練を実施 歩行中に痛みや疲労感がある場合は、適切な休憩を促す 必要に応じて、歩行時に安定した靴を選択し、転倒リスクを軽減 歩行時の体位や足の動きがスムーズになるよう介助 リハビリスタッフと連携し、歩行訓練を実施 転倒予防のため、歩行中の周囲環境を整備(障害物の除去、滑り止めなど) 歩行が難しい場合、電動車椅子や他の移動手段を検討 歩行訓練後、体力に応じて徐々に距離を延ばしていくプランを立てる |
教育計画 (E-P) | 安全な歩行方法と補助具の使い方を指導 歩行時に転倒リスクを避けるため、周囲の環境整備の重要性を説明 歩行中に痛みや疲労を感じた場合の対処法(適切な休憩)を指導 転倒や滑りやすい場所を避ける歩行の注意点を教える 無理なく歩行を続けるため、体力に合わせた段階的な歩行プランを説明 歩行訓練におけるバランスや筋力強化の重要性を説明 補助具の定期的な点検や調整の必要性について説明 不安や恐怖を感じる場合、無理せず介助を求める重要性を指導 家族や介護者に対して、安全な歩行介助の方法を説明 歩行後のストレッチやクールダウンの重要性を説明し、疲労を軽減する方法を指導 |
類③-エネルギーフィールドバランス異常
コード:00273
- 定義
- 通常は途切れのない全体で、独特で、力強く、創造的で、非線形の、生命に関わるヒューマン・エネルギー・フローが途絶した状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 エネルギーフィールドバランス異常 |
長期目標 | エネルギーフィールドが安定し、精神的・身体的な調和が保たれた状態を取り戻す |
短期目標 | 1週間以内にストレスや不安が軽減し、リラクゼーションを感じられる |
観察計画 (O-P) | 患者のエネルギーや気分の波の変化を観察 日常生活の中での疲労感やストレスのレベルを確認 睡眠の質やパターンの変化を観察 呼吸の深さやリズムの確認(浅く早い呼吸など) 身体の緊張や筋肉のこわばりの有無 精神的な不安やイライラ感の有無を確認 リラクゼーションの効果やリフレッシュ感の有無を把握 心拍数や血圧などのバイタルサインの変化を観察 自己認識や身体感覚に対する意識の変化を確認 瞑想やリラクゼーションに対する反応の確認 |
援助計画 (T-P) | リラクゼーション法(深呼吸、瞑想、ヨガ)を指導し、実施を支援 瞑想や呼吸法などを通じてエネルギーフィールドを整える支援 温かい飲み物やアロマセラピーなど、リラックスできる環境を提供 リラクゼーション音楽を使用し、安定したエネルギーバランスをサポート 身体のこわばりを和らげるため、マッサージや軽いストレッチを提供 十分な休息と睡眠を確保できるように日常生活を調整 ストレスや不安の軽減に効果的な活動(アートセラピー、ガーデニングなど)を提案 必要に応じて、自然と接する時間を増やし、自然療法を活用 エネルギーバランスを整えるため、適切な栄養摂取を支援 医師やカウンセラーと連携して、心理的サポートを提供 |
教育計画 (E-P) | エネルギーフィールドの概念について説明し、バランスが崩れる要因を説明 日常生活でエネルギーのバランスを保つ方法(規則的な生活、十分な休息)の重要性を指導 瞑想や深呼吸など、エネルギーバランスを整えるリラクゼーション法を指導 ストレスを管理するための具体的な方法(趣味やリラクゼーション活動)を提案 睡眠と栄養がエネルギーバランスに与える影響について説明 エネルギーバランスを整えるための適度な運動の重要性を説明 自己認識や心身の調和を促すため、自己ケアの方法を指導 日常のストレス要因を認識し、対処するための方法を教える 家族や介護者に対し、エネルギーバランスを整えるためのサポート方法を説明 エネルギーバランスが整った状態が、心身の健康に与えるプラスの影響を説明 |
類③-倦怠感
コード:00093
- 定義
- どうしようもない持続的な消耗感、および通常レベルの身体的・精神的作業能力が低下した状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 倦怠感 |
長期目標 | 倦怠感が軽減し、日常生活を自立して行える |
短期目標 | 1週間以内に休息を取り入れながら、軽度の活動を無理なく行える |
観察計画 (O-P) | 倦怠感の程度(VASスケールなどを使用) 倦怠感が発生する時間帯や状況の把握 日中の活動量や疲労の蓄積具合を確認 睡眠の質やパターン(睡眠不足や不眠の有無)の観察 食欲や食事摂取量の変化の確認 倦怠感に伴う心理的なストレスや不安の有無 バイタルサイン(血圧、心拍数、体温)の変化を観察 薬剤使用の有無や副作用の確認(疲労や倦怠感を引き起こす可能性がある薬) 日常生活動作(ADL)の遂行能力を評価 水分摂取量や脱水症状の有無 |
援助計画 (T-P) | 倦怠感を軽減するため、活動と休息のバランスを調整 十分な睡眠がとれるように、リラックスした環境を整える 軽度の活動(散歩やストレッチ)を無理のない範囲で促進 倦怠感に応じて、必要な活動の優先順位を決めて調整 栄養バランスの取れた食事を提供し、エネルギー補給を支援 水分補給を促し、脱水による疲労を予防 必要に応じて、看護師が介助しながら適切な休息を促す 倦怠感が強い場合は、活動を中止し休息をとるように指導 リラクゼーション法(深呼吸や瞑想)を取り入れ、リフレッシュを支援 医師と連携し、倦怠感の原因となる薬剤の調整や変更を検討 |
教育計画 (E-P) | 倦怠感を軽減するための適切な休息と活動のバランスについて指導 十分な睡眠が倦怠感に与える影響を説明し、睡眠環境を整える方法を教える 栄養バランスの良い食事が体力回復に重要であることを説明 軽い運動やストレッチが倦怠感を和らげる効果があることを説明 倦怠感を感じた際に無理せず休息を取ることの重要性を指導 日常生活の中で疲労を感じるタイミングを把握し、対策を立てる方法を教える 水分補給の重要性について説明し、適切な水分摂取を促す 倦怠感に対する心理的なストレスや不安を軽減するリラクゼーション法を指導 倦怠感が長期間続く場合は、医師に相談するよう促す 家族や介護者に対して、倦怠感に配慮したサポート方法を説明 |
類③-徘徊
コード:00154
- 定義
- 本人を危険にさらす、うろうろ歩き、目的のない歩行、または反復的な歩行。境界線や制限や障害物とは無関係のことが多い
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 徘徊 |
長期目標 | 安全に生活環境内で過ごせるようになり、徘徊のリスクが軽減する |
短期目標 | 1週間以内に、看護師や介護者の声かけにより、徘徊を安全に止められる |
観察計画 (O-P) | 徘徊の頻度や時間帯の確認 徘徊中の患者の表情や行動、目的の把握 徘徊に伴う転倒や怪我のリスクの有無 徘徊を誘発する要因(不安、混乱、疲労、トイレの欲求など)の確認 徘徊中のバイタルサイン(心拍数、呼吸状態、血圧)の変化を観察 徘徊後の疲労感や脱水症状の有無 睡眠パターンの乱れ(昼夜逆転の有無) 日常生活での認知機能の変化の確認 徘徊中に他者とのトラブルや危険行為の有無 服用中の薬剤の影響(徘徊を引き起こす可能性があるか) |
援助計画 (T-P) | 患者が徘徊する環境の安全を確保(障害物を取り除き、転倒予防) 徘徊時に声かけを行い、穏やかに誘導して安全な場所へ移動させる 徘徊を促す要因を取り除くため、不安や混乱の軽減を図る(環境調整や話しかけ) 必要に応じて、室内に徘徊防止のためのモニタリングシステムを導入 トイレや水分補給など、患者の欲求が徘徊を引き起こしている場合、それに対応する 睡眠リズムを整えるため、日中の適度な活動を促進 認知機能の低下がある場合、必要に応じて認知リハビリを行う 家族や介護者に徘徊時の安全な対応法を指導し、協力体制を整える 徘徊が頻繁な場合、医師と連携して薬剤の調整を検討 徘徊後に疲労が見られる場合は、適切な休息や水分補給を提供 |
教育計画 (E-P) | 徘徊の原因やリスクについて説明し、安全な対応方法を指導 徘徊時に冷静に対応する方法(穏やかに声をかける、過度に制止しない)を教える 家族や介護者に、徘徊を予防するための環境調整(安全な空間作り)の方法を説明 徘徊のきっかけとなる不安や混乱を軽減するための工夫(環境刺激の調整など)を指導 認知機能が低下している場合、日常生活でのサポート方法やコミュニケーションの取り方を説明 徘徊のリスクが高まる夜間の安全対策(睡眠環境の整備、モニタリング)の重要性を説明 日常的に行えるリラックス法や活動を提案し、ストレスを軽減させる方法を指導 家族や介護者に対して、徘徊時の疲労や脱水のリスクを説明し、適切なケア方法を教える 徘徊を減らすために、日中の適度な運動や活動が重要であることを説明 必要に応じて、専門的なサポートや相談窓口の利用を勧める |
類④-非効果的呼吸パターン
コード:00032
- 定義
- 吸気と呼気の両方またはいずれか一方で、十分に換気できない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的呼吸パターン |
長期目標 | 安定した呼吸パターンが確立され、日常生活に支障なく呼吸ができる |
短期目標 | 1日以内に安静時に呼吸困難感が軽減し、効果的な呼吸ができる |
観察計画 (O-P) | 呼吸数、呼吸の深さ、リズムの観察 努力呼吸や胸郭の動き(胸式呼吸や腹式呼吸)の確認 息切れや呼吸困難感の有無とその程度の確認 酸素飽和度(SpO2)の測定 呼吸音の確認(喘鳴や湿性ラ音など) 体位に伴う呼吸状態の変化を観察(座位や仰臥位での違い) 活動時や安静時の呼吸困難の有無を確認 不安や緊張が呼吸に与える影響を観察 バイタルサイン(血圧、心拍数、体温)の変化の確認 呼吸補助筋の使用や口すぼめ呼吸の有無を確認 |
援助計画 (T-P) | 効果的な呼吸法(腹式呼吸や口すぼめ呼吸)を指導 安楽な体位(ファウラー位やセミファウラー位)を提供し、呼吸を楽にする 必要に応じて酸素療法を実施し、酸素飽和度を維持 喀痰がある場合は、吸引や体位ドレナージで喀痰排出を促進 呼吸困難時は患者の不安を軽減するため、ゆっくりと声かけを行う 呼吸を促すためのネブライザー治療や吸入療法の実施 活動中に呼吸が困難な場合、適切な休息を促し、無理な動作を避ける 水分摂取を促し、粘稠な痰の排出を容易にする 呼吸困難時の胸部圧迫や不安感を軽減するために、リラックス法を指導 必要に応じて、医師と連携し、呼吸機能改善のための薬剤治療を調整 |
教育計画 (E-P) | 効果的な呼吸法(腹式呼吸、口すぼめ呼吸)の重要性を説明し、実践方法を指導 呼吸困難を感じたときの対処法を説明し、落ち着いて呼吸できる方法を教える 自宅でも呼吸を楽にするための体位(セミファウラー位など)を説明 活動時の呼吸困難を避けるため、無理のないペースで動作を行うよう助言 十分な水分摂取が呼吸状態に与える影響を説明し、適切な水分補給を促す 呼吸困難が悪化する兆候や異常を早期に認識し、適切な対応を取る方法を指導 医師から処方された吸入薬やネブライザーの正しい使用方法を説明 環境因子(ほこりや煙など)が呼吸に与える影響について説明し、避ける方法を指導 ストレスや不安が呼吸パターンに悪影響を及ぼすことを説明し、リラクゼーション法を教える 呼吸機能を改善するための適度な運動の重要性を説明し、無理のない範囲での活動を勧める |
類④-心拍出量減少
コード:00029
- 定義
- 心臓の拍出する血液量が、体の代謝要求に対して不十分な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 心拍出量減少 |
長期目標 | 安定した心拍出量が維持され、日常生活を無理なく行えるようになる |
短期目標 | 1日以内に安静時のバイタルサインが安定し、呼吸困難や疲労感が軽減する |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸数、体温)の定期的な確認 心拍出量の低下に伴う症状(呼吸困難、動悸、めまい、疲労感など)の有無 尿量や水分バランスの確認(心拍出量減少による腎機能低下の兆候) 皮膚の冷感、チアノーゼ、蒼白など末梢循環不全の兆候の観察 四肢の浮腫や体重増加の有無(心不全による体液貯留の確認) 心電図モニタリングによる不整脈の有無の確認 活動中および安静時の呼吸困難や疲労の程度を評価 酸素飽和度(SpO2)の測定 胸痛や圧迫感の有無の確認 精神的な不安やストレスが循環に与える影響の観察 |
援助計画 (T-P) | 安楽な体位(ファウラー位、セミファウラー位)を提供し、呼吸を楽にする 酸素療法を実施し、酸素飽和度を維持 必要に応じて、強心薬や利尿薬の投与を医師と連携して調整 心電図モニタリングを行い、不整脈や異常の早期発見をサポート 浮腫がある場合、脚を高くして静脈還流を促進 体液バランスを維持するために、水分管理や尿量の確認を行う 活動を制限し、過度の心臓負担を防止する 血圧や心拍数を安定させるための休息を提供 食事管理(低ナトリウム食や水分制限)を実施し、体液貯留を防ぐ 呼吸困難や胸痛が増悪した場合、直ちに医師に報告し、治療を調整 |
教育計画 (E-P) | 心拍出量減少に伴う症状(疲労、呼吸困難、浮腫)の早期発見の重要性を説明 酸素療法の必要性と自宅での酸素療法の管理方法を指導 体液バランスの維持のために、適切な水分摂取量を守るよう説明 食事管理(特に低ナトリウム食)の重要性を説明し、実践方法を指導 心拍数や血圧が急激に変動した際の対処法を説明 無理のない範囲での日常生活活動の制限と、安静の重要性を指導 胸痛や呼吸困難が悪化した場合、早めに医療機関に連絡することの重要性を説明 浮腫や体重増加がある場合、早期に医師に相談するよう促す 精神的なストレスや不安が心臓に与える影響を説明し、リラクゼーション方法を指導 家族や介護者に対して、心拍出量減少の兆候に対する注意点と対応方法を説明 |
類④-心拍出量減少リスク状態
コード:00240
- 定義
- 心臓の拍出する血液量が、体の代謝要求に対して不十分になりやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 心拍出量減少リスク状態 |
長期目標 | 心拍出量が安定し、合併症を予防しながら日常生活を安全に過ごせる |
短期目標 | 24時間以内にバイタルサインが安定し、心拍出量減少の兆候が現れない |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(心拍数、血圧、呼吸数、体温)の定期的な観察 心拍出量低下の兆候(息切れ、動悸、めまい、疲労感)の有無の確認 尿量の減少や浮腫の有無を確認し、体液バランスを把握 皮膚の冷感やチアノーゼ、末梢循環不全の徴候を観察 四肢の浮腫や体重増加の有無(体液貯留の兆候)を確認 呼吸困難や胸痛の有無の観察 酸素飽和度(SpO2)の測定 心電図モニタリングで不整脈や異常波形の確認 精神的な不安やストレスが循環に与える影響を観察 日常生活動作時の疲労や呼吸困難感の有無を観察 |
援助計画 (T-P) | バイタルサインの変動があれば、早期に医師へ報告し、治療を調整 安静を保つため、日常生活動作の制限と活動量の管理を行う 心拍出量を安定させるために、酸素療法を必要に応じて実施 心臓への負担を軽減するため、安楽な体位(ファウラー位、セミファウラー位)を提供 心電図モニタリングを実施し、不整脈や異常の早期発見をサポート 体液バランスを維持するため、水分管理や適切な排尿を促進 医師と連携して、必要に応じて強心薬や利尿薬の投与を調整 四肢の浮腫や体重増加が見られた場合、脚を高くして静脈還流を促進 食事内容を管理し、塩分や水分の制限を指導 精神的な不安やストレスを軽減するため、リラクゼーション法を実施 |
教育計画 (E-P) | 心拍出量減少のリスク因子(高血圧、不整脈、過度な運動)の説明と回避策を指導 適切な水分摂取量やバランスを保つ方法について説明 心拍数や血圧の急な変動時の対処法を教える 息切れや動悸を感じたときは、すぐに安静を取るよう指導 塩分や水分制限の必要性を説明し、具体的な食事管理の方法を教える 適切な活動量を保ちつつ、無理のない範囲で日常生活を送る方法を説明 体重が増加した場合や浮腫が見られた場合、医師に相談する重要性を強調 胸痛や呼吸困難があった場合、早急に対応する重要性を説明 心拍出量に影響を与える不安やストレス管理の方法を教える 家族や介護者に、心拍出量減少の兆候に対する観察と早期対応の方法を説明 |
類④-心血管機能障害リスク状態
コード:00311
- 定義
- 物質の運搬、体の恒常性、組織代謝残留物の除去、臓器機能に障害が起こりやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 心血管機能障害リスク状態 |
長期目標 | 心血管機能障害を予防し、安定した循環動態を維持できる |
短期目標 | 1週間以内に心血管機能障害のリスク要因を把握し、適切な予防策を実施できる |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、体温)の定期的なモニタリング 心電図モニタリングを行い、不整脈や異常波形の有無を確認 動悸や胸痛の有無、心血管症状の出現状況の観察 呼吸困難や息切れの有無を確認 四肢の浮腫や末梢循環不全(皮膚冷感、チアノーゼなど)の確認 尿量や体重の増減の観察(体液貯留の兆候の確認) 日常活動中の疲労感や倦怠感の有無の確認 患者の生活習慣(喫煙、飲酒、食事、運動習慣)を把握 血液検査による心血管リスク因子(コレステロール値、血糖値など)の確認 ストレスや不安の程度を観察し、心血管機能への影響を把握 |
援助計画 (T-P) | バイタルサインの変化に応じて早期介入を行い、異常が見られた場合は医師に報告 塩分や脂肪を控えた食事管理を推奨し、心血管に負担をかけない食事を提供 適切な運動(ウォーキングや軽い運動)を推奨し、心血管の健康維持をサポート ストレス軽減のため、リラクゼーションや深呼吸法を導入 体重管理を支援し、肥満や過剰な体重増加を予防 禁煙や節酒の指導を行い、生活習慣の改善を促す 血圧や血糖値の管理を行い、心血管疾患のリスクを軽減 必要に応じて、心血管系の薬剤(降圧薬、抗血栓薬)の服薬管理を実施 転倒予防や急激な体位変換を避けるよう、動作をゆっくりと行うよう指導 適度な休息を促し、過度な心血管への負担を防ぐ |
教育計画 (E-P) | 心血管機能障害のリスク要因(高血圧、糖尿病、喫煙、肥満など)について説明 バランスの取れた食事が心血管機能に与える影響について教育し、具体的な食事例を提案 心血管機能を保つために、無理のない範囲での定期的な運動の重要性を指導 血圧や心拍数を自己管理する方法を教え、定期的なモニタリングの重要性を説明 ストレス管理が心血管機能に与える影響を説明し、リラクゼーション法を指導 禁煙や節酒の重要性について説明し、サポート方法を提案 体重管理と肥満が心血管リスクに与える影響について説明 心血管機能に悪影響を及ぼす要因(過度な塩分摂取、アルコール摂取)の回避を指導 不安やストレスを感じた際、すぐに医療者に相談する重要性を説明 家族や介護者に、心血管機能障害の兆候(息切れ、胸痛、浮腫など)と対応方法を説明 |
類④-非効果的リンパ浮腫自主管理
コード:00278
- 定義
- リンパ管・節の閉塞や障害に関連した浮腫を抱えた生活に固有の、症状や治療計画の管理、身体・心理社会・スピリチュアル面への影響の管理、ライフスタイル変化の管理が不十分な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的リンパ浮腫自主管理 |
長期目標 | リンパ浮腫の悪化を防ぎ、自己管理を通じて日常生活を快適に過ごせるようになる |
短期目標 | 1週間以内にリンパ浮腫の自己管理に必要な知識と技術を習得し、実践できる |
観察計画 (O-P) | リンパ浮腫の部位や範囲、腫脹の程度を定期的に観察 患肢の皮膚状態(紅斑、損傷、感染の兆候など)の確認 日常生活でのリンパ浮腫の影響(動作の制限や不快感)の把握 患者の自己管理の実施状況(弾性着衣の使用状況、圧迫療法の実施状況など) 患者の浮腫に対する意識や心理的な負担の確認 体液バランスや水分摂取量の観察 日常の活動レベルや運動による浮腫の変化の確認 感染兆候の有無(発熱、皮膚の発赤、痛み)の確認 患者のリンパ浮腫自己管理に対する理解度や意欲を評価 医師の指示に基づいた治療計画の遵守状況 |
援助計画 (T-P) | 患肢の圧迫療法(弾性包帯や弾性ストッキング)の適切な使用をサポート 患肢を心臓より高く上げるポジショニングを指導し、浮腫の軽減を図る 日常生活動作中に無理のない範囲で適度な運動を推奨し、リンパ流の促進をサポート 皮膚ケアを実施し、感染や損傷を予防 患肢のリンパドレナージ(軽いマッサージ)を行い、リンパの流れを促進 患者が自宅で行える自己管理法を指導(圧迫療法、マッサージ、スキンケア) 必要に応じて、理学療法士やリンパ浮腫専門看護師と連携し、専門的なケアを提供 水分摂取を適度に管理し、体液バランスを維持 患者が日常生活で適切にリンパ浮腫を管理できるよう、生活リズムを調整 患者の心理的な負担を軽減するため、リラックス法を取り入れた支援を行う |
教育計画 (E-P) | リンパ浮腫の原因と悪化を防ぐための自己管理方法を説明 圧迫療法の重要性と、弾性ストッキングや包帯の正しい使用方法を指導 患肢の適切なポジショニング(心臓より高く保つ)の方法を教える 皮膚感染や損傷の予防策(スキンケアや皮膚の保湿)の重要性を説明 適度な運動がリンパ流を促進することを説明し、簡単にできるエクササイズを指導 リンパドレナージ(軽いマッサージ)の方法を説明し、自己実施を促す 水分摂取の適切な量と浮腫への影響について説明 感染やリンパ浮腫の悪化の兆候(皮膚の赤みや発熱)が見られた場合の対処法を説明 日常生活における浮腫の管理方法や注意点(長時間の座位や立位を避ける)を指導 患者や家族に対し、リンパ浮腫管理の重要性と継続的な自己管理の必要性を説明 |
類④-非効果的リンパ浮腫自主管理リスク状態
コード:00281
- 定義
- リンパ管・節の閉塞や障害に関連した浮腫を抱えた生活に固有の、症状や治療計画の管理、身体・心理社会・スピリチュアル面への影響の管理、ライフスタイル変化の管理が不十分になりやすく健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的リンパ浮腫自主管理リスク状態 |
長期目標 | リンパ浮腫の自己管理スキルを身につけ、悪化を防ぎながら日常生活を維持できる |
短期目標 | 1週間以内にリンパ浮腫の管理に必要な知識と自己管理方法を習得する |
観察計画 (O-P) | リンパ浮腫の発生部位や範囲、腫脹の程度を観察 患肢の皮膚状態(発赤、炎症、感染の兆候)の確認 リンパ浮腫の進行や症状の変化の有無 日常生活活動に対するリンパ浮腫の影響を把握 患者の自己管理スキルやリンパ浮腫に対する意識の確認 患者の浮腫に対する不安や心理的負担の評価 圧迫療法や弾性着衣の使用状況の確認 水分摂取や体液バランスの状況を確認 適切な運動や体位変換の実施状況の観察 リンパ浮腫に関連する合併症(感染症、皮膚障害など)の有無を確認 |
援助計画 (T-P) | リンパ浮腫に対する圧迫療法の適切な方法を指導(弾性包帯、弾性ストッキングの使用) 患肢のポジショニング(心臓より高く保つ)を促進し、浮腫を軽減 リンパ浮腫を悪化させないために、無理のない範囲で適度な運動を推奨 日常生活における体位変換や休息の調整をサポート 皮膚ケアを指導し、感染や皮膚トラブルの予防を行う リンパドレナージやマッサージなど、リンパ液の流れを促進するケアを実施 必要に応じて、医師やリンパ浮腫専門のケアチームと連携し、リハビリや専門的ケアを提供 水分摂取を促進し、体液バランスを維持 患者が自宅でもリンパ浮腫の管理を実践できるよう、適切な自己管理方法を指導 患者の心理的なストレスを軽減するため、リラクゼーション法を提供 |
教育計画 (E-P) | リンパ浮腫の原因と予防策について説明し、悪化を防ぐための日常管理の重要性を指導 圧迫療法の正しい方法(弾性ストッキングや包帯の使用方法)を教え、実践方法を説明 患肢のポジショニングや適度な運動がリンパ液の流れを改善することを説明 リンパ浮腫を悪化させないために、日常生活での動作や運動の工夫を指導 皮膚ケアの重要性と皮膚を清潔に保つ方法を説明し、感染の予防策を教える 日常的にできる軽いリンパドレナージやセルフマッサージの方法を指導 水分摂取がリンパ浮腫に与える影響について説明し、適切な水分補給の方法を指導 リンパ浮腫が悪化した場合の対応方法(発赤、痛み、腫れが増した場合など)を説明 家族や介護者に対して、リンパ浮腫管理のサポート方法を説明し、協力体制を整える 定期的なフォローアップや専門医の受診の重要性を説明し、継続的な管理を促す |
類④-自発換気障害
コード:00033
- 定義
- 生命維持に必要な自力呼吸の開始や維持ができない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 自発換気障害 |
長期目標 | 自発呼吸が安定し、日常生活においても無理なく呼吸を維持できる |
短期目標 | 24時間以内に安静時に効果的な自発呼吸が可能になり、酸素飽和度が改善する |
観察計画 (O-P) | 呼吸数、深さ、リズムを定期的に観察 酸素飽和度(SpO2)のモニタリング 努力呼吸や胸郭の動き(使用される呼吸補助筋の有無)の確認 呼吸困難感(呼吸苦、息切れ)の有無とその程度の評価 呼吸音(喘鳴、湿性ラ音など)の確認 呼吸困難に伴う不安や恐怖感の観察 体位変換による呼吸の変化の確認(ファウラー位、座位での呼吸状態の観察) バイタルサイン(心拍数、血圧、体温)の確認 胸痛や圧迫感の有無を観察 喀痰の状態や量、色を確認し、気道の開通状態を評価 |
援助計画 (T-P) | 安楽な体位(ファウラー位やセミファウラー位)を提供し、呼吸を楽にする 酸素療法を実施し、酸素飽和度を改善・維持する 効果的な呼吸法(腹式呼吸や口すぼめ呼吸)を指導 呼吸困難時には患者にゆっくりとした声かけを行い、リラックスを促す 必要に応じて、喀痰の排出を促進するための吸引やネブライザー治療を実施 水分摂取を促進し、痰の粘稠度を軽減して気道の通りをよくする 呼吸状態の変化に応じて、定期的に体位変換を行い、呼吸の負担を軽減 呼吸をサポートするため、呼吸補助器具(CPAP、BiPAPなど)の使用を検討 呼吸を楽にするため、過度な活動や無理な運動を避け、適切な休息を提供 必要に応じて、医師と連携し、呼吸を改善するための薬物療法を調整 |
教育計画 (E-P) | 効果的な呼吸法(腹式呼吸、口すぼめ呼吸)の実践方法を指導し、日常的に行うよう説明 酸素療法の目的と自宅での酸素機器の使用方法を説明 呼吸が楽になる体位や体位変換の重要性を説明 水分摂取が気道の通りを良くし、呼吸を楽にすることを説明 呼吸困難が悪化した場合、早期に医師に連絡する重要性を説明 適度な活動と休息のバランスを保つことで、呼吸に負担をかけない方法を指導 環境因子(ほこり、煙、花粉など)が呼吸に与える影響を説明し、避ける方法を指導 ストレスや不安が呼吸に与える影響について説明し、リラクゼーション法を教える 呼吸補助器具(CPAP、BiPAPなど)の使用方法や目的を説明し、正しい使用を促す 家族や介護者に、呼吸状態の悪化時の対応方法や緊急連絡のタイミングを説明 |
類④-血圧不安定リスク状態
コード:00267
- 定義
- 動脈血管を流れる血液の勢いが変動しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 血圧不安定リスク状態 |
長期目標 | 安定した血圧を維持し、日常生活における合併症を予防できる |
短期目標 | 1週間以内に血圧の変動を予防するための適切な対策を講じることができる |
観察計画 (O-P) | 血圧の定期的な測定と変動の観察(高血圧や低血圧の有無) バイタルサイン(心拍数、呼吸数、体温)のモニタリング 血圧変動に伴う症状(めまい、頭痛、動悸、息切れ)の有無の確認 起立性低血圧の有無を評価し、立ち上がり時の血圧変化を観察 脱水や電解質異常があるかを確認(尿量や皮膚状態を観察) 患者の生活習慣(食事、運動、睡眠、喫煙、飲酒など)の把握 精神的なストレスや不安の有無を観察し、血圧に与える影響を評価 服薬状況の確認(降圧薬や他の薬剤による影響) 体重や浮腫の有無を確認し、体液バランスを評価 心電図モニタリングによる不整脈の有無の確認 |
援助計画 (T-P) | バイタルサインの変動に応じて早期に介入し、血圧が安定するようサポート 塩分を控えた食事を提供し、血圧の安定を図る 起立性低血圧を予防するため、ゆっくりとした体位変換を行い、急激な動作を避ける 水分補給を促進し、脱水による低血圧を予防 必要に応じて医師と連携し、降圧薬や利尿薬などの服薬管理を調整 ストレス軽減のため、リラクゼーション法や呼吸法を導入 適度な運動(軽いウォーキングなど)を推奨し、血圧の安定をサポート 体重管理を支援し、肥満や過体重による血圧変動を防ぐ 寝る前の過度なカフェインやアルコール摂取を避けるように助言 体位変換時や歩行時に転倒を予防するため、環境整備を行う |
教育計画 (E-P) | 血圧を安定させるための生活習慣(低塩食、適度な運動、ストレス管理)の重要性を説明 定期的な血圧測定の方法を教え、異常があった場合の対処法を指導 血圧を安定させるため、塩分やカフェイン摂取の制限について説明 水分補給の重要性を説明し、適切な水分摂取量を指導 起立性低血圧予防のため、急な体位変換を避け、立ち上がる際にゆっくり行動するよう説明 血圧変動に影響を与えるストレスや不安の管理方法を指導 降圧薬や他の薬剤の服薬アドヒアランスの重要性を説明し、正しい服薬方法を指導 体重管理の重要性を説明し、適切な体重維持の方法を教える 日常生活での活動と休息のバランスを保つことで、血圧の急激な変動を防ぐ方法を説明 家族や介護者に、血圧不安定時の兆候と対応方法を説明し、協力体制を整える |
類④-血栓症リスク状態
コード:00291
- 定義
- 血栓が壊れて別の血管に詰まり、血管を閉塞しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 血栓症リスク状態 |
長期目標 | 血栓症を予防し、血液循環を適切に保つことで、合併症を防ぐ |
短期目標 | 1週間以内に血栓症リスクを軽減するための予防策を実施できる |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、体温)の定期的な観察 下肢の浮腫、疼痛、発赤、温感など、深部静脈血栓症(DVT)の初期兆候を確認 四肢の色調や末梢循環の状態を観察 呼吸困難、胸痛、頻呼吸など肺塞栓症の兆候を確認 活動時および安静時の血流や血行障害の兆候を評価 血液検査結果(Dダイマー、凝固機能検査)による血栓形成リスクの評価 患者の水分摂取量の把握(脱水の有無を確認) 血栓予防のための医療用弾性ストッキングの使用状況を確認 長時間同じ姿勢でいる状況(座位、臥床など)の有無を観察 使用中の薬剤(抗凝固薬やホルモン剤)の影響を確認 |
援助計画 (T-P) | 血栓症リスクの高い患者に医療用弾性ストッキングやエアマットを使用し、静脈血流を促進 定期的な体位変換や歩行などの軽い運動を促し、血行を改善 長時間同じ体位でいることを避け、2時間ごとに体位変換を実施 水分摂取を促進し、血液の粘稠度を低下させる 下肢のマッサージや圧迫を避け、血栓が移動するリスクを防止 必要に応じて抗凝固薬の使用を医師と連携して調整 深部静脈血栓症の予防のため、早期離床や歩行を促す 外科手術後や長期臥床の患者には、血栓予防のためのプロトコルに従ってケアを提供 使用している薬剤が血栓リスクに与える影響を確認し、適切な管理を行う 血流の促進を目的とした簡単な足首や下肢の運動を患者に指導 |
教育計画 (E-P) | 血栓症のリスク要因(長時間の座位、脱水、肥満、喫煙など)を説明し、予防策を指導 定期的な体位変換や軽い運動が血栓症予防に有効であることを説明 血栓予防のために、弾性ストッキングや圧迫装置の正しい使用方法を教える 水分補給の重要性を説明し、適切な水分摂取量を維持するよう指導 血栓症の兆候(下肢の腫れ、疼痛、発赤、呼吸困難)が現れた場合、速やかに医師に相談するよう指導 長時間の座位や臥床を避ける重要性を説明し、定期的な歩行や運動を促す 抗凝固薬の服薬アドヒアランスの重要性を説明し、適切な服薬方法を指導 肥満が血栓リスクに与える影響を説明し、適切な体重管理の方法を指導 術後や長期臥床時における血栓予防の重要性を説明し、早期離床を推奨 家族や介護者に対し、血栓症予防のケアや兆候に対する早期発見の重要性を説明 |
類④-心臓組織灌流減少リスク状態
コード:00200
- 定義
- 心臓(冠動脈)の血液循環が減少しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 心臓組織灌流減少リスク状態 |
長期目標 | 心臓組織への血流が適切に維持され、心筋虚血や合併症を予防できる |
短期目標 | 24時間以内に心臓組織灌流減少の兆候を予防し、バイタルサインが安定する |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、体温)の定期的な観察 胸痛、圧迫感、動悸など心筋虚血の兆候の有無を確認 心電図モニタリングを行い、ST変化や不整脈の有無を観察 呼吸困難や疲労感の有無を確認し、酸素飽和度(SpO2)をモニタリング 四肢のチアノーゼ、皮膚の冷感、末梢循環不全の徴候を観察 患者の活動中や安静時の疲労や胸部不快感を観察 尿量の減少や浮腫の有無を確認し、腎血流の低下を評価 心拍出量の低下によるめまいや意識混濁の有無を確認 酸素療法の必要性を評価し、必要に応じて実施 精神的な不安やストレスが循環に与える影響を観察 |
援助計画 (T-P) | 安静を保ち、心臓への負担を軽減するための安楽な体位(ファウラー位、セミファウラー位)を提供 酸素療法を必要に応じて実施し、酸素飽和度を改善 心電図モニタリングを継続し、不整脈や虚血の兆候を早期発見 血圧や心拍数が急激に変動した場合、早急に医師へ報告し、治療を調整 強心薬や抗凝固薬の投与を医師と連携し、心臓の負担軽減を図る 心臓への負担を軽減するために、日常活動の制限を行い、必要に応じて看護師が介助 不安やストレスを軽減するために、リラクゼーションや深呼吸法を取り入れる 栄養管理を行い、心臓に負担をかけない食事内容(低塩、低脂肪)を提供 水分管理を行い、過剰な体液貯留や浮腫を防ぐ 必要に応じて医師や心臓リハビリチームと連携し、心血管機能をサポート |
教育計画 (E-P) | 心臓組織灌流減少のリスク因子(高血圧、動脈硬化、糖尿病など)について説明 胸痛や動悸、息切れなど心筋虚血の兆候を早期に発見し、すぐに対応する重要性を説明 バランスの取れた食事(低塩、低脂肪)の重要性を説明し、日常的な食事管理の方法を指導 血圧や心拍数の自己管理方法を説明し、定期的なモニタリングの重要性を指導 酸素療法の目的と家庭での酸素療法の管理方法を説明 心臓に負担をかけない適切な活動と休息のバランスを説明 ストレスや不安が心臓に与える影響を説明し、リラクゼーション法の実践を推奨 服薬アドヒアランス(心血管薬や抗凝固薬など)の重要性を説明し、正しい服薬方法を指導 水分摂取の適切なバランスを保つ方法を説明し、過剰な水分摂取を避けるよう指導 家族や介護者に、心臓組織灌流減少の兆候と早期対応の重要性を説明し、協力体制を整える |
類④-非効果的脳組織灌流リスク状態
コード:00201
- 定義
- 脳組織の血液循環が減少しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的脳組織灌流リスク状態 |
長期目標 | 脳組織への十分な血流を維持し、脳機能の低下や合併症を予防できる |
短期目標 | 24時間以内に脳組織灌流のリスク要因を管理し、バイタルサインが安定する |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、体温)の定期的モニタリング 神経学的な兆候(意識レベル、反応、瞳孔反射)の観察 頭痛、めまい、混乱、視覚障害など、脳血流低下の兆候の確認 言語障害(ろれつが回らない、発語の困難)の有無を確認 四肢の麻痺やしびれの有無、運動機能の評価 呼吸状態の観察(浅く速い呼吸、呼吸困難の有無) 尿量の減少や浮腫の有無を確認し、全身の血流状態を評価 酸素飽和度(SpO2)をモニタリング 心電図の変化や不整脈の有無を確認 精神状態や不安感の変化を観察し、脳の機能低下を早期に発見 |
援助計画 (T-P) | 血圧や心拍数が安定するように、安静を促し、安楽な体位(ファウラー位など)を提供 酸素療法を実施し、脳への酸素供給を確保 心電図モニタリングを行い、不整脈や虚血性変化を早期に発見 血圧の急激な変動を避けるため、ゆっくりとした体位変換を実施 脳血流を安定させるため、必要に応じて降圧薬や血液循環改善薬の投与を調整 ストレスや不安を軽減するため、リラックス法や深呼吸法を取り入れる 日常活動を制限し、無理のない範囲で患者をサポート 水分管理を行い、脱水や過剰な水分摂取を防ぐ 頭痛やめまいが現れた場合は、すぐに医師に報告し、処置を調整 医師と連携し、脳灌流を改善するための薬物治療や診断(CTやMRIなど)を検討 |
教育計画 (E-P) | 非効果的脳組織灌流のリスク要因(高血圧、動脈硬化、糖尿病など)について説明 脳血流低下による症状(頭痛、めまい、言語障害、麻痺など)の早期発見の重要性を説明 バイタルサインを定期的にモニタリングし、異常があれば早期に報告する重要性を指導 血圧や血糖値の管理が脳灌流に与える影響について説明し、自己管理の方法を教える 酸素療法の目的と酸素機器の使用方法を説明 脳の血流を安定させるため、過度な活動を避け、安静を保つ方法を説明 ストレス管理の重要性を説明し、リラクゼーション法や呼吸法を実践させる 服薬アドヒアランス(降圧薬や抗凝固薬など)の重要性を説明し、適切な服薬方法を指導 水分管理の重要性を説明し、脱水や過剰摂取を避ける方法を指導 家族や介護者に対し、脳灌流低下の兆候に対する早期対応の重要性を説明し、協力体制を整える |
類④-非効果的末梢組織灌流
コード:00204
- 定義
- 末梢への血液循環が減少し、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的末梢組織灌流 |
長期目標 | 末梢組織への血流が適切に維持され、組織障害や合併症が予防できる |
短期目標 | 1週間以内に末梢組織灌流が改善し、末梢循環不全の兆候が軽減する |
観察計画 (O-P) | バイタルサイン(血圧、心拍数、体温、呼吸数)の定期的な観察 四肢の皮膚状態(冷感、蒼白、チアノーゼ、発赤など)の確認 末梢の浮腫やしびれ、痛みの有無を観察 末梢の脈拍(足背動脈、橈骨動脈など)の強さやリズムを確認 毛細血管再充満時間(CRT)の確認(2秒以上で灌流不良の兆候) 動作や活動中の痛みや不快感、疲労感の有無を観察 患部の体温の変化(冷感、温感の違い)を確認 尿量や排尿パターンの変化を確認し、腎血流の低下を評価 疼痛やしびれ、麻痺の有無を確認 末梢循環改善を目的とした治療やケアに対する反応を評価 |
援助計画 (T-P) | 患肢を心臓より高く保つポジショニングを行い、静脈還流を促進 血液循環を改善するため、末梢を温める(温罨法や毛布の使用) 軽度の運動やリハビリを促進し、血流を改善する(歩行訓練、関節運動) 弾性ストッキングや弾性包帯を使用して、血液の循環を促進 マッサージや軽いストレッチを実施し、末梢の血流を改善 患肢のポジショニングを調整し、圧迫や血流障害を防止 必要に応じて、医師と連携し、血管拡張薬や抗凝固薬の使用を調整 水分補給を促進し、血液粘度の低下と血流促進を図る 末梢神経障害や血流障害がある場合、疼痛管理を行い、疼痛緩和を支援 転倒や外傷を防ぐため、環境を整備し、日常生活動作中の安全を確保 |
教育計画 (E-P) | 末梢組織への血流低下のリスク因子(高血圧、糖尿病、喫煙、動脈硬化など)について説明 患肢を心臓より高く保つポジショニングの重要性と実践方法を指導 末梢循環を改善するための運動や関節運動の重要性を説明し、無理のない範囲で実施する方法を指導 血流改善のために弾性ストッキングや弾性包帯の正しい使用方法を教える 温罨法や体温管理の重要性を説明し、末梢を温める方法を指導 水分補給が血流促進に与える影響を説明し、適切な水分摂取を促す 血管に悪影響を与える生活習慣(喫煙、過剰な塩分摂取など)の改善方法を説明 末梢組織灌流が不良になった場合の症状(冷感、しびれ、色調変化)を早期に認識し、医師に報告する重要性を説明 服薬アドヒアランスの重要性を説明し、血流改善薬や抗凝固薬の正しい服薬方法を指導 家族や介護者に対して、末梢組織灌流の重要性と日常生活でのサポート方法を説明 |
類④-非効果的末梢組織灌流リスク状態
コード:00228
- 定義
- 末梢への血液循環が減少しやすく、健康を損なう恐れのある状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 非効果的末梢組織灌流リスク状態 |
長期目標 | 末梢組織への適切な血流を維持し、組織障害や合併症を予防する |
短期目標 | 1週間以内に末梢組織灌流低下のリスク要因を管理し、予防策を実施できる |
観察計画 (O-P) | 四肢の皮膚状態(蒼白、チアノーゼ、冷感、発赤)の観察 末梢の脈拍(橈骨動脈、足背動脈など)の強さとリズムの確認 毛細血管再充満時間(CRT)の測定(2秒以上で灌流不良の兆候) 末梢の浮腫、しびれ、痛みの有無を確認 動作や活動中の疲労感や疼痛の有無を観察 バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、体温)の定期的モニタリング 患肢の温感や冷感の有無を確認し、体温変化を評価 皮膚の色調変化(蒼白、発赤、青紫色)や皮膚トラブルの有無を確認 尿量の変化や水分摂取量の確認(脱水や循環不全の兆候) 心電図モニタリングによる循環不全の早期発見 |
援助計画 (T-P) | 患肢を心臓より高く保ち、静脈還流を促進するポジショニングを実施 定期的に体位変換を行い、局所的な圧迫を予防 末梢の循環を改善するため、軽度の運動やリハビリを促進 体を温める(温罨法や毛布の使用)ことで末梢の血流を改善 血液循環を促すため、弾性ストッキングや包帯を適切に使用 皮膚トラブルや外傷のリスクを軽減するため、皮膚の保護を行う 血流改善を目的としたマッサージや軽いストレッチを実施 必要に応じて、医師と連携し、血管拡張薬や抗凝固薬の使用を調整 水分補給を促し、血液粘度の低下と血流の改善を図る 患者が動作を行う際には無理をさせず、適切な休息を提供 |
教育計画 (E-P) | 末梢組織灌流のリスク要因(高血圧、糖尿病、喫煙、動脈硬化など)について説明 末梢循環を維持するための体位(心臓より高く保つ)や体位変換の重要性を指導 血流を促進する軽度の運動(足首の回転運動やストレッチなど)を日常的に行うよう指導 温罨法や適切な保温による末梢組織灌流改善の方法を説明 弾性ストッキングや弾性包帯の正しい使用方法と重要性を指導 末梢循環不全の兆候(冷感、しびれ、チアノーゼ)の早期発見と報告の重要性を説明 水分摂取の重要性を説明し、適切な水分補給方法を教える 皮膚を清潔に保ち、皮膚損傷や感染を予防する方法を指導 末梢組織灌流に影響を与える生活習慣(喫煙、過度な塩分摂取、長時間の座位)の改善を促す 家族や介護者に対し、末梢組織灌流リスクの早期発見と対応の重要性を説明し、協力を得る |
類④-人工換気離脱困難反応
コード:00034
- 定義
- レベルを下げた人工呼吸器の換気補助に適応できず、ウィーニングが中断し長期化している状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 人工換気離脱困難反応 |
長期目標 | 人工換気から安全に離脱し、自発呼吸を維持できるようになる |
短期目標 | 72時間以内に自発呼吸の安定を確認し、人工換気の依存を徐々に減少できる |
観察計画 (O-P) | 呼吸数、呼吸リズム、呼吸の深さを定期的に観察 酸素飽和度(SpO2)をモニタリングし、自発呼吸中の酸素状態を評価 バイタルサイン(血圧、心拍数、体温)の変化を観察 人工換気からの離脱時に出現する呼吸困難感や努力呼吸の有無を確認 二酸化炭素濃度(EtCO2)のモニタリングによる換気効率の評価 呼吸補助筋の使用や胸郭の動きを確認し、呼吸の労力を評価 離脱試行中の意識レベルの変化を観察し、酸素不足による精神状態の変化を確認 血液ガス分析(動脈血ガス)の結果を確認し、酸素化や二酸化炭素の蓄積を評価 痰の排出能力や気道クリアランスの状態を評価 離脱時の疲労感や不安感の有無を観察し、心理的負担を確認 |
援助計画 (T-P) | 人工換気の設定を調整し、段階的にサポートを減らして離脱を支援 離脱中に安楽な体位(ファウラー位、セミファウラー位)を提供し、呼吸を楽にする 必要に応じて酸素療法を継続し、自発呼吸をサポート 呼吸リハビリテーションを実施し、呼吸筋の強化と耐久性の向上を図る 人工換気離脱試行中に定期的に休息を入れ、呼吸筋の疲労を防止 呼吸補助具(ネブライザー、吸入器など)を使用し、気道の浄化と呼吸の効率を改善 不安や緊張を軽減するため、声かけやリラックス法を実施 痰の排出を促進するための水分補給や体位ドレナージをサポート 離脱時のストレス軽減のため、家族のサポートや心理的ケアを提供 必要に応じて医師と連携し、薬剤(気管支拡張薬、鎮静剤)の調整を行う |
教育計画 (E-P) | 人工換気からの離脱プロセスと目標について説明し、段階的な進行を理解させる 正しい呼吸法(腹式呼吸や深呼吸)を教え、自発呼吸の質を向上させる 呼吸筋を鍛えるための呼吸リハビリの重要性を説明し、実践方法を指導 酸素療法の目的と酸素機器の適切な使用方法を説明 離脱中に不安や息苦しさを感じた場合、早期に看護師や医師に報告するよう促す 痰の効果的な排出方法(体位ドレナージやネブライザー使用)の指導 離脱時の疲労感やストレスを管理するためのリラクゼーション法を説明 家族に対して、人工換気離脱のサポート方法と患者の精神的ケアについて説明 離脱後の呼吸状態の自己観察方法を教え、異常時の対応を指導 服薬アドヒアランスの重要性を説明し、処方薬の正しい使用方法を指導 |
類④-成人人工換気離脱困難反応
コード:00318
- 定義
- 人工換気を少なくとも24時間必要とした18歳を超える人が、自発換気にうまく移行できない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 成人人工換気離脱困難反応 |
長期目標 | 安全かつ効果的に人工換気から離脱し、自発呼吸を維持できるようになる |
短期目標 | 48時間以内に自発呼吸の安定を確認し、人工換気から部分的または完全に離脱できる |
観察計画 (O-P) | 呼吸数、呼吸パターン、呼吸の深さを定期的に観察 酸素飽和度(SpO2)を継続的にモニタリングし、適切な酸素供給を確認 血液ガス分析(動脈血ガス:PaO2、PaCO2)で酸素化と二酸化炭素の蓄積を評価 バイタルサイン(心拍数、血圧、体温、呼吸数)の変動を観察 人工換気からの離脱中に呼吸困難感、努力呼吸、呼吸補助筋の使用の有無を確認 離脱試行中の意識レベルの変化を観察し、酸素供給不足による意識障害の有無を確認 人工換気離脱中の疲労や倦怠感の有無、患者の表情や動作を観察 心電図モニタリングにより、離脱時の不整脈や虚血の兆候を確認 気道の清浄度と痰の排出能力を評価し、気道クリアランスを確保 離脱に伴う不安やストレスの兆候を観察し、精神状態の変化を確認 |
援助計画 (T-P) | 人工換気のサポートを段階的に減少させ、離脱試行を行う際の計画を立案 離脱時に安楽な体位(ファウラー位、セミファウラー位)を提供し、呼吸を楽にする 酸素療法を必要に応じて実施し、酸素飽和度を維持 呼吸リハビリテーションを実施し、呼吸筋を強化し、自発呼吸を促進 離脱試行時には、適度な休息を設け、呼吸筋疲労を防ぐ 気道管理を徹底し、痰の排出を促進するために体位ドレナージや吸引を行う 離脱時の不安を軽減するために、心理的サポートを提供し、安心感を与える声かけを行う 離脱中に呼吸困難が出現した場合は、即座に人工換気を再開し、状態を安定させる 家族のサポートや心理的ケアを強化し、患者がリラックスできる環境を提供 必要に応じて医師と連携し、気管支拡張薬や鎮静薬の使用を調整 |
教育計画 (E-P) | 人工換気からの離脱プロセスについて説明し、段階的な進行を理解させる 呼吸法(腹式呼吸、深呼吸)の重要性を説明し、自発呼吸を促進する方法を指導 離脱試行中に呼吸困難や不安を感じた際の対処法を教え、看護師に速やかに報告するよう指導 酸素療法の目的や家庭での酸素機器の使用方法を説明 呼吸筋を鍛えるための呼吸リハビリの重要性を説明し、実践方法を指導 離脱中に疲労を感じた場合、無理をせず休息を取ることの重要性を説明 気道の清浄度を保つための痰の排出方法(吸引や体位ドレナージ)の指導 精神的ストレスが呼吸に与える影響を説明し、リラクゼーション法を指導 家族に対し、人工換気離脱中の患者サポート方法と、精神的ケアの重要性を説明 服薬アドヒアランスの重要性を説明し、処方された薬物の正しい服用方法を指導 |
類⑤-入浴セルフケア不足
コード:00108
- 定義
- 体を洗う(入浴)行為を自力では完了できない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 入浴セルフケア不足 |
長期目標 | 安全に自立して入浴できる |
短期目標 | 1週間以内に必要なサポートを受けながら、部分的に自分で入浴ができる |
観察計画 (O-P) | 呼吸数、呼吸パターン、呼吸の深さを定期的に観察 酸素飽和度(SpO2)を継続的にモニタリングし、適切な酸素供給を確認 血液ガス分析(動脈血ガス:PaO2、PaCO2)で酸素化と二酸化炭素の蓄積を評価 バイタルサイン(心拍数、血圧、体温、呼吸数)の変動を観察 人工換気からの離脱中に呼吸困難感、努力呼吸、呼吸補助筋の使用の有無を確認 離脱試行中の意識レベルの変化を観察し、酸素供給不足による意識障害の有無を確認 人工換気離脱中の疲労や倦怠感の有無、患者の表情や動作を観察 心電図モニタリングにより、離脱時の不整脈や虚血の兆候を確認 気道の清浄度と痰の排出能力を評価し、気道クリアランスを確保 離脱に伴う不安やストレスの兆候を観察し、精神状態の変化を確認 |
援助計画 (T-P) | 人工換気のサポートを段階的に減少させ、離脱試行を行う際の計画を立案 離脱時に安楽な体位(ファウラー位、セミファウラー位)を提供し、呼吸を楽にする 酸素療法を必要に応じて実施し、酸素飽和度を維持 呼吸リハビリテーションを実施し、呼吸筋を強化し、自発呼吸を促進 離脱試行時には、適度な休息を設け、呼吸筋疲労を防ぐ 気道管理を徹底し、痰の排出を促進するために体位ドレナージや吸引を行う 離脱時の不安を軽減するために、心理的サポートを提供し、安心感を与える声かけを行う 離脱中に呼吸困難が出現した場合は、即座に人工換気を再開し、状態を安定させる 家族のサポートや心理的ケアを強化し、患者がリラックスできる環境を提供 必要に応じて医師と連携し、気管支拡張薬や鎮静薬の使用を調整 |
教育計画 (E-P) | 人工換気からの離脱プロセスについて説明し、段階的な進行を理解させる 呼吸法(腹式呼吸、深呼吸)の重要性を説明し、自発呼吸を促進する方法を指導 離脱試行中に呼吸困難や不安を感じた際の対処法を教え、看護師に速やかに報告するよう指導 酸素療法の目的や家庭での酸素機器の使用方法を説明 呼吸筋を鍛えるための呼吸リハビリの重要性を説明し、実践方法を指導 離脱中に疲労を感じた場合、無理をせず休息を取ることの重要性を説明 気道の清浄度を保つための痰の排出方法(吸引や体位ドレナージ)の指導 精神的ストレスが呼吸に与える影響を説明し、リラクゼーション法を指導 家族に対し、人工換気離脱中の患者サポート方法と、精神的ケアの重要性を説明 服薬アドヒアランスの重要性を説明し、処方された薬物の正しい服用方法を指導 |
類⑤-更衣セルフケア不足
コード:00109
- 定義
- 衣服の着脱を自力ではできない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 更衣セルフケア不足 |
長期目標 | 自分で更衣ができるようになる |
短期目標 | 介助を受けながら、上衣の着脱ができる |
観察計画 (O-P) | 更衣時の動作能力の観察 上肢・下肢の可動域の確認 疲労や痛みの有無 患者の更衣に対する意欲の把握 手指の細かい動作の観察 着衣の選択や組み合わせの判断力 更衣中の呼吸状態の確認 日々の更衣動作の進捗記録 他のセルフケア(食事・排泄)の状態 精神状態の変動(落ち込みや不安) |
援助計画 (T-P) | 必要に応じた更衣の部分的な介助 動作を促すための声かけや指導 着やすい衣類の提案・選定 上肢・下肢の可動域に合わせた体位変換補助 手指リハビリの実施(つまむ・ボタンを留める練習) 長時間の更衣を避けるため、タイミングを工夫する 更衣動作を簡単にするための環境整備(椅子、鏡の設置など) 疲労を軽減するため、衣類をあらかじめ準備 必要な場合、家族への更衣介助の方法指導 運動機能をサポートするためのリハビリテーションの導入 |
教育計画 (E-P) | 更衣の重要性と意義を説明 できる限り自分で動作を行うことの利点を説明 疲労や痛みがある場合は無理をしないように指導 着脱のしやすい衣服の選び方を指導 手指リハビリの重要性を説明し、自宅でも実践できるように指導 環境を整えることで更衣がスムーズにできることを説明 家族へも適切な介助方法を説明 自分で更衣ができた際に達成感を得られることを伝える 更衣において不安があれば、すぐに看護師に相談するよう指導 一日の更衣スケジュールを家族とともに計画しておくように指導 |
類⑤-摂食セルフケア不足
コード:00102
- 定義
- 自力で食べることができない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 摂食セルフケア不足 |
長期目標 | 自分で食事を安全に摂取できる |
短期目標 | 介助を受けつつ、食事の半分以上を自分で摂取できる |
観察計画 (O-P) | 食事時の手や口の動作能力の観察 上肢の筋力や可動域の確認 摂食中の疲労の程度や痛みの有無 嚥下能力(むせ込みや飲み込みの様子)の観察 食欲や食事に対する意欲の把握 食事量や残食の状況の確認 口腔内の健康状態(乾燥、歯の問題など) 食事時の姿勢と体位の観察 食事に要する時間の記録 食事時の精神状態や集中力の確認 |
援助計画 (T-P) | 必要に応じて摂食を部分的に介助 嚥下しやすいように、食事形態(刻み食やペースト食)を調整 安全な体位で食事を摂るため、体位の調整を実施 自助具(持ちやすいスプーン、フォーク)の提案と使用補助 食事前後の口腔ケアを実施 食事中に必要な声かけを行い、ペースを調整 食事環境の整備(静かな場所、リラックスできる雰囲気) 食べやすい大きさに切ったり、取りやすくするなど食事内容の調整 食事中の水分摂取の促進と嚥下状況の観察 食事時間を適切に調整し、疲労を軽減 |
教育計画 (E-P) | 誤嚥を防ぐための食事姿勢やペースについて指導 嚥下リハビリの重要性と実施方法を説明 食事形態の調整方法(刻み食、ソフト食など)の説明 栄養バランスの取れた食事の重要性とメニューの提案 家族への安全な食事介助の方法を説明 口腔ケアの重要性を家族へ説明し、実施を促す 食事を楽しむことの意義と精神的なサポートについて指導 摂食中にむせ込みや異常があった場合の対応方法を説明 日々の摂食動作の進捗を家族と共有し、支援を継続 安全な体位と食事ペースを維持するための工夫を指導 |
類⑤-排泄セルフケア不足
コード:00110
- 定義
- 排便や排尿に関連する行為を自力では完了できない状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 排泄セルフケア不足 |
長期目標 | 自分で安全に排泄を行うことができる |
短期目標 | 介助を受けながら、トイレで排泄を行うことができる |
観察計画 (O-P) | 排泄時の動作能力の観察 排尿・排便のパターンと回数の記録 排泄に関する意欲や不安の把握 失禁の有無とその頻度の観察 尿量や便の性状の確認 下肢の筋力や可動域の確認 排泄に伴う疲労や痛みの有無 水分摂取量と排尿との関連の把握 トイレまでの移動能力の確認 排泄時の表情や言動の観察 |
援助計画 (T-P) | トイレまでの移動介助を行う 必要に応じて排泄時の介助を実施 排泄しやすい衣服の選定と調整 排泄時の体位調整をサポート 排泄時間を決め、規則的にトイレに誘導 便秘予防のための腹部マッサージの実施 尿意や便意がある時の適切な対応方法を説明し実施 清潔な環境を維持し、トイレ環境を整備 排泄後の清拭や手洗いの介助 排泄に関する羞恥心や不安を軽減するための声かけ |
教育計画 (E-P) | 排泄リズムを整える重要性を説明 便秘や下痢の予防に関する食事指導 水分摂取量を増やし、適切な排尿を促す指導 家族へのトイレ誘導方法の指導 排泄に伴う身体の負担を軽減するための工夫を説明 排泄時の安全な体位についての指導 排泄後の清潔保持の重要性を説明 排泄に対する不安やストレスの軽減方法を家族と共に指導 失禁の際の対処法と適切なケア方法を説明 トイレへの移動が困難な場合、ポータブルトイレや自助具の使用方法を指導 |
類⑤-セルフケア促進準備状態
コード:00182
- 定義
- 健康関連の目標を達成するために、自分のために行う活動パターンが、さらに強化可能な状態
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 セルフケア促進準備状態 |
長期目標 | 自立した日常生活を送るために必要なセルフケアを適切に実施できる |
短期目標 | 自分のセルフケアに対して積極的に取り組むことができる |
観察計画 (O-P) | セルフケアに対する意欲やモチベーションの確認 現在のセルフケア能力の評価(更衣、排泄、摂食、清潔保持など) 身体的な能力(筋力、可動域、バランス)の確認 精神状態(意欲、集中力、ストレス)の観察 セルフケアの進捗状況の記録 患者の生活習慣や日常生活活動(ADL)の確認 疲労や痛みの有無を確認し、セルフケアへの影響を評価 他者からのサポートの有無や必要性の確認 セルフケアに関連する認知機能の状態の観察 環境的な要因(家族サポート、生活環境)の評価 |
援助計画 (T-P) | セルフケアを促進するための動作を部分的にサポート セルフケアに取り組みやすい環境整備(自助具の提案や環境の調整) セルフケアが困難な場合、必要に応じて介助を提供 小さな成功体験を積み重ねるために段階的な目標を設定 モチベーションを維持するための声かけや励ましを行う リハビリテーションやトレーニングの実施をサポート 進捗に応じて、セルフケアを実践する時間や頻度を調整 疲労が溜まらないように、セルフケアのタイミングを調整 自分でできることを優先的に実施するよう促す 家族や周囲のサポートを適切に利用するよう援助 |
教育計画 (E-P) | セルフケアの重要性と、それが生活の質に与える影響を説明 セルフケアの進歩が健康維持に役立つことを強調 自己管理能力を高めるためのセルフケア技術を指導 必要に応じた自助具の使用方法を説明 小さな成果を積み重ねることでセルフケアの自信を高める方法を説明 日々のセルフケアをルーチン化し、習慣として定着させる指導 セルフケアに関して困難や不安を感じた場合、相談するように指導 家族にもセルフケアをサポートする方法を説明 セルフケアの進捗状況を定期的に確認し、自己評価する方法を説明 セルフケアを継続するための動機づけや達成感の重要性を説明 |
類⑤-セルフネグレクト
コード:00193
- 定義
- 社会的に許容される健康とウェルビーイングの水準を維持できないセルフケア活動を一つ以上含む、文化的に規定される一連の行動
看護計画の記載例
看護診断 (看護問題) | #1 セルフネグレクト |
長期目標 | 自己管理ができ、健康維持に必要なセルフケアを実施できる |
短期目標 | 介助を受けながらも、基本的なセルフケアに取り組むことができる |
観察計画 (O-P) | セルフケアに対する意欲や関心の確認 身体的な健康状態(栄養状態、清潔状態、排泄状況など)の観察 セルフネグレクトの程度と、その影響(不衛生、栄養不良、病気リスク) 精神的な状態(うつ症状、不安、意欲低下)の観察 社会的孤立の有無や家族との関係の確認 身の回りの生活環境の清潔さや安全性の観察 睡眠状態や日常生活リズムの確認 外部サポート(家族や社会的支援)の有無とその活用状況の観察 患者の自己認識とセルフケアの必要性に対する理解度の確認 自傷行為やリスク行動(薬の服用忘れ、食事の摂取不足)の有無の観察 |
援助計画 (T-P) | 身体的なセルフケア(入浴、排泄、食事など)の部分的な介助を提供 必要に応じた日常生活の支援(身の回りの整理、清掃など) セルフケアを行いやすい環境の整備(自助具や整理整頓のサポート) 定期的な体位変換やバイタルサインの確認など、健康管理の補助 セルフケアに取り組むための動機づけや励ましを行う 家族やサポート機関と連携し、社会的な支援を調整 健康リスクが高い場合は、医療的ケアや専門的支援を手配 栄養バランスの取れた食事の準備や栄養指導 必要に応じて、精神的なサポート(カウンセリングや心理的ケア)の実施 患者のリハビリテーションや日常生活活動(ADL)の促進を支援 |
教育計画 (E-P) | セルフケアの重要性を説明し、健康維持に不可欠であることを伝える セルフネグレクトが身体や精神に与える影響について説明 健康的な生活習慣(栄養、清潔保持、睡眠)の必要性を指導 家族にもセルフケアのサポート方法を説明し、協力を促す 生活の質を向上させるためのセルフケアの具体的な方法を指導 セルフケアに関する達成感を感じられるように小さな目標を設定 社会的支援制度や利用可能なサービスについて説明 自己管理能力を高めるために必要なリソースやツールを紹介 セルフケアを通じて得られる健康の回復や維持の意義を強調 不安や疑問があれば、すぐに相談するように指導 |
NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画記載例のまとめ
当サイトでは、今回ご紹介した領域の他にも、NANDA-Iの看護診断に基づく看護計画の記載例を多数まとめています。
ぜひ、日々の業務のご活用ください!
引用・参考文献
T. ヘザー・ハードマン 編,上鶴 重美 訳:NANDA-I看護診断 定義と分類 2020-2023.医学書院.